ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)日本の地域117 - 御堂筋は昔、細道だった!?

大阪の御堂筋は、昔は幅6mくらいの細道だった。

**詳細な説明:**

現在の大阪のメインストリート、御堂筋。その堂々たる姿からは想像もできませんが、かつては幅わずか6メートルほどの細道でした。

時は明治時代。大阪の経済発展に伴い、南北を結ぶ幹線道路の必要性が高まりました。しかし、当時の御堂筋は道幅が狭く、交通のボトルネックとなっていたのです。

そこで、大阪市は1926年(大正15年)から大規模な道路拡幅工事に着手。沿道の建物を立ち退かせ、道路幅を現在の約44メートルまで広げるという、大胆な都市計画を実行しました。

この工事は、当時の大阪市長、関一(せき はじめ)の強いリーダーシップのもとで進められました。関市長は、「将来の大阪のためには、多少の犠牲はやむを得ない」という信念のもと、反対意見を押し切って工事を強行したと言われています。

工事は難航を極めましたが、1937年(昭和12年)に完成。現在の御堂筋が誕生しました。その結果、大阪の交通事情は劇的に改善され、御堂筋は大阪を代表するシンボルロードとして、今もなお多くの人々に利用されています。

ちなみに、御堂筋という名前は、沿道にある北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(真宗大谷派難波別院)という二つの寺院に由来します。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

人物・人名236
日本人からすると変わった名前「…
日本の地域307
香川県を含む「瀬戸内海国立公園…
食べ物165
台湾ラーメンは台湾にない
食べ物2
「イライラするのはカルシウムが…
日本の地域5
品川駅は品川区にあるのではなく…
アニメ・マンガ105
「ワンピース」アメリカ版のサン…
音楽10
「エリーゼのために」は、テレー…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

4億年前、1日は…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟