ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)日本の地域304 - うどん発祥は博多!? 香川県民驚愕

香川県と言えばうどんですが、うどん発祥の地は福岡県の博多。

**詳細な説明:**

「香川県=うどん」というイメージは、もはや日本全国区どころか、海外にまで浸透していると言っても過言ではありません。香川県は、讃岐うどんという独自の製法とコシの強さを誇るうどんで知られ、県内には数多くのうどん店が軒を連ね、観光客を惹きつけています。

しかしながら、「うどん発祥の地は福岡県の博多」というトリビアは、意外に知られていない事実です。

鎌倉時代、博多にいた聖一国師(しょういちこくし)が、中国(宋)から製粉技術を持ち帰ったことが、うどんのルーツとされています。聖一国師が持ち帰ったのは、小麦粉を練って作る「索餅(さくべい)」という食べ物で、これがうどんの原型になったと考えられています。博多には、聖一国師が創建した承天寺があり、境内には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地」と刻まれた石碑が建てられています。

ではなぜ、香川県がうどんのイメージが強いのでしょうか?その理由は、香川県の温暖な気候が小麦の栽培に適していたこと、そして、江戸時代に砂糖の生産が盛んだったことから、うどんに欠かせない醤油やダシの材料が手に入りやすかったことなどが挙げられます。これらの条件が重なり、香川県でうどん文化が発展したのです。

つまり、うどんのルーツは博多にあり、それが香川県で独自の進化を遂げた、という歴史的背景があるのです。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域314
高知県では鰹のタタキを塩で食べ…
人物・人名60
日本に実在する珍しい名前、自然…
日本の地域154
山形県の理容室では夏になると「…
動物・植物136
世界最大の花は、ショクダイオオ…
動物・植物144
タバコの葉は、今から3~500…
動物・植物77
ゴリラの、群れのリーダーは食事…
歴史92
鼻血で死んだ英雄いる。

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ゲームボーイカラ…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟