4月20日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、江戸時代までの飛脚制度に代わり、前島密(まえじま ひそか)が中心となって創設した新しい郵便制度が東京・京都・大阪間で開始されました。
Q: 郵政記念日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 日本の近代的な郵便事業の創始を記念し、国民生活や社会経済活動に不可欠な郵便の役割とその重要性に対する国民の理解と認識を深め、感謝の意を表すことを目的として、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)によって1934年(昭和9年)に制定されました。
Q: なぜ4月20日が「郵政記念日」なのですか?
A: 1871年(明治4年)の旧暦3月1日、新政府によって郵便制度が正式に業務を開始した日です。この旧暦の日付を新暦に換算したものが4月20日にあたるため、この日が記念日として定められました。
1901年(明治34年)のこの日、教育者の成瀬仁蔵(なるせ じんぞう)らによって設立された日本初の組織的な女子高等教育機関「日本女子大学校」(現在の日本女子大学)が、東京・目白に開校しました。
Q: 女子大の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 特定の団体が制定した記念日ではありませんが、日本における女子高等教育の先駆けとなった日本女子大学校の開学という歴史的な出来事を記念する日として認識されています。女性の教育機会の拡大と社会的地位の向上に貢献した意義を再確認する日とされています。
Q: なぜ4月20日が「女子大の日」なのですか?
A: 1901年(明治34年)4月20日に、日本で最初の女子大学である「日本女子大学校」が設立され、開校式が行われた、まさにその日付に基づいています。これにより、女性のための専門的な高等教育の道が開かれました。
日本ジャム工業組合が、ジャム産業の発展と消費拡大を目的に2015年(平成27年)に制定しました。日付は、1910年(明治43年)のこの日、長野県でジャム製造に取り組んでいた塩川伊一郎氏が製造した「苺ジャム」を明治天皇に献上したことに由来します。
Q: ジャムの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 日本ジャム工業組合が、日本のジャム産業の歴史における重要な出来事を記念し、ジャムの美味しさや多様な使い方、栄養価などを広くPRして消費を促進することを目的として制定しました。また、国産果物を使用したジャムの魅力を伝える意味合いも含まれています。
Q: なぜ4月20日が「ジャムの日」なのですか?
A: 1910年(明治43年)4月20日に、長野県でいち早くジャム製造を手掛けていた塩川伊一郎氏の「苺ジャム」が、宮内省(現在の宮内庁)を通じて明治天皇に献上されたという記録に基づいています。皇室に認められたこの出来事が、日本のジャム産業の発展に大きく貢献したと考えられています。
* 730年 - 薬師寺東塔が建立
* 1580年 - 石山合戦: 織田信長と石山本願寺が和議
* 1775年 - アメリカ独立戦争: ボストン包囲戦が始まる
* 1792年 - フランスがオーストリアに宣戦布告、フランス革命戦争が始まる
* 1901年 - 日本初の女子大学・日本女子大学校が開学
* 1927年 - 田中義一内閣が発足
* 1946年 - 国際連盟が解散
* 1959年 - 東海道新幹線起工式
* 1974年 - 東京国立博物館で『モナ・リザ』の公開開始
* 1999年 - コロンバイン高校銃乱射事件発生
* 2016年 - 井山裕太が囲碁界初の七冠独占を達成
この記事をシェアする