長い首に大きな耳、シカじゃないよ!ウシの仲間だよ ユニークな動物『ジェレヌク』

長い首に大きな耳、シカじゃないよ!ウシの仲間だよ ユニークな動物『ジェレヌク』
投稿日 : 2022.01.17
いきもの

なが〜い首に大きな耳、そして独特なスタイルが目を引く動物『ジェレヌク』。一目見ればその個性的な姿に心を奪われること間違いなし!動画や写真を見てもらうと分かる通り、ジェレヌクは他の動物とは一線を画すユニークな存在なんです。そんな不思議で魅力的なジェレヌクについて、今回は詳しく調べてみました。さあ、ジェレヌクの世界へ一緒に飛び込んでみましょう!

ジェレヌクの写真
ジェレヌクの写真

By Aaron Logan Wikipediaから引用

見た目はシカっぽいけど、実はウシ科の仲間!

ジェレヌクを見ると、どこかシカのような優雅な雰囲気を感じますよね。でも、実はこの動物、偶蹄目ウシ科に分類される哺乳類なんです!その名前「ジェレヌク」は、ソマリ語で「キリンの首」を意味する言葉に由来しています。確かに、キリンばりの長い首が特徴的!別名では「キリンレイヨウ」や「キリンカモシカ」とも呼ばれ、なんともロマンチックな響きです。

体長は約140〜160cm、肩高は約80〜105cmで、体重は30〜50kgほど。メスの方がオスよりやや小柄です。生息地は主にケニア、タンザニア、ソマリア、エチオピアといった東アフリカの乾燥した砂漠地帯やサバンナ。この過酷な環境に適応したジェレヌクの姿は、まさに自然の傑作!首や手足が驚くほど長く、顔は小さくて繊細。対照的に、大きな耳は周囲の音を敏感にキャッチするための重要な器官です。このアンバランスさが、ジェレヌクの独特な魅力をさらに引き立てています。

さらに、オスには短くてカーブした角がありますが、メスには角がありません。この角は、縄張り争いやメスへのアピールに使われることもあるんだとか。見た目の優雅さとは裏腹に、たくましい一面も持っているんです!

シカのような見た目のウシ科の動物ジェレヌクについての概要などを添えて描いたイラスト
シカのような見た目のウシ科の動物ジェレヌクについての概要などを添えて描いたイラスト

草食だけど草はほぼ食べない!? 独特な食生活

ジェレヌクの食生活もまた、他の草食動物とは一味違います。主食は木の葉、芽、枝、花、果実など。意外にも、草原に生える草はほとんど食べないんです!特に、高い木の葉っぱがお気に入り。ジェレヌクは後ろ足で立ち上がり、長い首をびよーんと伸ばして、2〜3メートルもの高さにある葉っぱを器用にもぐもぐ。この「立ち食いスタイル」は、ジェレヌクのトレードマークとも言える姿で、見ていて本当に驚かされます。

さらに驚くべきことに、ジェレヌクは水を直接飲むことがほとんどないんです。乾燥地帯に住む彼らは、食べる葉っぱや果実から必要な水分を摂取する「節水の達人」。この適応力が、過酷な環境で生き延びるための鍵なんですね。ちなみに、ジェレヌクは1日に約1〜2kgの植物を食べるといわれていますが、栄養価の高い部分を選んで食べるので、効率よくエネルギーを補給しているんです。

日本では見られない? ジェレヌクの現状

残念なことに、ジェレヌクは現在日本の動物園やサファリパークでは飼育されていません。過去には富士サファリパークで飼育されていた時期もあったようですが、ジェレヌクの飼育は非常に難しく、専門的な知識や環境の整備が必要なんだとか。乾燥地帯に適応した彼らにとって、日本の気候や環境が合わないことも一因かもしれません。

さらに、ジェレヌクは国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで準絶滅危惧種(NT)に指定されています。生息地の開発や密猟、気候変動による影響で、個体数が減少しているんです。こうした背景もあり、今後日本でジェレヌクに会う機会はかなり限られるかもしれません。もし見たいなら、ケニアやタンザニアの国立公園で野生のジェレヌクを探すサファリツアーがおすすめ!現地では、彼らの優雅な姿を間近で観察できるチャンスがありますよ。

ジェレヌクの魅力を動画でチェック!

ジェレヌクのユニークな動きや愛らしい姿は、動画で見るとさらに魅力が伝わります。以下の動画で、立ち上がって葉っぱを食べる姿や、軽やかな動きをぜひチェックしてみてください!

ジェレヌクのトリビア:もっと知りたい!

  • 驚異のジャンプ力:ジェレヌクは危険を察知すると、軽やかに跳びながら逃げる「プロンキング」という行動を見せます。この動きは、捕食者に「自分は健康で強い!」とアピールする意味もあるんだとか。
  • 社会性:メスや子ジェレヌクは小さな群れを作って生活しますが、オスは単独行動を好むことが多いです。ただし、繁殖期にはオス同士で激しい縄張り争いが繰り広げられることも!
  • 視覚と聴覚の達人:大きな耳と鋭い目は、遠くの捕食者や環境の変化を素早く察知するのに役立ちます。特に耳は、風向きや微かな音をキャッチするためにくるくる動くんです。

まとめ:ジェレヌクは自然の芸術品!

ジェレヌクはそのユニークな見た目と生態で、まるで自然が作り上げた芸術品のよう。長い首を伸ばして葉っぱを食べる姿や、乾燥地帯でたくましく生きる姿は、見る人の心を掴んで離しません。残念ながら日本では見る機会が少ないですが、動画や写真を通じて彼らの魅力に触れるだけでも、きっと心がワクワクするはず!

もしジェレヌクに興味が湧いたら、ぜひアフリカのサバンナに思いを馳せてみてください。そして、絶滅危惧種である彼らを守るために、野生動物保護の取り組みにも目を向けてみるのもいいかもしれません。ジェレヌクの不思議な世界、もっともっと知りたくなりませんか?

「いきもの 」に関する記事

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

「いきもの」人気記事

カテゴリー

YouTube動画を紹介する記事について。利用規約の範囲内でご紹介しています。配信者様の閲覧制限・動画削除等により、視聴出来なくなる場合もございます。
一部記事及び画像はPRタイムスのプレスリリースから引用しています。

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟