10月17日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
神嘗祭(かんなめさい)とは、宮中で行われる最も重要なお祭りの一つです。その年に収穫された新穀(新米など)を、天皇陛下が自ら、皇祖神とされる天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られている伊勢神宮に奉納し、五穀豊穣に感謝する儀式が行われます。
Q: 神嘗祭はどのような儀式ですか?
A: 天皇陛下が皇居内の宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)で、その年の新穀を天照大御神をはじめとする神々に供え、感謝の祈りを捧げられます。また、勅使が伊勢神宮に派遣され、新穀が奉納されます。
Q: 伊勢神宮でもお祭りがあるのですか?
A: はい、伊勢神宮においても年間で最も重要なお祭りと位置づけられています。「神宮の正月」とも呼ばれ、神宮の神田で収穫された新穀や、全国から奉納された初穂が天照大御神に捧げられます。
Q: なぜ10月17日に行われるのですか?
A: もともとは旧暦の9月17日に行われていましたが、明治時代に新暦が採用された後、新暦の10月17日に行われるようになりました。稲の収穫時期に合わせて設定されています。
金融に関する広報活動を行う金融広報中央委員会(旧:貯蓄増強中央委員会)が、同委員会の発足した1952年(昭和27年)に制定。日付は、五穀豊穣の収穫に感謝する宮中祭祀「神嘗祭(かんなめさい)」の日にちなんで10月17日とされました。
Q: なぜ収穫祭の日が「貯蓄の日」になったのですか?
A: 神嘗祭がその年の収穫(勤労の成果)に感謝する日であることから、その恵みを無駄にせず、将来のために蓄えることの大切さを考える日にふさわしいとされたためです。勤労によって得たものを大切に蓄えるという考えに基づいています。
Q: 制定当初の目的は何でしたか?
A: 戦後の経済復興期において、国民の貯蓄意欲を高め、国の経済発展に必要な資金を確保するとともに、個人の生活安定を図ることを目的としていました。現在では、お金の大切さを考え、計画的な貯蓄や資産形成、金融リテラシーの向上を促す日とされています。
Q: 貯蓄を始めるにはどうすればいいですか?
A: まず、自分の収入と支出を把握することから始めましょう。家計簿アプリなどを活用するのも便利です。次に、毎月の収入から先に一定額を貯蓄用口座に移す「先取り貯蓄」を習慣づけると、無理なく続けやすくなります。具体的な目標額や目的(教育資金、住宅購入、老後資金など)を設定すると、モチベーション維持につながります。
カラオケボックス事業者などが加盟する一般社団法人・全国カラオケ事業者協会(JKA)が制定。日付は、同協会が設立された1994年(平成6年)10月17日に由来します。
Q: なぜ「カラオケ文化の日」が制定されたのですか?
A: 日本で生まれ、世界に広がった「カラオケ」という独自の文化の普及・発展に貢献してきた協会の設立を記念するとともに、カラオケの楽しさや、ストレス解消、コミュニケーション促進といった効用を社会に広くアピールすることを目的としています。
Q: カラオケはいつ、どのように始まったのですか?
A: 1970年代初頭に、音楽家や音響機器メーカーなどが、生演奏なしで歌えるシステムを開発したのが始まりとされています。当初はスナックなど夜の飲食店が中心でしたが、1980年代後半からカラオケボックスが登場し、若者を中心に爆発的な人気を得て、国民的なレジャーとして定着しました。
Q: 「カラオケ」という言葉の由来は何ですか?
A: 「空(から)」のオーケストラ、つまり生演奏(オーケストラ)がない、録音された伴奏だけという意味の和製英語(造語)です。
沖縄生麺協同組合が1997年(平成9年)に制定。日付は、1978年(昭和53年)10月17日に、公正取引委員会から「沖縄そば」という名称の表示が、沖縄県内限定の「特殊名称」として正式に認可されたことに由来します。
Q: なぜ名称の認可が記念日になったのですか?
A: 当時、日本の公正競争規約では、そば粉を30%以上使用していない麺類は「そば」と表示できませんでした。小麦粉100%で作られる沖縄そばは規約に抵触する可能性がありましたが、県民に長年「そば(すば)」として親しまれてきた歴史と食文化が考慮され、特例として「本場沖縄そば」の表示が認められました。これは沖縄の食文化が守られた重要な出来事でした。
Q: 沖縄そばは、本土のそばやうどんとどう違うのですか?
A: 主な原料は小麦粉で、製造工程で「かん水」または伝統的な「木灰の上澄み液」を使うため、中華麺に近い独特の風味とコシがあります。麺の太さや形状(平麺、縮れ麺など)も様々です。スープは豚骨と鰹節の合わせだしが基本ですが、地域や店によって特色があります。
Q: 沖縄そばにはどんな種類がありますか?
A: 豚の三枚肉(ばら肉)を乗せたものが一般的ですが、豚の骨付きあばら肉(ソーキ)を乗せた「ソーキそば」、豚足(てびち)を乗せた「てびちそば」なども人気です。島豆腐や野菜炒めを乗せたものもあります。
大手ゲーム会社エレクトロニック・アーツ(EA)が制定。日付は、1997年(平成9年)10月17日に、同社が日本で初めて月額課金制・多人数同時参加型オンラインRPG(MMORPG)である『ウルティマ オンライン』(UO)のサービスを開始したことに由来します。
Q: なぜ『ウルティマ オンライン』の発売日が記念日なのですか?
A: 『ウルティマ オンライン』は、それまでのコンピューターゲームの常識を覆し、インターネットを通じて不特定多数のプレイヤーが同時に一つの仮想世界に集い、交流し、冒険する、という新しいゲーム体験を提供しました。これはMMORPGというジャンルの礎を築き、後のオンラインゲームに計り知れない影響を与えたため、その記念碑的な日とされています。
Q: MMORPGとはどのようなゲームですか?
A: “Massively Multiplayer Online Role-Playing Game”の略で、大規模多人数同時参加型オンラインRPGと訳されます。プレイヤーは自分自身の分身(アバター)を作成し、広大な仮想世界の中で他の多くのプレイヤーとリアルタイムに関わり合いながら、冒険、戦闘、生産、コミュニケーションなどを楽しむことができます。
Q: オンラインゲームはどのように進化しましたか?
A: 『ウルティマ オンライン』以降、グラフィックの向上、ゲームシステムの多様化、基本プレイ無料(アイテム課金)モデルの登場など、技術の進歩とともに大きく進化してきました。現在ではPCだけでなく、家庭用ゲーム機やスマートフォンでも手軽に楽しめるようになり、eスポーツとしても注目を集めています。
1887年(明治20年)10月17日に、横浜(現在の横浜市)で日本初の近代的な水道システムによる給水が開始されたことを記念する日です。(一般的には「近代水道創設記念日」と呼ばれます)
Q: なぜ横浜で最初の近代水道が作られたのですか?
A: 開港地であった横浜では、外国人居留地の人口増加や、コレラなどの伝染病の流行により、安全な水の確保が急務となっていました。そこで、イギリス人技師ヘンリー・S・パーマーの指導のもと、相模川から水を引いて浄水場でろ過・消毒し、鉄管で市街地に配水する近代的な水道が建設されました。
Q: 近代水道の導入はどのような影響をもたらしましたか?
A: 安全な飲料水の安定供給により、水系伝染病が激減し、公衆衛生が飛躍的に向上しました。また、都市の発展や産業の振興にも不可欠な基盤となりました。横浜の成功を受け、その後、函館、長崎、大阪、東京など全国の主要都市で近代水道が整備されていきました。
Q: 現在の水道はどのように管理されていますか?
A: 水道法に基づき、水源から蛇口に至るまで、厳しい水質基準に従って水質検査や管理が行われています。浄水技術も進化し、より安全で美味しい水が供給されるようになっています。また、老朽化した水道管の更新なども重要な課題となっています。
* 1346年 - ネヴィルズ・クロスの戦い:スコットランド国王デイヴィッド2世がイギリス軍に敗北し捕えられる。
* 1597年 - 慶長の役・稷山の戦い:黒田長政が明軍を撃退。
* 1610年 - フランス王ルイ13世の戴冠式。
* 1777年 - サラトガの戦い:英軍がアメリカ軍に降伏。
* 1797年 - カンポ・フォルミオ条約:ナポレオンとオーストリアが調印。
* 1806年 - ジャン=ジャック・デサリーヌ(ハイチ皇帝)が暗殺される。
* 1814年 - ロンドンビール洪水:ビール醸造所で大樽が爆発し8人が死亡。
* 1877年 - 東京に華族学校(後の学習院)が開校。
* 1887年 - フランスがインドシナ総督を設置し、インドシナ連邦成立。
* 1907年 - マルコーニが世界初の商用無線通信サービスを開始。
* 1943年 - 泰緬鉄道が完成。
* 1956年 - イギリスで初の商用原子力発電所が運転開始。
* 1968年 - 川端康成に日本人初のノーベル文学賞が贈られることが決定。
* 1989年 - アメリカでロマ・プリータ地震が発生。
* アンリ・ド・サン=シモン (社会主義思想家)
* ゲオルク・ビューヒナー (革命家, 作家, 科学者)
* エドゥアール・ロシュ (天文学者)
* カール・カウツキー (マルクス主義者)
* ロバート・ランシング (政治家, アメリカ合衆国国務長官)
* 福井直秋 (作曲家, 作詞家)
* ゼエヴ・ジャボチンスキー (シオニスト)
* A・S・ニイル (教育家)
* 鈴木鎮一 (ヴァイオリニスト, 音楽教育家)
* ロッテ・レーニャ (歌手, 女優)
Skebでイラストリクエスト受付中:こちら
note: https://note.com/poo_pon
無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!
ぽんぷーまんがを読むAmazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。
InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟