ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域304 - うどん発祥は博多!? 香川県民驚愕

香川県と言えばうどんですが、うどん発祥の地は福岡県の博多。

**詳細な説明:**

「香川県=うどん」というイメージは、もはや日本全国区どころか、海外にまで浸透していると言っても過言ではありません。香川県は、讃岐うどんという独自の製法とコシの強さを誇るうどんで知られ、県内には数多くのうどん店が軒を連ね、観光客を惹きつけています。

しかしながら、「うどん発祥の地は福岡県の博多」というトリビアは、意外に知られていない事実です。

鎌倉時代、博多にいた聖一国師(しょういちこくし)が、中国(宋)から製粉技術を持ち帰ったことが、うどんのルーツとされています。聖一国師が持ち帰ったのは、小麦粉を練って作る「索餅(さくべい)」という食べ物で、これがうどんの原型になったと考えられています。博多には、聖一国師が創建した承天寺があり、境内には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地」と刻まれた石碑が建てられています。

ではなぜ、香川県がうどんのイメージが強いのでしょうか?その理由は、香川県の温暖な気候が小麦の栽培に適していたこと、そして、江戸時代に砂糖の生産が盛んだったことから、うどんに欠かせない醤油やダシの材料が手に入りやすかったことなどが挙げられます。これらの条件が重なり、香川県でうどん文化が発展したのです。

つまり、うどんのルーツは博多にあり、それが香川県で独自の進化を遂げた、という歴史的背景があるのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域304
日本に実在する珍しい名前、救世…
日本の地域304
「ポロシャツ」という名前が付い…
日本の地域304
日本人からすると変わった名前「…
日本の地域304
米軍は偵察機が写した日本軍の急…
日本の地域304
「サザエさん」のご先祖様の名前…
日本の地域304
日本に実在する珍しい名前、煮物…
日本の地域304
日本人からすると変わった名前「…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ