今日は何の日「4月6日」

今日は何の日「4月6日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

4月6日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本の宝「し(4)ろ(6)」を愛でる日: 城の日

「白鷺城(しらさぎじょう)」の愛称で知られ、日本初の世界文化遺産の一つでもある姫路城を有する兵庫県姫路市が、1990年(平成2年)に制定。日付は「し(4)ろ(6)」(城)と読む語呂合わせからです。

城の日:崖の上に立つナマケモノのこどもふにゃまる。遠くの山の向こうにはお城が見える。
城の日:崖の上に立つナマケモノのこどもふにゃまる。遠くの山の向こうにはお城が見える。
城の日:崖の上に立つナマケモノのこどもふにゃまる。遠くの山の向こうにはお城が見える。

Q: 城の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 日本を代表する城郭の一つである姫路城を有する兵庫県姫路市が、日本の大切な文化遺産であり、地域のシンボルでもある「城」の歴史的・文化的な価値や建築的な魅力を、国内外に広くアピールし、城郭文化への関心を深め、観光振興につなげることを目的として制定しました。

Q: なぜ4月6日が「城の日」なのですか?

A: 日本語で「城(しろ)」と読む際の音感が、数字の「し(4)ろ(6)」という語呂合わせによく合うことから、覚えやすく親しみやすいこの日が選ばれました。

Q: 日本にはどのような種類の城がありますか?

A: 築かれた時代や場所、目的によって様々な種類があります。山の上に築かれた「山城」、平地に築かれた「平城」、丘陵地に築かれた「平山城」などの立地による分類や、天守閣(天守)を持つ城、持たない城などがあります。戦国時代には防御機能が重視されましたが、江戸時代になると政治の中心としての役割も強まりました。


極北への挑戦、人類初の到達?: 北極の日

1909年(明治42年)4月6日に、アメリカの海軍軍人であり探検家でもあったロバート・エドウィン・ピアリー(Robert Edwin Peary)と彼が率いる探検隊が、世界で初めて北極点(地理学上の北緯90度地点)に到達したと報告した日です。(※ただし、ピアリーの到達の真偽については、後年、測量データの不備などから疑問が呈され、現在も議論が続いています)

Q: 北極の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 特定の団体によって制定された記念日ではありませんが、人類の探検史における大きな目標の一つであった北極点への到達(とされる出来事)を記念する日として認識されています。この日は、極限の環境に挑んだ探検家たちの勇気と努力を称えるとともに、北極圏の自然環境や、そこに住む人々の文化、そして近年深刻化する地球温暖化の影響などについて考えるきっかけを与えてくれます。

Q: なぜ4月6日が「北極の日」なのですか?

A: アメリカの探検家ロバート・ピアリーが、長年の挑戦の末、1909年4月6日に北極点に到達したと、世界に向けて報告した日付に基づいています。この報告は当時大きなセンセーションを巻き起こし、歴史的な日付として記録されました。

Q: 北極と南極の違いは何ですか?

A: 最大の違いは、北極が氷に覆われた海(北極海)であるのに対し、南極は広大な大陸(南極大陸)であることです。そのため、北極にはホッキョクグマが生息しますが、南極にはペンギンが生息するなど、生態系も大きく異なります。また、北極圏には先住民族が暮らしていますが、南極大陸には定住する民族はいません(研究者などが滞在)。


独特の缶詰、特許登録の日: コンビーフの日

1875年(明治8年)4月6日に、牛肉を塩漬けにして加熱・ほぐした保存食である「コンビーフ(Corned beef)」を入れるための、独特な形状をした缶詰容器(台形で、側面に付いた巻き取り鍵で開けるタイプ。枕缶とも呼ばれる)のデザインが、アメリカで発明者ジョン・A・ウィルソンによって特許として登録されたことを記念する日です。

Q: コンビーフの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 特定の制定団体は明確ではありませんが、コンビーフの保存と流通に貢献した、あの特徴的な台形の缶詰容器が特許登録されたことを記念する日です。コンビーフという食品の歴史や、食品包装技術の発展に思いを馳せる機会となります。

Q: なぜ4月6日が「コンビーフの日」なのですか?

A: 1875年4月6日に、アメリカ合衆国において、コンビーフ用の台形・巻き取り鍵付き缶詰容器が、発明者ジョン・A・ウィルソンによって特許(特許番号: US161851A)として登録された、まさにその日付に由来しています。

Q: なぜコンビーフの缶はあの独特な形をしているのですか?

A: 缶に詰める際に、隙間なく肉を充填しやすく、また、缶を開けた時に中身を崩さずに取り出しやすいように、底が広く上部が狭い台形の形状が考案されたと言われています。巻き取り鍵で開ける方式も、当時の缶切りが普及していない時代に、手軽に開けられるように工夫されたものです。


新聞を読む楽しさを伝える: 新聞をヨム日

一般社団法人 日本新聞協会が2003年(平成15年)に制定。日付は「よ(4)む(6)」(読む)と読む語呂合わせから。多くの人に新聞を読んでほしいという願いが込められています。

Q: 新聞をヨム日は、どのような目的で制定されましたか?

A: インターネットなど多様な情報媒体が登場する中で、新聞が持つ信頼性、一覧性、解説性といった価値を再認識してもらい、若い世代も含めて、より多くの人に新聞を読む習慣を促すことを目的としています。

Q: なぜ4月6日が「新聞をヨム日」なのですか?

A: 日本語で「読む(よむ)」という言葉の響きが、数字の「よ(4)む(6)」という語呂合わせに合うことから、覚えやすく親しみやすいこの日が選ばれました。

Q: 新聞を読むことにはどのようなメリットがありますか?

A: 社会の出来事を幅広く、体系的に知ることができる。一つの事象に対して多角的な視点や背景知識を得られる。活字を読むことで読解力や思考力が養われる。地域情報など、自分の生活に密着した情報を得られる、などが挙げられます。信頼性の高い情報源であることも大きなメリットです。


白いものを食べる日?: 白の日

「し(4)ろ(6)」(白)と読む語呂合わせから、この日は「白の日」とも言われています。特定の制定団体や明確な由来があるわけではありませんが、白色に関連する商品やイベントのPRなどに使われることがあります。

Q: なぜ4月6日が「白の日」とされるのですか?

A: 日本語で「白(しろ)」と読む際の音感が、数字の「し(4)ろ(6)」という語呂合わせに合うことから、この日が「白の日」と呼ばれることがあります。

Q: 「白」という色にはどのようなイメージがありますか?

A: 清潔、純粋、神聖、平和、無垢、始まり、明るさ、軽さ、などのポジティブなイメージが多くあります。一方で、空虚、無、冷たさといったイメージと結びつけられることもあります。文化や状況によって様々な意味合いを持つ色です。

Q: 白い食べ物にはどのようなものがありますか?

A: ご飯、パン、うどん、豆腐、牛乳、ヨーグルト、白身魚、大根、かぶ、カリフラワー、白菜、マシュマロ、白玉団子など、様々な白い食べ物があります。この日に、白い食材を使った料理を楽しんでみるのも良いかもしれません。

できごと

* **紀元前46年** - カエサルがタプススの戦いで元老院派を破る
* **1320年** - スコットランドでアーブロース宣言を採択
* **1633年** - 江戸幕府が第一次鎖国令を発布
* **1782年** - ラーマ1世がシャム国王に即位し、チャクリー王朝始まる
* **1868年** - 江戸城の無血開城が決定、五箇条の御誓文発布
* **1896年** - 第1回近代オリンピック(アテネ)開幕
* **1917年** - アメリカ合衆国がドイツに宣戦布告
* **1941年** - ドイツがユーゴスラビアとギリシャに侵攻
* **1968年** - 映画『2001年宇宙の旅』がアメリカで公開
* **1994年** - ルワンダ大統領とブルンジ大統領が暗殺される
* **2009年** - ラクイラ地震が発生

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ドラえもんの職業…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟