今日は何の日「8月1日」

今日は何の日「8月1日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

8月1日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


生活に不可欠な資源を考える: 水の日

国土庁(現:国土交通省)が1977年(昭和52年)に制定。日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であり、その月の最初の日を「水の日」としたものです。「水の日」である8月1日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まります。限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的です。

水を流しながら大量の泡の中でお皿を洗うイラスト
水を流しながら大量の泡の中でお皿を洗うイラスト
水を流しながら大量の泡の中でお皿を洗うイラスト

Q: なぜ8月が最も水を使う月とされるのですか?

A: 夏は気温が高く、家庭での入浴やシャワー、洗濯の回数が増えるほか、プールでの水の使用、庭や畑への水やり、打ち水など、生活用水の使用量が増加する傾向にあるためです。また、農業用水や工業用水の使用も増える時期とされています。

Q: 「水の週間」にはどのようなことが行われますか?

A: 国や地方公共団体、関連団体などが中心となり、水資源の有限性や水の大切さについての理解と関心を深めるための様々な行事が全国で実施されます。講演会、シンポジウム、施設見学会、ポスターコンクール、節水の呼びかけキャンペーンなどが行われます。

Q: 私たちが家庭でできる節水には何がありますか?

A: シャワーの時間を短くする、歯磨きや洗顔中に水を流しっぱなしにしない、お風呂の残り湯を洗濯や掃除、水やりに再利用する、節水型の器具(シャワーヘッド、トイレなど)を使用する、食器洗いはため洗いをする、などが挙げられます。小さな心がけの積み重ねが大切です。


島の魅力再発見! ハッピーアイランド: 島の日

長崎県が制定。「8」をアルファベットの「H」と「A」、「1」を「I」(アイ)に見立てて、「ハ(HA)ッピー(P)アイ(I)ランド」の語呂合わせから来ています。(※情報源によっては「8」を「は」、「1」を「I」と読み「ハッピーアイランド」とする説もあります。)

ヤシの木が一本ある南の島のイラスト。ビーチ用のベッドも設置されている。
ヤシの木が一本ある南の島のイラスト。ビーチ用のベッドも設置されている。
ヤシの木が一本ある南の島のイラスト。ビーチ用のベッドも設置されている。

Q: なぜ長崎県が「島の日」を制定したのですか?

A: 長崎県は、五島列島、壱岐、対馬などを含め、日本で最も島の数が多い都道府県(外周100m以上の島が971)です。この豊かな島の自然、歴史、文化といった魅力を県内外に広くアピールし、島の活性化につなげる目的で制定されました。

Q: 日本には全部でいくつの島があるのですか?

A: 国土地理院が2023年に発表した最新の調査によると、日本の島の総数は14,125島とされています。これは従来の調査(海上保安庁が1987年に公表した6,852島)から大幅に増加しましたが、地図の精度向上や計測基準の明確化によるもので、実際の領土面積に変化はありません。

Q: 島の魅力とはどのような点にあると考えられますか?

A: 美しい海や手つかずの自然、独自の生態系、本土とは異なる歴史や文化、ゆったりとした時間の流れ、新鮮な海の幸などが挙げられます。近年では、移住先やワーケーションの場としても注目されています。


電力需要ピークに備える: 夏の省エネルギー総点検の日

資源エネルギー庁が1990年(平成2年)に制定。夏の電力需要がピークを迎える8月下旬に向けて、省エネルギーへの意識を高め、実践を促すために8月の初日に設定されました。

Q: なぜ8月下旬に電力需要のピークが来るのですか?

A: 8月は一年で最も暑さが厳しくなる時期であり、家庭やオフィス、商業施設などで冷房(エアコン)の使用が集中するため、電力消費量が急増します。特に日中の暑い時間帯にピークを迎える傾向があります。

Q: 家庭でできる夏の省エネ対策には何がありますか?

A: 冷房の設定温度を適切にする(推奨は28℃)、扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させる、窓にすだれや緑のカーテンを設置して日差しを遮る、冷蔵庫の開閉時間を短くする、使わない電化製品のプラグを抜く、などが効果的です。

Q: 企業や社会全体ではどのような取り組みが行われていますか?

A: オフィスでのクールビズの実施、照明の間引きやLED化、生産設備の効率化、再生可能エネルギーの導入促進、電力需給ひ逼迫時の節電要請(デマンドレスポンス)など、様々な取り組みが進められています。


呼吸器の健康を考える: 肺の日

一般社団法人 日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定し、翌2000年(平成12年)から実施。日付は「は(8)い(1)」(肺)と読む語呂合わせから。呼吸器疾患に関する知識の普及啓発や、予防・早期発見の重要性を呼びかける日です。

Q: 肺の日制定の目的は何ですか?

A: 肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支喘息、肺炎など、様々な呼吸器疾患に対する国民の意識を高め、禁煙の推奨、定期的な検診の受診、感染症予防(ワクチン接種など)といった具体的な行動を促すことが目的です。

Q: 日本呼吸器学会とはどのような団体ですか?

A: 呼吸器に関する医学研究の進歩と知識の普及を目的とした学術団体です。医師や研究者が所属し、学術集会の開催、学会誌の発行、診療ガイドラインの作成、市民公開講座の実施などを通じて、呼吸器医療の向上と国民の健康増進に貢献しています。

Q: 肺の健康を維持するために日常生活でできることは何ですか?

A: 最も重要なのは禁煙です。受動喫煙も避けるべきです。また、適度な運動は呼吸筋を鍛え、肺機能を維持するのに役立ちます。バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理も大切です。インフルエンザや肺炎球菌のワクチン接種も感染予防に有効です。


南国の恵み、夏の味覚: パインの日

沖縄県や農業団体などで構成される「沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会」(現在は「美ら島沖縄 PINEAPPLE 振興会」などの団体が活動)などが1990年(平成2年)に制定したとされています。日付は「パ(8)イ(1)ン」と読む語呂合わせからです。

Q: なぜ沖縄がパインの日を制定したのですか?

A: 沖縄県は日本のパイナップルの主要な生産地であり、夏の旬の時期に合わせて、沖縄産パイナップルの美味しさや魅力を全国にPRし、消費拡大を図る目的で制定されたと考えられます。

Q: 沖縄で栽培されているパイナップルの種類には何がありますか?

A: 主力品種である「N67-10(通称:ハワイ種)」のほか、酸味が少なく甘みが強い「ボゴール(スナックパイン)」、桃のような香りがする「ピーチパイン(ソフトタッチ)」、糖度が高く芯まで食べられる「ゴールドバレル」など、様々な品種が栽培されています。

Q: 美味しいパイナップルの選び方や保存方法は?

A: ずっしりと重みがあり、葉が濃い緑色で、下の方から甘い香りがするものが良いとされます。お尻の部分がふっくらしているものが完熟に近いサインです。パイナップルは追熟しないため、購入後は早めに食べるのがおすすめです。保存する場合は、葉の部分を下にして冷蔵庫に入れると甘みが均等に行き渡りやすいと言われています。


ものづくり愛知の原点: 愛知発明の日

愛知県と一般社団法人発明協会愛知県支部が2004年(平成16年)に制定。1897年(明治30年)のこの日、後にトヨタグループの創業者となる豊田佐吉が、日本で最初の動力織機である「豊田式木製動力織機」に関する最初の特許を取得したことを記念しています。

Q: 豊田佐吉とはどのような人物ですか?

A: 明治から昭和初期にかけて活躍した日本の発明家・実業家です。母が機織りで苦労する姿を見て、織機の改良・発明を決意し、数々の自動織機を開発しました。「研究と創造に心を致し、常に時流に先んずべし」という精神は、現在のトヨタグループにも受け継がれています。「日本の十大発明家」の一人にも数えられています。

Q: 豊田式木製動力織機の発明はどのような影響を与えましたか?

A: それまでの手織り機に比べて生産性を飛躍的に向上させ、日本の繊維産業の発展に大きく貢献しました。また、この発明で得た資金や技術が、後の自動車産業への進出の礎となりました。日本の産業近代化における重要な発明の一つです。

Q: なぜ愛知県が発明の日を制定したのですか?

A: 豊田佐吉をはじめ、多くの優れた発明家や技術者を輩出してきた「ものづくり王国」としての歴史と風土を称え、県民の発明・考案意欲を高め、次世代のものづくり人材育成を促進することを目的としています。


夜空を彩る夏の風物詩解禁: 花火の日

1967年(昭和42年)頃に制定されたと言われています。由来は、太平洋戦争中とその後の混乱期にGHQによって禁止されていた花火の製造・販売・使用が、1948年(昭和23年)のこの日に正式に解禁されたことを記念しています。

Q: なぜ戦中・戦後に花火が禁止されていたのですか?

A: 戦争中は、火薬が軍事物資として統制されていたことや、灯火管制(空襲から身を守るために明かりを制限すること)の観点から禁止されました。戦後も、社会の混乱や火災予防などの理由で、しばらくの間、自由な製造や使用が制限されていました。

Q: 花火解禁はどのような意味を持ちましたか?

A: 平和な時代の訪れと、人々の娯楽や楽しみが戻ってきたことを象徴する出来事の一つでした。夏の夜空を彩る花火は、戦後の復興期において人々の心を慰め、明るい気持ちにさせる存在となりました。

Q: 日本の花火にはどのような種類がありますか?

A: 大きく分けて、打ち上げ花火、仕掛け花火、そして手持ち花火などのおもちゃ花火があります。打ち上げ花火には、菊や牡丹のように丸く開く「割物」、柳のように光が垂れ下がる「ポカ物」、様々な形を描く「型物」などがあります。日本の花火は、その繊細な色彩表現や変化の美しさで世界的に高く評価されています。


頭脳スポーツを楽しむ: 麻雀の日・パイの日

全国麻雀業組合総連合会(全雀連)が制定。日付は、「8」と「1」で麻雀牌の「牌(パイ)」と読む語呂合わせから。全雀連は、この日(8月1日)と毎月第3水曜日を「麻雀の日」としています。

麻雀をするナマケモノ。中を切るか待っているか悩んでいる様子
麻雀をするナマケモノ。中を切るか待っているか悩んでいる様子
麻雀をするナマケモノ。中を切るか待っているか悩んでいる様子

Q: 全国麻雀業組合総連合会(全雀連)とはどのような団体ですか?

A: 日本全国の麻雀店の経営者などで構成される業界団体です。麻雀業界の健全な発展、麻雀のイメージ向上、ルールやマナーの啓発、競技大会の開催支援などを行っています。

Q: 麻雀の魅力は何でしょうか?

A: 単なる運だけでなく、戦略性、状況判断力、記憶力、そして対人心理を読む力などが求められる奥深いゲーム性が魅力です。また、仲間と卓を囲んでコミュニケーションを楽しむ社交的な側面も持ち合わせています。

Q: 最近注目されている「健康麻雀」とは何ですか?

A: 「賭けない、飲まない、吸わない」をルールとし、純粋にゲームとして麻雀を楽しむスタイルです。高齢者を中心に、脳の活性化や認知症予防、仲間づくりやコミュニケーションの場として人気が高まっています。各地で健康麻雀の教室や大会が開かれています。


日本の伝統衣装の魅力を発信: はっぴの日

オリジナルTシャツや法被(はっぴ)などの制作・販売を行う株式会社バンテックが制定。日付は「はっ(8)ぴ(1)」と読む語呂合わせから。日本の伝統文化の一つである法被の魅力を国内外に伝えることが目的です。

Q: 法被はどのような歴史を持っていますか?

A: 法被の起源は江戸時代に遡ると言われています。武士が家紋を染め抜いたものを着用したのが始まりとも、職人や町火消などが組合や所属を示す印として着用したのが始まりとも言われています。次第に庶民の間にも広がり、祭礼などの場で広く用いられるようになりました。

Q: 現代ではどのような場面で法被が使われていますか?

A: 伝統的なお祭りやイベントでの着用はもちろんのこと、企業の販促活動(展示会やキャンペーンなど)、店舗スタッフのユニフォーム、スポーツ観戦やコンサートでの応援グッズ、学園祭、海外へのお土産やプレゼントなど、非常に幅広いシーンで活用されています。

Q: 制定の目的は何ですか?

A: 日本独自の文化である法被の持つ、デザイン性、機能性、そして一体感を生み出す力といった魅力を再認識してもらい、その活用シーンを広げ、国内外に向けて日本の伝統文化を発信していくことを目的としています。


ヘアスタイルで気分一新!: パーマの日

パーマ剤メーカーや美容業界団体などで構成される日本パーマ協会が制定したとされています。日付は「パーマ(8)いいね(1)」と読む語呂合わせからです。全国のヘアサロンが一体となって、パーマ(カールヘアスタイル)の魅力を発信することが目的です。

Q: なぜパーマの記念日が必要だと考えられたのですか?

A: ヘアスタイルのトレンドが変化する中で、パーマ技術の進化や多様なデザインの魅力を改めて消費者に伝え、パーマへの関心を高め、美容業界全体の活性化を図る目的があると考えられます。

Q: 日本パーマ協会とはどのような団体ですか?

A: パーマに関連する企業や団体が集まり、パーマ技術の向上、安全性の確保、市場の健全な発展、消費者への情報提供などを目的として活動している団体と考えられます。(※明確な団体の公式情報が見当たらない場合もあります)

Q: 最近のパーマのトレンドは?

A: 従来のしっかりとしたカールだけでなく、自然なウェーブやくせ毛風のニュアンスを出すパーマ、髪へのダメージを抑えた薬剤や施術方法を用いた「コスメパーマ」や「デジタルパーマ」などが人気です。また、前髪だけにかけるポイントパーマなども手軽に取り入れられています。


サクサク食感の定番おやつ: ホームパイの日

洋菓子メーカーの株式会社不二家が制定。同社のロングセラー焼き菓子「ホームパイ」の記念日です。日付は「ホームパ(8)イ(1)」と読む語呂合わせから。

Q: ホームパイはいつから販売されていますか?

A: ホームパイは1968年(昭和43年)に発売されました。以来、半世紀以上にわたって多くの人に愛され続けている、不二家を代表する焼き菓子の一つです。

Q: ホームパイの特徴や美味しさの秘密は何ですか?

A: 自家製のパイ生地を約700層に折り重ねて、じっくりと丁寧に焼き上げることで生まれる、サクサクとした軽い食感と、バターの豊かな風味が特徴です。個包装になっているため、分けやすく、手軽に食べられる点も人気の理由です。

Q: 制定の目的は何でしょうか?

A: 長年愛されてきたホームパイへの感謝の気持ちを表すとともに、その美味しさや魅力を改めて消費者に伝え、ブランドへの親しみを深めてもらうことが目的です。記念日に合わせたキャンペーンなどを実施することもあります。


牛乳とコーヒーのハーモニー: カフェオーレの日

グリコ乳業株式会社(現在は事業統合により江崎グリコ株式会社)が制定した記念日です。同社の人気商品「カフェオーレ」にちなんでいます。日付は、国際連合食糧農業機関(FAO)が制定した「世界牛乳の日」(6月1日)と、社団法人全日本コーヒー協会(当時)が制定した「コーヒーの日」(10月1日)のちょうど真ん中の日にあたることから選ばれました。

Q: なぜ牛乳の日とコーヒーの日の真ん中を選んだのですか?

A: 「カフェオーレ」が牛乳とコーヒーを主原料とする飲料であることから、それぞれの記念日の間に制定することで、両方の素材の良さが融合した商品であることを象徴的に表現する狙いがあったと考えられます。ユニークな発想の日付設定です。

Q: 「カフェオーレ」と「カフェラテ」の違いは何ですか?

A: 一般的に、「カフェオーレ」はフランス語で、ドリップコーヒーと温めた牛乳を同量程度混ぜ合わせたものを指します。一方、「カフェラテ」はイタリア語で、エスプレッソに蒸気で温めたスチームドミルクを注いだものを指します。コーヒーの種類と作り方に違いがあります。

Q: グリコの「カフェオーレ」はいつ頃発売されたのですか?

A: グリコのチルドカップ飲料「カフェオーレ」は1979年(昭和54年)に発売されました。手軽に飲める本格的な味わいが人気を集め、ロングセラー商品となっています。


南国の夏を彩る情熱の花: ハイビスカスの日

沖縄県宮古島市の「宮古島あかばなぁ産業化協議会」(あかばなぁは沖縄方言でハイビスカス)が制定したとされています。日付は、ハイビスカスが夏に最盛期を迎えることと、「ハ(8)イ(1)ビスカス」の「ハイ(81)」と読む語呂合わせ、そして気分も「ハイ!」になるイメージから来ています。

Q: なぜ宮古島でハイビスカスの記念日が制定されたのですか?

A: 宮古島ではハイビスカス(あかばなぁ)が島中に咲き誇り、島のシンボル的な花として親しまれています。ハイビスカスを使ったお茶(ローゼルティーなど)や食品、化粧品などの商品開発も進められており、その魅力をPRし、地域産業の振興につなげる目的があると考えられます。

Q: ハイビスカスにはどのような種類や特徴がありますか?

A: ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の植物の総称で、世界中に多くの種類があります。鮮やかな赤やピンク、黄色、オレンジ、白など多彩な花色を持ち、一日花(朝咲いて夕方にはしぼむ)が多いのが特徴です。園芸品種も多く開発されています。

Q: 食用や飲用に使われるハイビスカスは?

A: 一般的にハイビスカスティーとして飲用されるのは、「ローゼル」という種類の萼(がく)の部分です。クエン酸やビタミンCが豊富で、鮮やかな赤色と爽やかな酸味が特徴です。美容や健康に関心のある人に人気があります。


海のユニークな住人に注目: エイの日

東京都板橋区にある「板橋区立熱帯環境植物館」(グリーンドームねったいかん)が制定。日付は8月1日を「エ(8)イ(1)」と読む語呂合わせから。同館で飼育・展示されている淡水エイの魅力や生態について、より多くの人に知ってもらうことが目的です。

Q: なぜ熱帯環境植物館がエイの日を制定したのですか?

A: 同館では、熱帯雨林の環境を再現した温室内にミニ水族館があり、東南アジアや南米などの熱帯魚と共に、淡水エイ(ポルカドット・スティングレイなど)を飼育・展示しています。エイのユニークな姿や生態に関心を持ってもらい、水生生物や環境問題への興味を深めてもらうきっかけとするために制定したと考えられます。

Q: エイはどのような生き物ですか?

A: エイは軟骨魚類に属し、サメに近い仲間です。平たい体と大きな胸びれを持ち、海底付近で生活する種類が多いのが特徴です。海水に生息する種類がほとんどですが、一部、淡水に適応した種類も存在します。尾に毒針を持つ種類もいるため注意が必要です。

Q: 板橋区立熱帯環境植物館ではエイ以外に何が見られますか?

A: 熱帯・亜熱帯の様々な植物(約700種)が生い茂る温室を中心に、ミニ水族館、マレーハウス(高床式住居の展示)、企画展示室、喫茶室などがあります。熱帯の自然環境を体験的に学べる施設として親しまれています。


食卓の定番ロールパン誕生: ネオバターロールの日

製パン大手のフジパン株式会社が制定。同社の代表的なロングセラー商品である「ネオバターロール」が、1997年(平成9年)8月1日に発売されたことを記念しています。

Q: 「ネオバターロール」はなぜ人気があるのですか?

A: ロールパンの中にマーガリン(発売当初はバター入りマーガリン)が入っており、温めなくてもパンとマーガリンの風味を手軽に楽しめる点が画期的でした。忙しい朝食やおやつに便利で、ふんわりとしたパン生地と中のマーガリンの組み合わせが多くの人に支持され、食卓の定番商品となりました。

Q: 「ネオ」という名前にはどのような意味が込められていますか?

A: 「新しい(New)」を意味する接頭語「Neo」が付けられています。これは、従来のバターロールとは一線を画す、マーガリン入りの「新しいタイプのバターロール」であることを示しています。

Q: フジパン株式会社の他の代表的な商品は?

A: フジパンは「本仕込」食パンや「スナックサンド」シリーズなど、数多くの人気商品を持つ大手製パン会社です。「ネオバターロール」シリーズも、レーズン入りや黒糖風味など、様々なバリエーションを展開しています。


壮大なファンタジーの世界へ: ゲーム・オブ・スローンズの日

映画・エンターテイメント企業のワーナーブラザースジャパン合同会社が制定。アメリカの作家ジョージ・R・R・マーティンによるベストセラーファンタジー小説シリーズ『氷と炎の歌』の第一部である『A Game of Thrones』が、初めてイギリスで出版された1996年(平成8年)8月1日に由来します。

Q: なぜ原作小説の出版日が記念日になったのですか?

A: この壮大な物語の始まりとなった原作小説の誕生を祝し、その世界観や影響力の大きさを称えるためと考えられます。後に制作されたテレビドラマシリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』は世界的な大ヒットとなり、社会現象を巻き起こしましたが、その原点である原作への敬意を示す意味合いがあります。

Q: 『ゲーム・オブ・スローンズ』はどのような物語ですか?

A: 架空の大陸ウェスタロスを舞台に、七つの王国の覇権を巡る貴族たちの壮絶な権力闘争、北の地から迫る脅威、そして追放された王家の末裔の物語などが複雑に絡み合いながら展開される、壮大なダークファンタジー叙事詩です。緻密な世界設定、魅力的な(そして容赦なく死んでいく)登場人物、予測不能なストーリー展開が特徴です。

Q: この記念日には何かイベントがありますか?

A: 制定したワーナーブラザースジャパンなどが、この日に合わせて関連作品(ドラマシリーズ、スピンオフ作品など)の配信キャンペーンや、グッズ販売、ファンイベントなどを企画・実施することがあります。ファンにとっては、作品の世界に改めて浸る良い機会となります。

できごと

* 607年 - 小野妹子を遣隋使として派遣
* 1291年 - スイス盟約者同盟結成(スイス建国の日)
* 1774年 - ジョゼフ・プリーストリーが酸素の単離に成功
* 1798年 - ナイルの海戦でイギリスが勝利
* 1834年 - イギリスが植民地を含む全領土で奴隷制を廃止
* 1876年 - コロラド準州がアメリカ合衆国の州に昇格
* 1879年 - 日本初の海上保険会社・東京海上保険会社が営業開始
* 1894年 - 日清戦争: 日本と清が相互に宣戦布告
* 1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ帝国がロシア帝国に宣戦布告
* 1941年 - ルーズベルト米大統領が対日石油輸出を全面禁止
* 1945年 - 長岡空襲
* 1960年 - ダホメ(ベナン)がフランスから独立
* 2010年 - クラスター爆弾禁止条約が発効
* 2017年 - ビットコインキャッシュが誕生

誕生

* クラウディウス (第4代ローマ皇帝, 紀元前10年)
* 菅原道真 (学者, 政治家, 845年)
* 光厳天皇 (北朝初代天皇, 1313年)
* 後小松天皇 (第100代天皇, 1377年)
* ジグムント2世 (ポーランド王, 1520年)
* ジャン=バティスト・ラマルク (博物学者, 1744年)
* ウィリアム・クラーク (探検家, 1770年)
* フランシス・スコット・キー (弁護士, 詩人, 1779年)
* ハーマン・メルヴィル (小説家, 1819年)
* マザー・ジョーンズ (労働運動家, 1837年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「サザエさん」の…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟