今日は何の日「8月15日」

今日は何の日「8月15日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

8月15日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


戦争の終結と平和への誓いを新たにする日: 終戦記念日・全国戦没者追悼式

1945年(昭和20年)8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午に昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結した。

Q: なぜ8月15日が「終戦記念日」とされているのですか?

A: 1945年(昭和20年)のこの日、昭和天皇がポツダム宣言の受諾と日本の降伏を国民に告げる「玉音放送」を行いました。これにより、第二次世界大戦が実質的に終結したため、この日が戦争の終わりを記念する日とされています(正式な降伏文書調印は9月2日)。

Q: 「全国戦没者追悼式」とはどのような式典ですか?

A: 先の大戦において亡くなられた方々を追悼し、世界の恒久平和を祈念するために、毎年この日に政府主催で日本武道館にて開催される式典です。天皇皇后両陛下のご臨席のもと、正午には1分間の黙祷が捧げられます。

Q: この日の意義は何でしょうか?

A: 戦争の悲劇を忘れず、多くの犠牲の上に築かれた今日の平和の尊さを改めて認識し、二度と戦争を繰り返さないという誓いを新たにする、日本の国民にとって極めて重要な意味を持つ日です。


食を通じて平和の尊さを学ぶ日: すいとんで平和を学ぶ日

「すいとんの会」が制定。日付は1945年(昭和20年)8月15日の「終戦の日」は現在まで続く平和の始まりの日でもあるとして、平和を学ぶのにふさわしい日との思いから。

Q: なぜ「すいとん」を食べることで平和を学ぶのですか?

A: すいとんは、小麦粉を水で練って団子状にし、汁で煮たシンプルな料理で、戦中・戦後の食糧難の時代に多くの家庭で食べられていました。当時の食生活の厳しさを偲び、食事が豊かにできる現代の平和のありがたさを実感するきっかけとするためです。

Q: 「すいとんの会」はどのような活動をしていますか?

A: 戦争体験の継承や平和学習を目的とした市民団体と考えられます。すいとん作り体験などを通じて、世代を超えて平和について考える機会を提供していると思われます。


日本の食文化、文献初出を記念する日: 刺身の日

日付は、現代のような「刺身(さしみ)」が文安5年(1448年)8月15日の日記として初めて文書に登場したことにちなむ。

エプロンを着て、まな板の上の魚を刺身用に包丁で捌いているナマケモノ
エプロンを着て、まな板の上の魚を刺身用に包丁で捌いているナマケモノ
エプロンを着て、まな板の上の魚を刺身用に包丁で捌いているナマケモノ

Q: なぜ8月15日が「刺身の日」なのですか?

A: 室町時代中期の京都の貴族、鈴鹿家の当主であった鈴鹿基康の日記『鈴鹿家記』の文安5年(1448年)8月15日の条に、「鯛なら鯛のひれを指し添えて出す。すなわち刺し身」という記述があり、これが現在確認されている文献上最も古い「刺身」という言葉の記録であることに由来します。

Q: なぜ「切り身」ではなく「刺身」と呼ばれるのですか?

A: 上記の『鈴鹿家記』の記述にもあるように、何の魚か見た目で分かりにくいため、切った身にその魚のヒレなどを「刺して」提供したことから「刺身」と呼ばれるようになったという説が有力です。他にも、武家社会で「切る」という言葉を忌避したためという説もあります。

Q: 刺身はいつ頃から広く食べられるようになったのですか?

A: 生魚を食べる習慣自体は古くからありましたが、現在のように醤油をつけて食べるスタイルが確立したのは、醤油の醸造技術が発達し、庶民にも普及し始めた室町時代以降と考えられています。江戸時代にはさらに一般的な食べ物となりました。


帰省シーズン、家族への想いを形にする語呂合わせの日: 親に会いにいこうの日

株式会社ボンズコネクトが制定。日付は8月15日を「0815」として「親(08)に会いにい(1)こう(5)」と読む語呂合わせから。

Q: この記念日はどのようにして決まったのですか?

A: 日付の「0815」を「お(0)や(8)にあいにい(1)こう(5)」と読むユニークな語呂合わせから、高齢者支援サービスなどを展開する株式会社ボンズコネクトが制定しました。

Q: なぜお盆のこの時期に制定されたのですか?

A: 8月15日は終戦記念日であり、また多くの場合お盆の期間中にあたります。家族や先祖に思いを馳せ、人々が帰省などで集まるこの時期に、改めて「親に会いに行く」ことの大切さを考えるきっかけにしてほしいという願いが込められていると考えられます。

Q: 親に会いに行くことにはどのような意味がありますか?

A: 直接顔を見て話すことで、電話やメールだけでは伝わらないお互いの様子を知ることができ、安心感を与えたり、絆を深めたりすることができます。また、親にとっては子の訪問が大きな喜びとなり、子にとっても親孝行を実感する機会となります。


ご先祖様の霊を送り出す日本の伝統行事: お盆(送り盆)

多くの地域では8月15日または翌16日が「送り盆」にあたり、お盆の期間の終わりとなります(地域によって異なります)。数日間自宅で過ごしたご先祖様の霊を、再びあの世へ送り出すための行事が行われます。この際に焚かれるのが「送り火」です。

Q: 「送り火」は「迎え火」とどう違うのですか?

A: 「迎え火」はご先祖様が迷わず帰ってこられるように焚く目印の火ですが、「送り火」はご先祖様が無事にあの世へ戻れるように、帰り道を照らすために焚く火とされています。迎え火と同じく、おがらを燃やしたり提灯を灯したりします。

Q: 有名な「送り火」の行事はありますか?

A: 最も有名なのは京都の「五山の送り火」で、毎年8月16日の夜に東山などの山々に「大」「妙法」の文字や「船形」「左大文字」「鳥居形」の形に火が灯され、夏の夜空を彩ります。これは多くの観光客も訪れる大規模な宗教行事です。

Q: お盆の行事は全国共通ですか?

A: お盆の時期(新暦7月、月遅れ8月、旧暦7月)や、迎え火・送り火のやり方、お供え物の種類、精霊馬の風習の有無など、地域や宗派、家庭によって様々な違いがあります。日本の多様な文化を反映した行事と言えます。

できごと

* 1057年 - ランファナンの戦いでマクベス王が討たれる
* 1248年 - ケルン大聖堂の建築が起工
* 1483年 - システィーナ礼拝堂が開場
* 1534年 - イエズス会が結成
* 1549年 - フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸
* 1573年 - 槇島城の戦い、室町幕府が事実上滅亡
* 1863年 - 薩英戦争が開戦
* 1868年 - エクアドル地震で死傷者7万人
* 1945年 - 玉音放送により日本の終戦が国民に伝えられる
* 1971年 - ニクソン・ショック
* 2021年 - ターリバーンがカブールを陥落、アフガニスタンを支配

誕生

* アルフォンソ9世、レオン王国の王 (1171年)
* 井伊直幸、第12代彦根藩主 (1729年)
* マティアス・クラウディウス、詩人 (1740年)
* ナポレオン・ボナパルト、フランス皇帝 (1769年)
* ウォルター・スコット、詩人、作家 (1771年)
* ジュール・グレヴィ、フランス共和国大統領 (1813年)
* 池田成彬、政治家、実業家 (1867年)
* 太刀山峯右エ門、大相撲第22代横綱 (1877年)
* 三木武吉、政治家 (1884年)
* 田島直人、陸上競技選手 (1912年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

裸足のイメージが…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟