ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「8月8日」

今日は何の日「8月8日」

 投稿日 : 2024.08.08

8月8日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


世界中の猫の幸せを願う国際デー: 世界猫の日

アメリカに本部を置き、世界最大の動物愛護団体である国際動物福祉基金(IFAW)が2002年(平成14年)に制定。理由は不明だが日付は8月8日で、イエネコから野生のヤマネコまで、ネコの保護について考える日とされている。イギリスでは、「ナショナル・キャット・アワード」が開催され、その年で最も注目されたネコが表彰される。

Q: 「世界猫の日」はどのように制定されたのですか?

A: 2002年に国際動物福祉基金(IFAW)によって制定されました。具体的な理由は公表されていませんが、猫という存在への関心を高め、飼い猫から野良猫、さらには絶滅の危機にある野生のネコ科動物まで、あらゆる猫の福祉と保護について考える国際的な日とされています。

Q: なぜ8月8日になったのですか?

A: 日付の選定理由は明確にはなっていません。他の記念日のように語呂合わせなどではないようです。

Q: この日には世界でどのようなことが行われますか?

A: 猫の保護に関する啓発キャンペーン、譲渡会の開催、SNSでの愛猫の写真投稿などが世界各地で行われます。イギリスではその年に話題になった猫を表彰する「ナショナル・キャット・アワード」が開催されるなど、国によって様々な形で猫への愛情が示されます。


名古屋市のシンボルを記念する地域の日: まるはちの日

1996年(平成8年)に名古屋市が制定。1907年(明治40年)に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」(漢数字の八を○で囲んだ印)を市章に決定。その88年後の1996年(平成8年)に記念日に制定した。

Q: 「まるはちの日」の由来は何ですか?

A: 名古屋市の市章である「まるはち印」(〇の中に漢数字の八)にちなんで制定されました。この市章は1907年に定められ、その88年後(平成8年)の8月8日に記念日として制定されました。

Q: なぜ名古屋市の市章は「まるはち」なのですか?

A: かつて尾張藩(現在の名古屋市周辺)を治めていた徳川家が、自藩の船や荷物などを示す「合印」として使用していたマークが由来です。名古屋城の金のしゃちほこにもこの印が見られます。

Q: 名古屋市では「まるはちの日」に何かイベントがありますか?

A: 名古屋市はこの日に合わせて、市の施設(名古屋城、東山動植物園、美術館など)の無料開放や割引、記念イベントなどを実施することがあります。市民が市への愛着を深める日となっています。


感謝の気持ちを伝える語呂合わせの日: 親孝行の日

1989年(平成元年)に親孝行全国推進運動協会が制定。「88」が「は(8)は(8)」「パ(8)パ(8)」と読める語呂合わせと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。

Q: なぜ8月8日が「親孝行の日」なのですか?

A: 数字の「88」が「ハ(8)ハ(8) = 母」、「パ(8)パ(8) = パパ」と読めること、そして「ハチハチ」の文字を並べ替えると「ハハ(母)チチ(父)」になるという、複数の語呂合わせから、親孝行全国推進運動協会によって1989年に制定されました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 日頃なかなか伝えられない両親への感謝の気持ちを表し、親孝行を実践するきっかけの日としてもらうことが目的です。「母の日」や「父の日」と同様に、親への思いを新たにする日とされています。

Q: 具体的にどのような親孝行が考えられますか?

A: プレゼントを贈る、一緒に食事をする、旅行に行くといった特別なことだけでなく、電話をする、手伝いをする、健康を気遣う言葉をかけるなど、日常的なコミュニケーションや思いやりも立派な親孝行です。


伝統的な計算道具に親しむ日: そろばんの日

社団法人・全国珠算教育連盟が1968年(昭和43年)に制定。日付は「そろばん」を弾く音「パチ(8)パチ(8)」と読む語呂合わせから。

Q: 「そろばんの日」の由来を教えてください。

A: そろばんを弾く時の「パチ(8)パチ(8)」という音を表す語呂合わせから、全国珠算教育連盟(現:公益社団法人全国珠算教育連盟)が1968年に制定しました。

Q: なぜそろばんの記念日が作られたのですか?

A: 計算道具としての実用性だけでなく、集中力や記憶力、情報処理能力などを養う教育的な効果も持つそろばんの良さを、より多くの人に知ってもらい、普及させることを目的としています。

Q: 現在でもそろばんを学ぶ意義は何ですか?

A: 電卓やコンピュータが普及した現代でも、そろばんを通じて身につく珠算式暗算(頭の中でそろばんをイメージして計算する)は、計算能力だけでなく、右脳の発達や集中力向上に繋がると言われています。


日本の風景を守る職人の技に感謝: かわらの日・屋根の日

全国陶器瓦工業組合連合会(全陶連)が制定。日付は漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。また、「八」の漢数字を重ねると、末広がりを重ねた形となって瓦が重なり合う姿に似ていることから。

Q: なぜ8月8日が「かわらの日・屋根の日」なのですか?

A: 漢数字の「八」の字が屋根の形に似ていること、そして「八」を重ねると瓦が連なる屋根の様子に見え、縁起の良い末広がりの意味も持つことから、全国陶器瓦工業組合連合会が制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 日本の伝統的な景観を構成する瓦屋根の美しさや、風雨から家を守るという重要な役割、そしてそれを作る職人の技術など、瓦の価値を再認識してもらうことを目的としています。

Q: 日本の瓦にはどのような種類がありますか?

A: 主に粘土を焼いて作られる「粘土瓦」があり、その中でも釉薬(うわぐすり)を使う「陶器瓦(釉薬瓦)」と使わない「いぶし瓦」が代表的です。他にもセメントを使った「セメント瓦」などがあります。形も和形(J形)、平板形(F形)、スパニッシュ形(S形)など様々です。


ダンディズムの象徴?形にちなんだ記念日: ひげの日

1978年(昭和53年)に日本ワーナーランバード(現:シック・ジャパン)が制定。漢字の「八」が髭の形に似ていることから。

シルクハットと口ひげを蓄えたナマケモノ男爵
シルクハットと口ひげを蓄えたナマケモノ男爵

Q: 「ひげの日」はどのようにして決まったのですか?

A: 漢数字の「八」の字が、鼻の下に生える「髭(ひげ)」の形に似ていることから、カミソリなどを扱う日本ワーナーランバード(現在のシック・ジャパン)が1978年に制定しました。

Q: この記念日はどのようなことをPRする日ですか?

A: ひげ剃りのシェービング用品のPRが主な目的ですが、ひげのお洒落を楽しむことや、ひげに関する文化などにも目を向けるきっかけの日とも言えます。


ユニークな形が魅力、愛好家が制定: ひょうたんの日

全日本愛瓢会が制定。数字の「8」がひょうたん(瓢箪)の形に似ていることから。

Q: なぜ8月8日が「ひょうたんの日」なのですか?

A: 数字の「8」の形が、くびれた形が特徴的な「ひょうたん(瓢箪)」に似ていることから、ひょうたんの愛好家団体である全日本愛瓢会が制定しました。

Q: 全日本愛瓢会とはどのような団体ですか?

A: ひょうたんの栽培方法の研究や、ひょうたんを使った工芸品の制作・展示などを通じて、ひょうたん文化の普及と会員相互の親睦を図ることを目的とした団体です。

Q: ひょうたんは昔からどのように利用されてきましたか?

A: 中身をくり抜いて乾燥させたものが、水筒や酒を入れる容器として古くから利用されてきました。また、そのユニークな形から縁起物として飾られたり、工芸品の材料になったり、楽器(マラカスなど)の一部として使われたりもします。


海の幸と地域の名物を祝う日: タコの日

広島県・三原観光協会が制定。日付はタコ(蛸)の足の数が8本であることから。1996年(平成8年)からこの日にタコ供養を行っている。

タコとナマケモノ
タコとナマケモノ

Q: 「タコの日」の由来は何ですか?

A: タコの足が8本であることから、数字の「8」が重なる8月8日を記念日として、タコが名産品である広島県三原市の観光協会が制定しました。

Q: なぜ三原市が「タコの日」を制定したのですか?

A: 三原市は瀬戸内海に面し、古くからタコ漁が盛んで、特にマダコは市の特産品として有名です。地域の食文化と観光をPRする目的で制定されました。

Q: 「タコ供養」とはどのようなものですか?

A: 食材として私たちの食卓にのぼるタコの霊を慰め、海の恵みに感謝するために行われる供養祭です。三原市では「タコの日」に合わせて行われています。


笑顔で過ごすことを意識する日: 笑いの日

「笑いの日を作る会」が1994年(平成6年)に制定。日付は笑い声「ハ(8)ッハ(8)」と読む語呂合わせから。

笑う大勢のナマケモノたち
笑う大勢のナマケモノたち

Q: なぜ8月8日が「笑いの日」なのですか?

A: 笑い声の「ハ(8)ッハ(8)」と読む語呂合わせから、「笑いの日を作る会」によって1994年に制定されました。

Q: この記念日はどのような目的で作られましたか?

A: 毎日を笑顔で過ごすことの大切さを再認識し、笑いを通じて人々が健康で幸せになることを願って作られました。ストレス解消や免疫力向上など、笑いがもたらす心身への良い効果にも注目が集まっています。

Q: 笑うことにはどんな効果があると言われていますか?

A: よく笑うことは、ストレスホルモンの分泌を抑え、リラックス効果をもたらすと言われています。また、免疫細胞を活性化させたり、脳の働きを活発にしたりする効果も期待されています。人間関係を円滑にするコミュニケーションツールとしても重要です。


食卓を彩る西洋料理を楽しむ日: 洋食の日

株式会社千草が制定。日付は洋食の代表的な料理のひとつ「ハ(8)ヤ(8)シライス」と読む語呂合わせから。ビーフシチュー・ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日。

ハンバーグプレートを持つナマケモノ
ハンバーグプレートを持つナマケモノ

Q: 「洋食の日」の由来は何ですか?

A: 洋食メニューの代表格の一つである「ハ(8)ヤ(8)シライス」の語呂合わせから、福岡県北九州市で西洋料理店などを展開する株式会社千草が制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: ハヤシライスをはじめ、ハンバーグ、ビーフシチュー、カレーライス、オムライスなど、日本で独自に発展し、広く親しまれている「洋食」の文化とその魅力をアピールすることが目的です。

Q: 日本の「洋食」は西洋料理とどう違うのですか?

A: 西洋料理をベースにしながらも、日本の主食であるご飯に合うように、また日本人の味覚に合わせてアレンジされているのが特徴です。例えば、ドミグラスソースやカレーのルーなどは日本独自の発展を遂げたと言えます。


美しい笑顔と健康を考える日: 歯並びの日

一般社団法人・日本臨床矯正歯科医会が制定。日付は「8」(歯)が並ぶ日であることと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。

Q: なぜ8月8日が「歯並びの日」なのですか?

A: 数字の「8」が横に2つ並んでいる様子を「歯」が綺麗に並んでいる状態に見立てたことと、「笑いの日」でもあることから、笑顔の「ハ(8)ッハ(8)」という響きが、美しい歯並びと健康的な笑顔を推進する矯正歯科のイメージに合うとして、日本臨床矯正歯科医会が制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 歯並びや噛み合わせの重要性に対する意識を高め、矯正歯科治療への理解を深めてもらうことを目的としています。見た目の美しさだけでなく、虫歯や歯周病の予防、咀嚼機能の向上など、健康面でのメリットも啓発しています。

Q: 矯正歯科治療は子供のうちに始めるべきですか?

A: 子供の成長期に治療を始めると、顎の成長を利用できるなどのメリットがありますが、大人になってからでも治療は可能です。歯並びや噛み合わせが気になる場合は、年齢に関わらず矯正歯科医に相談してみるのが良いでしょう。


青汁で手軽に野菜を補う日: 葉っぱの日

キリンウェルフーズ株式会社(現:ヤクルトヘルスフーズ株式会社)が制定。日付は「は(8)っぱ(8)」(葉っぱ)と読む語呂合わせから。野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらうことが目的。

みどりの日:緑の葉っぱを一枚持って立っているナマケモノ
みどりの日:緑の葉っぱを一枚持って立っているナマケモノ

Q: 「葉っぱの日」の由来は何ですか?

A: 「は(8)っぱ(8)」と読む語呂合わせから、キリンウェルフーズ株式会社(現在はヤクルトヘルスフーズ株式会社に事業承継)が制定しました。

Q: なぜ「葉っぱ」が記念日になったのですか?

A: ケールなどの葉物野菜を主原料とする「青汁」のPRを目的としています。外食や偏食などで不足しがちな野菜の栄養素を、青汁を通じて手軽に摂取し、健康維持に役立ててほしいという願いが込められています。

Q: 青汁にはどんな効果が期待できますか?

A: 原料となる野菜によって異なりますが、一般的にビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。野菜不足の解消、便通改善、生活習慣病の予防などの効果が期待されています。


おうちごはんの定番を美味しく!: チャーハンの日

株式会社ニチレイフーズが制定。日付はおいしいチャーハンの特徴である「パラ(8)パラ(8)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ8月8日が「チャーハンの日」なのですか?

A: 美味しいチャーハンの理想的な状態である、ご飯粒がくっつかず「パラ(8)パラ(8)」している様子を表す語呂合わせから、冷凍食品などを製造・販売する株式会社ニチレイフーズが制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 家庭料理としても人気の高いチャーハンの美味しさや作る楽しさを再発見してもらい、特に同社の冷凍チャーハンなどの商品をアピールする目的があります。

Q: 家庭でチャーハンをパラパラに作るコツはありますか?

A: 温かいご飯を使う(冷ご飯の場合はレンジで温める)、ご飯と卵を先によく混ぜておく、強火で手早く炒める、フライパンをしっかり熱してから油を入れる、一度にたくさん作りすぎない、などが一般的なコツとして挙げられます。


甘酸っぱいロングセラーキャンディの日: パインアメの日

パイン株式会社が制定。日付はパイナップルが夏の果物であることと「パインアメ」の形は缶詰に入っている輪切りのパイナップルをモチーフにしてることから、輪(O)の形が4つそろう8月8日とした。

Q: 「パインアメの日」はどのように決まったのですか?

A: パインアメを製造するパイン株式会社が制定しました。理由は2つあり、①主原料のパイナップルが夏に旬を迎える果物であること、②パインアメの特徴的な輪っかの形(缶詰の輪切りパイナップルがモチーフ)が数字の「8」に似ており、それが4つ揃う日(8月8日)であることからです。

Q: パインアメはいつ頃からあるのですか?

A: 1951年(昭和26年)に発売された、非常に歴史の長いキャンディです。穴のあいた形状と甘酸っぱいパイナップル味が特徴で、世代を超えて親しまれています。


父親への感謝を伝えるもう一つの日: パパの日

株式会社カラダノートが制定。日付は「パ(8)パ(8)」と読む語呂合わせから。

Q: 「パパの日」の由来は何ですか?

A: 「パ(8)パ(8)」と読む語呂合わせから、家族向けアプリなどを提供する株式会社カラダノートが制定しました。

Q: 「父の日」との違いは何ですか?

A: 6月の第3日曜日が「父の日」として広く知られていますが、「パパの日」は特に、育児に積極的に関わる現代的な父親像(いわゆる「イクメン」など)を応援し、その存在に感謝する日という意味合いも込められているようです。


アツアツを頬張る関西のソウルフード記念日: たこ焼きの日

株式会社「味のちぬや」が制定。日付はたこの足が8本であることと、「焼」を「8」と読む語呂合わせを組み合わせから。

たこ焼きを食べるナマケモノ
たこ焼きを食べるナマケモノ

Q: なぜ8月8日が「たこ焼きの日」なのですか?

A: たこ焼きの主役であるタコの足が8本であることと、「焼く」の「ヤ(8)」の語呂合わせを組み合わせ、冷凍食品メーカーの株式会社「味のちぬや」が制定しました。

Q: 「タコの日」と「たこ焼きの日」はどう違うのですか?

A: 同じ8月8日ですが、「タコの日」は広島県三原市が制定し、主に食材としてのタコそのものに焦点を当てています。一方、「たこ焼きの日」は香川県の企業が制定し、料理としての「たこ焼き」をPRする記念日です。

Q: たこ焼きはいつ、どこで生まれたのですか?

A: 大阪が発祥の地とされています。昭和初期に、ラジオ焼き(牛すじなどを入れたもの)にタコを入れることを考案したのが始まりと言われています。手軽で美味しいため、瞬く間に関西地方を中心に広まりました。


癒やし系アザラシキャラクターの誕生日: しろたんの日

株式会社クリエイティブヨーコが制定。日付は、たてごとあざらしのキャラクター「しろたん」の誕生日である8月8日から。しろたんは1999年(平成11年)に誕生。

Q: 「しろたんの日」の由来は何ですか?

A: 株式会社クリエイティブヨーコが展開する、たてごとあざらしの赤ちゃんをモチーフにした人気キャラクター「しろたん」の誕生日が8月8日であることから制定されました。

Q: 「しろたん」はどのようなキャラクターですか?

A: 1999年に誕生した、白くてふわふわした触り心地が特徴のアザラシのキャラクターです。ぬいぐるみを中心に、雑貨や衣料品など様々なグッズが展開され、その癒やし系の見た目から幅広い層に人気があります。


横浜銘菓の船形ケーキを記念する日: ありあけハーバーの日

「株式会社ありあけ」が制定。日付は「ハー(8)バー(8)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ8月8日が「ありあけハーバーの日」なのですか?

A: 横浜を代表する銘菓「ありあけハーバー」を製造・販売する株式会社ありあけが、「ハー(8)バー(8)」と読む語呂合わせから制定しました。

Q: 「ありあけハーバー」とはどのようなお菓子ですか?

A: 船の形をモチーフにしたマロンケーキで、しっとりとしたカステラ生地の中に刻んだ栗が入った栗餡がたっぷり詰まっています。横浜港にちなんだパッケージデザインも特徴で、横浜土産として長年親しまれています。


地球への愛と平和を歌で表現する日: 地球歌の日

音楽を通して、地球環境や平和について考え、行動するきっかけの日として提唱されています。日付は、数字の「8」が手を繋いで地球を包む形に見えることや、横にすると無限大(∞)の記号になることから、地球や生命の永遠性を願う意味が込められています。

Q: 「地球歌の日」とはどのような日ですか?

A: 特定の団体が制定したものではありませんが、音楽を通じて地球環境保護や世界平和への意識を高めることを目指す日として提唱されています。「8」の字が地球を包む両手に見えたり、無限大(∞)に見えたりすることから、この日が選ばれたと言われています。

Q: この日にはどのようなことが行われますか?

A: 地球や平和をテーマにしたコンサートやイベントが開催されたり、関連する歌を聴いたり歌ったりすることが推奨されています。音楽の力で人々の心を繋ぎ、より良い未来への思いを共有する日です。


音楽の基本、鍵盤楽器に親しむ日: 鍵盤の日

ピアノの鍵盤数が基本的に88鍵であることから、8月8日を「鍵盤の日」とする動きがあります。ピアノやキーボードなどの鍵盤楽器の魅力を再発見し、音楽に親しむ日とされています。

Q: なぜ8月8日が「鍵盤の日」なのですか?

A: 現在の標準的なピアノの鍵盤数が88鍵であることに由来します。このことから、ピアノやキーボードなどの鍵盤楽器に親しみ、その魅力を広める日として提案されています。

Q: 鍵盤楽器にはどのような種類がありますか?

A: 代表的なピアノのほか、電子ピアノ、キーボード(シンセサイザー)、オルガン、チェンバロ、アコーディオンなど、様々な種類の楽器があります。それぞれ音色や仕組みが異なり、多様な音楽表現が可能です。

できごと

* 870年 - メルセン条約締結:中部フランク王国が分割
* 1588年 - アルマダの海戦:スペイン無敵艦隊がイングランド艦隊に敗北
* 1786年 - ジャック・バルマとミッシェル・ガブリエル・バッカールがモンブラン初登頂
* 1904年 - 大韓帝国で政治結社「維新会」(一進会)設立
* 1911年 - 稗田山崩れ:日本三大崩れの一つ
* 1918年 - 第一次世界大戦・「ドイツ陸軍暗黒の日」アミアンの戦いでドイツ軍が大敗
* 1940年 - 戦艦大和が進水
* 1945年 - ソ連対日参戦:ソ連が日本に宣戦布告し満州などに侵攻
* 1967年 - 東南アジア諸国連合(ASEAN)が結成
* 1974年 - ウォーターゲート事件:ニクソン米大統領が辞任
* 1990年 - 湾岸戦争:イラクがクウェートの併合を宣言
* 2005年 - 郵政民営化関連法案が参議院で否決され、第2次小泉内閣は衆議院を解散(郵政解散)
* 2008年 - 北京オリンピックが開幕
* 2014年 - 西アフリカのエボラ出血熱流行についてWHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」であると宣言。
* 2016年 - 天皇明仁がビデオメッセージでお気持ちを発表
* 2024年 - 宮崎県日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生

誕生

* 堀河天皇 (第73代天皇)
* 徳川家継 (江戸幕府第7代将軍)
* フランシス・ハッチソン (哲学者)
* セシル・シャミナード (作曲家、ピアニスト)
* エミリアーノ・サパタ (メキシコ革命指導者)
* 寺内寿一 (陸軍軍人)
* 務台理作 (哲学者)
* 三遊亭小圓朝 (3代目) (落語家)
* ポール・ディラック (物理学者)
* 植草甚一 (映画・音楽評論家、エッセイスト)
* シルヴィア・シドニー (女優)
* ダスティン・ホフマン (俳優)
* ロジャー・フェデラー (テニス選手)
* 押井守 (映画監督)
* 東野幸治 (お笑い芸人)
* 天海祐希 (女優)
* 賀喜遥香 (アイドル)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

北海道では、アメ…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク