4月29日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となり、2007年(平成19年)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称され、「みどりの日」は5月4日となった。
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の舞台芸術の部門を担当する国際演劇協会のダンス委員会が1982年(昭和57年)に制定。
フランスの舞踏家であるジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日が由来。
全国畳産業振興会が制定。日付は、い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日にちなんで。
ジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年(平成16年)に制定。「ようにくのひ」と読む。
日付は「よ(4)うに(2)く(9)」(羊肉)と読む語呂合わせから。
* 1483年 - カスティーリャ王国がグラン・カナリア島を占領
* 1600年 - オランダ船リーフデ号が豊後国に漂着
* 1770年 - ジェームズ・クックがオーストラリアを領有宣言
* 1833年 - チューリッヒ大学創立
* 1873年 - 明治天皇が習志野原を命名
* 1891年 - 二宮忠八の模型飛行機が飛行に成功
* 1912年 - 夕張炭鉱でガス爆発事故(死者269人)
* 1945年 - ムッソリーニの銃殺死体が晒される
* 1946年 - 極東国際軍事裁判でA級戦犯が起訴
* 1978年 - 植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達
* 1997年 - 化学兵器禁止条約が発効
* 2006年 - 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通
* 2011年 - ウィリアム王子とキャサリン妃が結婚
この記事をシェアする