「源氏物語」で有名な紫式部だが、「紫式部」とは通称で、実名は一切わかっていない。
紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期に活躍した女流作家であり、世界最古の長編小説とも言われる『源氏物語』の作者として、その名を知らない人はいないでしょう。
しかし、驚くべきことに、「紫式部」というのは、あくまで通称、つまりニックネームのようなものであり、彼女の本名、実名は現代に至るまで一切判明していません。
当時の貴族女性は、名前を公にすることが一般的ではありませんでした。代わりに、父や夫の官職名、あるいは屋敷の所在地、物語の登場人物名などが通称として用いられました。
「紫式部」という通称の由来については諸説ありますが、有力なのは、彼女が『源氏物語』に登場する魅力的な女性キャラクター「紫の上」にちなんで呼ばれたという説です。また、父が式部省の官吏であったことも、通称に影響を与えた可能性があります。
つまり、「紫式部」という名前は、彼女の作品や身分、周囲の環境といった要素が組み合わさって生まれた、一種の愛称のようなものなのです。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS