4月26日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
創造性を守り、発展を促す: 世界知的所有権の日 (World Intellectual Property Day)
国際連合の専門機関の一つである世界知的所有権機関(WIPO:World Intellectual Property Organization)が、2000年(平成12年)に制定した国際デーです。日付は、1970年(昭和45年)4月26日に「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、WIPOが正式に現在の組織として活動を開始したことを記念しています。
Q: 世界知的所有権の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 発明(特許)、デザイン(意匠)、ブランド(商標)、文学・芸術作品(著作権)といった「知的財産(Intellectual Property)」が、私たちの生活を豊かにし、経済や文化の発展にどのように貢献しているかについての世界的な意識を高めることを目的としています。創造性やイノベーションを奨励し、それらを守る知的財産権制度の重要性を広く啓発する日です。
Q: なぜ4月26日が「世界知的所有権の日」なのですか?
A: 1970年4月26日に、知的財産の国際的な保護と協力を推進するための国連専門機関である世界知的所有権機関(WIPO)を設立するための条約が発効した、まさにその記念すべき日付に由来しています。
Q: 知的財産権はなぜ大切なのですか?
A: 発明家やクリエイターなどが、自らの創造的な活動の成果(知的財産)に対して一定期間、独占的な権利を持つことを法的に保障するものです。これにより、彼らの創作意欲が刺激され、新しい技術や文化が生まれやすくなります。また、質の高い製品やサービスが市場に提供され、産業の発展や消費者の利益にもつながります。
日本の海の守り、新たな船出: 海上自衛隊の日(海上警備隊創設記念日)
海上自衛隊が2013年(平成25年)に制定した記念日です。1952年(昭和27年)4月26日に、海上自衛隊の直接の前身となる組織「海上警備隊」が、保安庁(後の防衛庁、現:防衛省)の付属機関として創設されたことに由来します。
Q: 海上自衛隊の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 海上自衛隊の創設を記念し、その歴史と伝統を継承するとともに、日本の平和と独立を守り、領海や海上交通路の安全確保、災害派遣、国際貢献など、多岐にわたる任務に対する国民の理解と信頼を深めることを目的としています。
Q: なぜ4月26日が「海上自衛隊の日」なのですか?
A: 1952年(昭和27年)4月26日に、戦後の日本の海上防衛力として、海上自衛隊の母体となる「海上警備隊」が創設された、その歴史的な日付に基づいています。(海上警備隊は同年8月に警備隊へ、1954年7月に現在の海上自衛隊へと改編されました)
Q: 海上自衛隊はどのような活動をしていますか?
A: 日本周辺海域の警戒監視、領海警備、海賊対処、機雷などの危険物除去(掃海)、大規模災害発生時の人命救助や物資輸送、国際的な平和維持活動(PKO)や共同訓練への参加など、国内外で幅広い活動を行っています。
心も体もリフレッシュ「よ(4)い風呂(26)」: よい風呂の日
日本の入浴文化の振興を目指す一般社団法人 日本入浴協会などが制定。日付は「よ(4)い(2)ふろ(6)」(良い風呂)と読む語呂合わせから。(※注:「い(1)」を「い」と読むのが一般的ですが、ここでは「に(2)」を「い」と読ませているようです。あるいは「良い夫婦=422」の語呂合わせと混同している可能性も?)

Q: よい風呂の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 日本人が古くから親しんできた「お風呂」に入るという生活文化の素晴らしさ(リラックス効果、健康増進、清潔保持、家族間のコミュニケーション促進など)を再認識し、より豊かな入浴習慣を奨励することを目的としています。
Q: なぜ4月26日が「よい風呂の日」なのですか?
A: 「4(よ)い2(ふ)6(ろ)」(良い風呂)という語呂合わせから、この日付が選ばれました。春の心地よい季節に、ゆっくりとお風呂を楽しむきっかけの日です。(※語呂合わせの「2」を「い」と読む解釈には少し無理があるかもしれません)他に11月26日も「いい風呂の日」とされています。
Q: 健康に良い入浴方法のポイントは?
A: 体温より少し高い38~40℃程度のぬるめのお湯に、10~15分程度ゆっくり浸かるのがおすすめです。副交感神経が優位になりリラックス効果が高まります。血行が促進され、疲労回復や肩こり・腰痛の緩和も期待できます。入浴前後の水分補給も忘れずに行いましょう。ヒートショックを防ぐため、脱衣所や浴室を暖めておくことも大切です。
映画史に輝く傑作、公開: 七人の侍の日
1954年(昭和29年)4月26日に、日本を代表する映画監督・黒澤明(くろさわ あきら)による時代劇映画の金字塔『七人の侍』が、日本の映画館で初めて公開(封切り)されたことを記念する日です。(特定の団体制定ではありません)
Q: なぜ4月26日が「七人の侍の日」なのですか?
A: 1954年(昭和29年)4月26日に、黒澤明監督の代表作であり、その後のアクション映画や時代劇に多大な影響を与え、国際的にも極めて高く評価されている映画『七人の侍』が日本で初めて公開された、まさにその歴史的な封切り日に由来しています。
Q: 『七人の侍』はどのような映画ですか?
A: 戦国時代の貧しい農村を舞台に、野武士(のぶし)の襲撃から村を守るために百姓たちに雇われた、浪人勘兵衛(島田勘兵衛)をはじめとする七人の侍たちの闘いを描いた壮大なアクション時代劇です。個性豊かな侍たちのキャラクター、リアルで迫力のある戦闘シーン、そして武士道や人間の生き様を描いた深いテーマ性が、世界中の観客や映画製作者に感銘を与えました。
Q: この映画は海外でどのように評価されましたか?
A: ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞するなど、海外でも高く評価されました。特に、アメリカの西部劇『荒野の七人』(1960)をはじめ、多くの映画作品にリメイクされたり、影響を与えたりしたことで知られています。日本の映画が世界で認められるきっかけを作った重要な作品の一つです。
オンライン麻雀の記念日: オンライン麻雀の日
オンライン麻雀ゲーム「Maru-Jan」などを運営する株式会社シグナルトークが制定。日付は「四(4) টু(≒ツー=2) 六(6)」から「よっ(4)つ(2)む(6)=四つむ=四つん這い」となり、麻雀役の「四暗刻(スーアンコウ)」を連想させる、というユニークな語呂合わせから。
Q: オンライン麻雀の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: インターネットを通じて手軽に楽しめる「オンライン麻雀」の魅力をアピールし、その普及と活性化を図るとともに、麻雀というゲーム自体の楽しさや奥深さを再認識してもらうことを目的として制定されました。
Q: なぜ4月26日が「オンライン麻雀の日」なのですか?
A: 「四(4)つ(2)む(6)」という語呂合わせが、麻雀の高得点役である「四暗刻(スーアンコウ)」を連想させることから、この日が選ばれました。麻雀ファンにとって覚えやすいユニークな日付設定です。
Q: オンライン麻雀の魅力は何ですか?
A: 場所や時間を問わず、インターネット環境があればいつでも気軽に麻雀をプレイできる点、対戦相手が自動で見つかる点、点数計算などを自動で行ってくれる点などが魅力です。AI(人工知能)との対戦や、プロ雀士との対戦イベントなどが楽しめるサービスもあります。