今日は何の日「4月10日」

今日は何の日「4月10日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

4月10日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本の女性、初めて投票へ: 女性の日 (婦人の日)

1946年(昭和21年)4月10日に、第二次世界大戦後初めて実施された衆議院議員総選挙において、改正された選挙法に基づき、日本の女性が歴史上初めて選挙権(参政権)を行使したことを記念する日です。この選挙では、男女普通選挙制度が導入され、女性89人が立候補し、39人が当選しました。

手を上げ主張する女性のイラスト
手を上げ主張する女性のイラスト
手を上げ主張する女性のイラスト

Q: 女性の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 労働省(現在の厚生労働省)が1949年(昭和24年)に、日本で初めて女性が参政権を行使した歴史的な日を記念して「婦人の日」として制定しました。女性の地位向上と、男女平等の実現に向けた社会全体の意識を高めることを目的としていますはい。1998年からは「女性の日」という名称も併用され、現在では4月10日から16日までの1週間が「女性週間」とされています。

Q: なぜ4月10、承知いたしました。提供された情報と指示に基づき、4月10日の記念日を紹介するHTMLフラグメントを生成します。

“`html

4月10日は何の日?何の記念日日が「女性の日」なのですか?

A: 1946年(昭和21年)4月10日に、改正された衆議院議員選挙法に基づく初めての総選挙が実施され、これにより満20歳以上の全ての男女に選挙権が与えられ、女性が歴史上初めて投票に参加した、まさにその?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


女性参政権実現、歴史的な一票: 女性の日

労働日付に由来しています。日本の民主主義と男女平等における重要な一歩でした。

Q: この選挙で当選した女性議員たちはどのような役割を果たしましたか?

A: 戦後の混乱期において、女性の視点から社会の復興や制度改革に取り組みました。特に、女性の権利向上、母子福祉、教育問題などに関わり、その後の女性の社会進出の道を切り開く上で大きな省(現:厚生労働省)が1949年(昭和24年)に制定。1946年(昭和21年)4月10日に、第二次世界大戦後初めて行われた衆議院議員総選挙で、日本の女性が初めて選挙権(参政権)を行使したことを記念しています。この選挙では、男女普通選挙制度が初めて適用され、多くの女性が立候補し、39名が当選しました。

住まいの印象を決める「よ(4)い戸(10)」: 建具の日

ドア、窓、障子、ふすま、間仕切りなど、建築物の開口部に取り付けられる「建具(たてぐ)」の製造・販売・施工に関わる業界団体、一般社団法人 全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。日付は「よ(4)いと(10)」(良い戸)と読む語呂合わせから。

Q: 建具の日は、どのような目的で制定されましたか024/04/0410-1.jpg” alt=”手を上げ主張する女性のイラスト” width=”1920″ height=”1080″ class=”alignnone size-full wp-image-2348 img-fluid w-100″ />

女性の日:手を上げ主張する女性のイラスト

Q: 女性の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 日本の歴史において、女性が初めて政治に参加する権利(参政権)を獲得し、行使した画期的な日を記念し、男女平等の実現と女性?

A: 住宅や建築物の機能性(採光、通風、断熱、防音、防犯など)、デザイン性、そして空間の快適性を左右する重要な要素である「建具」の役割や価値を社会に広くアピールし、その需要喚起と業界の発展を目指して制定されました。

Q: なぜ4月10日が「建具の日」なのですか?

A: 建具の中でも特に象徴的な存在である「戸(と)」に注目し、「よ(4)いと(10)」という「良い戸」につながる語呂合わせからこの日が選ばれました。また、4月は新築やリフォームなど住宅関連の需要が高まる時期であることも理由の一つです。

Q: 建具にはどのような種類がありますか?

A: 開閉方式(開き戸、引き戸、折りの社会的地位向上への意識を高めることを目的として制定されました。毎年4月10日から16日までの1週間は「女性週間」とされています。

Q: なぜ4月10日が「女性の日」なのですか?

A: 1946年(昭和21年)4月10日に、改正された衆議院議員選挙法に基づき、満20歳以上の全ての男女に選挙権が与えられて初めて実施された総選挙の日、すなわち日本の女性が歴史上初めて投票に参加した日付に由来しています。

Q: 女性参政権の実現にはどのような背景がありましたか?

A: 戦前から女性の権利拡大を求める運動(婦人運動)がありましたが、実現には至りませんでした。戦後、GHQ(連合国軍総司令部)の指導のもとで日本の民主化が進められ、日本国憲法(1946年公布)制定に先立ち、選挙戸など)、材質(木製、アルミ製、樹脂製など)、機能(断熱、防音、防火、防犯など)、デザイン(和風、洋風、モダンなど)によって様々な種類があります。設置場所や用途、住まいのスタイルに合わせて選ばれます。


旅の彩り「4・十(弁)当(10)」: 駅弁の日

駅弁の製造・販売業者で構成される一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会が1993年(平成5年)に制定。日付は、4月が行楽シーズンで駅弁の需要が高まる時期であること、そして「弁当」の「とう(10)」という語呂合わせ、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を縦に組み合わせると「弁」という漢字の真ん中の部分に見えることから選ばれました。

Q: 駅弁の日は、どのような目的で制定されましたか?

法が改正されて男女普通選挙が実現しました。


住空間を仕切る「よ(4)い戸(10)」: 建具の日

ドア、窓、障子、ふすま、欄間(らんま)など、建築物の開口部に取り付けられる可動部分「建具(たてぐ)」の業界団体である一般社団法人 全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。日付は「よ(4)いと(10)」(良い戸)と読む語呂合わせから。

Q: 建具の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 住宅や様々な建築物において、空間を仕切る、採光・通風を調整する、防犯・防火・断熱・遮音といった機能を持つ「建具」の重要性や、デザイン性の高さをアピールし、その需要喚起と業界の活性化を図ることを目的として制定されました。

Q: なぜ4月10日が「建具の日」なのですか?

A: 「建具」の中でも代表的な存在である「戸(と)」にA: 鉄道旅行の大きな楽しみの一つであり、地域の食文化を反映した日本独自の文化でもある「駅弁」の魅力を広くPRし、その利用を促進することを目的として制定されました。駅弁業界全体の活性化も目指しています。

Q: なぜ4月10日が「駅弁の日」なのですか?

A: 複数の理由が組み合わされています。春の行楽シーズンである「4月」、「弁当」の「とう」から連想される「10日」、そして「4」と「十」を組み合わせると「弁」に見えるというユニークな漢字の見立てです。

Q: 日本で最初の駅弁はいつ、どこで生まれたのですか?

A: 諸説ありますが、最も有力な説は、1885年(明治18年)7月16日に、栃木県の宇都宮駅で、旅館「白木屋」が握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んで販売したのが始まりとされています。当時は列車内に食堂車がなく、駅での停車時間も長かったため、駅で注目し、「よ(4)いと(10)」という「良い戸」につながる語呂合わせからこの日が選ばれました。また、4月は新築やリフォームなど住宅関連の動きが活発になる時期であることも理由の一つです。

Q: 建具にはどのような種類や役割がありますか?

A: 玄関ドア、室内ドア、窓、障子、ふすま、クローゼットの扉、門扉など、様々な種類があります。部屋と部屋、あるいは内と外を仕切る役割だけでなく、光や風を取り入れたり、音や熱を遮断したり、防犯性を高めたり、空間のデザイン性を高めたりと、多様な役割を担っています。


旅の彩り「4・十=弁」「とう(10)」: 駅弁の日

駅弁の製造・販売業者で構成される一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会が1993年(平成5年)に制定。日付は、4月が花見やゴールデンウィークなど行楽シーズンで駅弁の需要が高まる時期であることと、「弁当」の「とう(10)」という語呂合わせ、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を組み合わせると「弁」という漢字に見えることから。

Q: 駅弁の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 日本独自の食文化であり、鉄道旅行の大きな楽しみの一つである「駅弁」の魅力を広くPRし、その利用を促進することを目的として制定されました。地域の食材や特色を活かした多様な駅弁の存在を知ってもらい、駅弁当を買い求める需要がありました。


本州四国連絡橋時代の幕開け: 瀬戸大橋開通記念日

1988年(昭和63年)4月10日に、本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ「瀬戸大橋」(道路・鉄道併用橋)が全線開通し、供用を開始したことを記念する日です。これにより、本州と四国が初めて陸路で直接結ばれました。

Q: 瀬戸大橋開通記念日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 特定の団体が制定したものではありませんが、海を越えて本州と四国を結ぶという長年の夢を実現し、日本の交通網、物流、経済、そして人々の生活や文化交流に計り知れない影響を与えた国家的な大プロジェクト「瀬戸大橋」の完成・開通という歴史的偉業を記念する日として認識されています。

Q: なぜ4月10日が「瀬戸大橋開通記念日」なのですか?

A: 1988年弁業界全体の活性化を図る狙いもあります。

Q: なぜ4月10日が「駅弁の日」なのですか?

A: 春の行楽シーズンである「4月」と、「弁当」の「とう」から連想される「10日」を組み合わせ、さらに数字の「4」と漢数字の「十」を縦に組み合わせると「弁」の字に見える(廾と十の部分)という、非常にユニークな理由が複合的に重なって、この日が選ばれました。

Q: 日本で最初の駅弁はいつ、どこで生まれたと言われていますか?

A: 1885年(明治18年)7月16日に、栃木県の宇都宮駅で、旅館業を営んでいた白木屋が、おにぎり2個とたくあんを竹の皮に包んで販売したのが最初と言われています。この日は「駅弁記念日」とされています。


(昭和63年)4月10日に、瀬戸大橋が正式に開通し、自動車道(瀬戸中央自動車道)と鉄道(JR本四備讃線、愛称:瀬戸大橋線)の供用が開始された、まさにその日付に基づいています。

Q: 瀬戸大橋はどのような橋ですか?

A: 瀬戸内海に浮かぶ5つの島々を経由して、海峡部約9.4kmを、吊り橋、斜張橋、トラス橋など、世界最大級の6つの橋梁で結んでいます。道路(上部)と鉄道(下部)が通る二層構造になっているのが大きな特徴です。その雄大な景観は観光スポットとしても人気があります。


女性の活躍本州と四国、橋で結ばれる: 瀬戸大橋開通記念日

1988年(昭和63年)4月10日に、岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ「瀬戸大橋」(瀬戸中央自動車道およびJR本四備讃線)が、10年近い歳月をかけて完成し、開通したことを記念する日です。これにより、本州と四国が初めて道路と鉄道の両方で直接結ばれました。

Q: 瀬戸大橋開通記念日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 特定の団体が制定したものではありませんが、海を越えて本州と四国を結ぶ長大橋梁群の完成という、日本の土木技術史に残る国家的プロジェクトの達成と、それによってもたらされた交通・物流・経済・文化交流への多大な貢献を記念する日としてを応援する日: 女性の日(4月10日~16日は女性週間)

1946年4月10日の「女性の日」を含む1週間(4月10日~16日)は「女性週間」として、男女共同参画社会の実現に向けた様々な啓発活動が行われます。

Q: 女性週間は、どのような目的で実施されていますか?

A: 男女が互いに人権を尊重し、責任を分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる「男女共同参画社会」の実現を目指し、国民全体の意識を高めるための週間です。毎年テーマが設定され、講演認識されています。

Q: なぜ4月10日が「瀬戸大橋開通記念日」なのですか?

A: 1988年(昭和63年)4月10日に、瀬戸大橋が盛大な式典とともに開通し、自動車道と鉄道の供用が開始された、まさにその日付に基づいています。

Q: 瀬戸大橋はどのような特徴を持つ橋ですか?

A: 瀬戸内海の島々(櫃石島、岩黒島、与島など)を経由して、吊り橋、斜張橋、トラス橋など、世界最大級の規模を持つ6つの橋梁と、それらを繋ぐ高会やセミナー、相談窓口の開設などが行われます。

Q: 男女共同参画社会とは具体的にどのような社会ですか?

A: 性別による固定的な役割分担意識(例:「男は仕事、女は家庭」など)にとらわれず、誰もが仕事、家庭生活、地域活動など、様々な分野で自分の意思に基づいて活躍できる社会です。政策決定の場への女性の参画拡大や、男女間の賃金格差の是正、ワークライフバランスの推進などが課題となっています。


四万十川の自然を守り伝える日: 四万十川の日

高知県の四万十川流域の保護活動を行う団体などが提唱。「し(4)まんと(10)」(四万十)と読む語呂架橋から構成される長大橋梁群です。道路と鉄道が併用されている二層構造(上層が道路、下層が鉄道)であることも大きな特徴です。雄大な景色も魅力で、観光スポットとしても人気があります。


働く女性の活躍を支える: 婦人労働者の日(旧)

かつて4月10日は、「婦人労働者の日」とも呼ばれていました。これは、1946年の女性参政権行使を記念した「女性の日」に関連し、特に働く女性の権利や地位向上に焦点を当てた日として、労働組合などが中心となって提唱していたものです。現在は「女性の日」や、国際的な「国際女性デー」(3月8日)などがより一般的に使われています。

Q: なぜ「婦人労働者の日」と呼ばれていたのですか?

<合わせから。日本最後の清流とも呼ばれる四万十川の豊かな自然環境とその恵みへの感謝、そしてその保全の重要性を考える日です。

Q: 四万十川の日は、どのような目的で提唱されていますか?

A: 雄大な流れと豊かな生態系、そして川と共に生きてきた人々の文化を持つ「日本最後の清流」四万十川の価値を再認識し、その美しい自然環境を未来へと引き継いでいくための保全活動への関心を高めることを目的としています。

Q: なぜ4月10日が「四万十川の日」なのですか?A: 戦後の女性の社会進出が進む中で、特に職場で働く女性たちが直面する課題(賃金格差、雇用差別、育児との両立など)に光を当て、その権利擁護と地位向上を目指す運動の一環として、女性参政権行使の記念日である4月10日が、働く女性にとっても重要な意味を持つ日と考えられたためです。

Q: 現在の働く女性を取り巻く状況はどうですか?

>

A: 「し(4)まんと(10)」という、川の名前をそのまま読んだ分かりやすい語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: 四万十川の魅力は何ですか?

A: 大きなダムが建設されていないため、自然に近い流れが保たれており、多様な水生生物が生息しています。川の増水時に水中に沈むようにA: 法律(男女雇用機会均等法など)の整備や社会的な意識の変化により、女性の活躍の場は広がっていますが、依然として男女間の賃金格差、管理職比率の低さ、非正規雇用の多さ、育児や介護との両立支援の課題などが存在します。男女が共に働きやすい環境づくりが引き続き求められています。


スポーツで豊かな人生を: スポーツの日(旧体育の日制定提唱)

現在の国民の祝日「スポーツの日」(設計された「沈下橋(ちんかばし)」が点在する風景も独特です。カヌーやラフティング、釣り、キャンプなどのアクティビティや、アユ、ウナギ、川エビなどの川の幸も楽しめます。


兄弟姉妹の絆を確かめ合う日: 兄弟姉妹の日 (Siblings Day)

主にアメリカやカナダで祝われる記念日で、兄弟姉妹の存在に感謝し、その絆を大切にすることを目的としています。日付は、この10月第2月曜日)は、元々「体育の日」として1964年の東京オリンピック開会式(10月10日)を記念して制定されましたが、その制定のきっかけの一つとして、4月10日の「女性の日」と関連付けて、スポーツを通じた国民の健康増進や体力向上を目指す動きがあったとされています。(直接的な記念日ではありません)

Q: なぜ4月10日がスポーツと関連付けられるのですか?

A: 「女性の日」が制定された時期記念日を提唱したクラウディア・エヴァート氏が、幼くして亡くなった自身の兄と姉を偲び、彼らの誕生日(兄が4月、姉が10日?)にちなんで4月10日としたとされています。

Q: 兄弟姉妹の日は、どのようにして始まったのですか?

A: アメリカのクラウディア・エヴァート氏が、若くして亡くなった兄と姉への想いから、母の日や父の日のように、兄弟姉妹の関係(戦後復興期)は、国民全体の健康増進が重要な課題であり、スポーツの振興が奨励されていました。新年度が始まるこの時期に、スポーツを始めるきっかけの日として位置づける考え方があったのかもしれません。

Q: スポーツの日の目的は何ですか?

A: 国民の祝日に関する法律では、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」日と定められています。スポーツを通じて、健康維持・増進を図るとともに、フェアプレー精神や協調性を育み、豊かな人間性を培うことを目的としています。

できごと

* 628年 - 日本で記録に残る最古の日食。
* 823年 - 比叡山寺が延暦寺に改称。
* 1246年 - 北条時頼が鎌倉幕府執権に就任。
* 1657年 - 徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手。
* 1815年 - タンボラ山で過去最大規模の噴火。
* 1866年 - アメリカ動物虐待防止協会設立。
* 1874年 - 板垣退助らが立志社を結成。
* 1912年 - タイタニック号が処女航海に出航。
* 1941年 - ナチス・ドイツによりクロアチア独立国が建国。
* 1970年 - ポール・マッカートニーがビートルズからの脱退を発表。
* 1988年 - 瀬戸大橋が開通。
* 2019年 - イベントホライズンテレスコープがブラックホールの撮影に成功。

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

アイスランドと命…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟