今日は何の日「10月30日」

今日は何の日「10月30日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

10月30日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


島崎藤村の詩が生まれた日: 初恋の日

島崎藤村ゆかりの宿として知られる長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」(なかだなそう)が制定。日付は、1896年(明治29年)10月30日に、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として、名作「初恋」の詩を発表したことに由来します。

Q: なぜ島崎藤村の「初恋」が記念日の由来なのですか?

A: この詩は、日本の近代詩の中でも特に有名で、初恋の甘酸っぱさや切なさを見事に表現しており、多くの人々の共感を呼んできました。発表日が明確であり、日本の文学史における重要な作品であることから、初恋を象徴する記念日にふさわしいと考えられました。

Q: 島崎藤村はどのような作家ですか?

A: 明治から昭和にかけて活躍した詩人・小説家です。ロマン主義詩人として『若菜集』などを発表した後、自然主義文学の代表的な作家として『破戒』『夜明け前』などの長編小説を執筆し、近代日本文学に大きな足跡を残しました。

Q: 制定した「中棚荘」はどのような宿ですか?

A: 長野県小諸市にある温泉旅館で、島崎藤村が小諸義塾の教師として赴任していた際に利用し、「初恋」の着想を得た場所とも言われています。館内には藤村ゆかりの資料が展示されており、文学ファンにも人気の宿です。


TKGの魅力再発見: たまごかけごはんの日

島根県雲南市に事務局を置く「日本たまごかけごはん楽会」(現在の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」)が制定。日付は、2005年(平成17年)10月30日に、同市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催されたことにちなんでいます。

Q: なぜシンポジウム開催日が記念日になったのですか?

A: このシンポジウムは、シンプルながら奥深い「たまごかけごはん(TKG)」という食文化に光を当て、その魅力を全国に発信し、地域おこしにもつなげた画期的なイベントでした。その開催を記念することで、TKGへの関心を高め、食文化としての価値を再認識してもらうことを目的としています。

Q: 雲南市と卵かけご飯にはどのような関係があるのですか?

A: シンポジウムの開催地となった雲南市吉田町は、地元のブランド卵「ネッカエッグ」の産地であり、町おこしの一環として卵かけご飯に注目しました。シンポジウムの成功により、「TKGの聖地」としても知られるようになりました。

Q: 美味しいたまごかけごはんを作るコツはありますか?

A: 新鮮で良質な卵を使うことが基本です。ご飯は熱々がおすすめ。卵を直接ご飯にかけるか、別容器で溶いてからかけるか、白身と黄身を分けるかなど、作り方や醤油の種類、トッピング(ネギ、海苔、鰹節、しらす、納豆など)によって様々な味わいが楽しめます。自分好みの組み合わせを見つけるのも醍醐味です。


ラジオが生んだ大混乱: ニュースパニックデー・宇宙戦争の日

1938年10月30日に、アメリカのCBCラジオで、後に映画監督として有名になるオーソン・ウェルズが演出・出演したラジオドラマ『宇宙戦争』(H.G.ウェルズ原作)が放送されました。その際、ドラマの演出として「火星人が地球に攻めてきた」という臨時ニュースを放送したところ、本物のニュースと勘違いした多くの聴取者がパニックに陥り、大騒動となりました。この出来事から「ニュースパニックデー」や「宇宙戦争の日」と呼ばれています。

光線銃を撃つナマケモノ。光線銃の先端から光のようなものが放射されている
光線銃を撃つナマケモノ。光線銃の先端から光のようなものが放射されている

Q: なぜ人々はラジオドラマを本物のニュースと信じてしまったのですか?

A: 番組の冒頭でドラマであることは告知されましたが、途中から聴き始めた人や、演出があまりにリアルな臨時ニュース形式だったため、多くの人が事実と誤認しました。また、当時は第二次世界大戦前の緊迫した国際情勢で社会不安が高まっていたことや、ラジオが最も信頼される情報源であったこともパニックを拡大させる要因となりました。

Q: オーソン・ウェルズとはどのような人物ですか?

A: アメリカの映画監督、俳優、脚本家、演出家です。20代前半でこのラジオドラマを演出し、一躍有名になりました。その後、映画監督としてデビューし、革新的な技法を用いた『市民ケーン』(1941)は映画史上の傑作として高く評価されています。

Q: この事件から私たちは何を学ぶべきでしょうか?

A: メディアが持つ情報の影響力の大きさと、その情報を鵜呑みにする危険性を示しています。情報を受け取る際には、その情報源や信憑性を確認し、冷静に判断する「メディアリテラシー」の重要性を教えてくれる出来事です。


心と体の癒やしを考える: リラクゼーションの日

リラクゼーション業の業界団体である一般社団法人・日本リラクゼーション業協会が制定。日付は、総務省の日本標準産業分類に「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設されたことを記念して定められました。(具体的な新設日と記念日の関連は明示されていませんが、10月30日とされています)

リラクゼーションの日なので、枕を抱くようにしてくつろぐナマケモノ
リラクゼーションの日なので、枕を抱くようにしてくつろぐナマケモノ

Q: なぜ日本リラクゼーション業協会が制定したのですか?

A: ストレス社会と呼ばれる現代において、心身の癒やしを提供するリラクゼーションサービスの重要性を社会に広く認知してもらい、業界の健全な発展とサービスの質の向上を目指すことを目的としています。また、産業分類に正式に位置づけられたことを記念する意味合いもあります。

Q: リラクゼーションにはどのような種類や効果がありますか?

A: 手技によるもの(ボディケア、リフレクソロジー、ハンドリフレなど)、アロマテラピー、温浴、ストレッチ、ヨガ、瞑想など様々な種類があります。主な効果としては、ストレス軽減、筋肉の緊張緩和、血行促進、疲労回復、心身のリフレッシュなどが期待できます。

Q: リラクゼーションサービスを選ぶ際のポイントは?

A: 自分の目的(疲労回復、ストレス解消、特定の部位のケアなど)に合ったサービス内容か、施術者の技術や経験はどうか、店舗の雰囲気や衛生管理はどうか、料金体系は明確かなどを確認することが大切です。口コミや評判を参考にするのも良いでしょう。


炭(10)酸(3)ソーダ(0)でシュワッとリフレッシュ!: 炭酸ソーダの日

炭酸水メーカー「ソーダストリーム」などを販売する株式会社シナジートレーディングが制定。日付は、「10」を炭酸の「炭(タン=テン)」に、「3」を「酸(サン)」に、そして「0」を炭酸の泡(ソーダのシュワシュワ感)に見立てた語呂合わせから。

Q: なぜシナジートレーディングが制定したのですか?

A: 同社が取り扱う炭酸水メーカーのPRと、家庭で手軽に炭酸水(炭酸ソーダ)を楽しむ文化を広めることを目的として制定したと考えられます。ユニークな語呂合わせで記念日への関心を集める狙いもあるでしょう。

Q: 日付の由来(見立て)について詳しく教えてください。

A: 「10」を炭酸の「炭」の音読み「タン」から「テン(Ten)」と解釈し、「3」を「酸(さん)」そのまま、「0」を炭酸飲料の特徴である泡(ソーダ)のイメージに当てはめた、言葉と数字とイメージを組み合わせたユニークな見立てです。

Q: 炭酸ソーダ(炭酸水)にはどのようなメリットや活用法がありますか?

A: 飲むことで満腹感を得やすくダイエットに役立つ、血行促進や疲労回復効果が期待できる、料理に使うと肉が柔らかくなったり、天ぷらがサクッと揚がったりする、洗顔や掃除にも使えるなど、様々なメリットや活用法があります。糖分を含まない無糖炭酸水は健康志向の人にも人気です。


香りで暮らしを豊かに: 香りの日

1992年(平成4年)10月30日に石川県七尾市で「世界香りのフェアIN能登」が開催されたことなどを記念し、香り文化の振興や香りに関する産業の活性化を目指して制定された日です。日付の「10」は「香(こう=トウ)」、「30」は「み(3)お(0)」で「香りを実らせる」という意味合いも込められているとされます。

Q: なぜ七尾市で「世界香りのフェア」が開催されたのですか?

A: 七尾市には香木や香道に関する歴史的なつながりがあり、「香り」をテーマにした地域おこしに取り組んできた背景があります。このフェアは、香りの文化や産業を国内外に発信する大きな機会となりました。

Q: 香りにはどのような効果や役割がありますか?

A: 香りは、人の感情や記憶に直接働きかける力があると言われています。リラックス効果やリフレッシュ効果、集中力向上、睡眠改善などの効果が期待されるほか、空間の演出、消臭・芳香、ファッションの一部、食欲増進など、私たちの生活の様々な場面で重要な役割を果たしています。

Q: 香りを楽しむにはどのような方法がありますか?

A: アロマテラピー(精油を使った芳香浴、マッサージなど)、香水やコロン、お香、ハーブ、ルームフレグランス、料理や飲み物の香りなど、様々な方法があります。自分の好みや目的に合わせて香りを選び、生活に取り入れることで、より豊かな時間を過ごすことができます。

できごと

* 1270年 - 第8回十字軍とチュニスの包囲が終了
* 1485年 - ヘンリー7世がイングランド王に戴冠
* 1598年 - 泗川の戦い: 島津義弘が明・朝鮮軍を大破
* 1918年 - オスマン帝国が連合国に降伏 (ムドロス休戦協定)
* 1922年 - ムッソリーニがローマ入城
* 1938年 - オーソン・ウェルズの『宇宙戦争』放送でパニック発生
* 1944年 - アンネ・フランクらがアウシュヴィッツからベルゲン・ベルゼンへ移送
* 1947年 - GATTに23か国が調印
* 1961年 - ソ連が史上最大の水爆実験(ツァーリ・ボンバ)を実施
* 2018年 - 韓国大法院が新日鉄住金に元徴用工への賠償を命じる

誕生

* 仲恭天皇 (第85代天皇, 1218年)
* ジョン・アダムズ (政治家、第2代アメリカ合衆国大統領, 1735年)
* アンゲリカ・カウフマン (画家, 1741年)
* リチャード・ブリンズリー・シェリダン (劇作家、政治家, 1751年)
* アルフレッド・シスレー (画家, 1839年)
* 高木兼寛 (海軍軍人、医学者, 1849年)
* ポール・ヴァレリー (詩人、批評家, 1871年)
* ローラント・フライスラー (ナチス・ドイツ人民法廷長官, 1893年)
* ジュゼッペ・ファリーナ (F1レーサー, 1906年)
* 仲間由紀恵 (女優, 1979年)
* イヴァンカ・トランプ (実業家、ソーシャライト, 1981年)
* ディエゴ・マラドーナ (元サッカー選手、指導者, 1960年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

燕 東海林太郎兵…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧