4月3日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
1911年(明治44年)のこの日、江戸時代から交通の要所であった日本橋が、木造の橋から現在のルネサンス様式風の石造二重アーチ橋に架け替えられ、盛大な開通式が行われました。
Q: 日本橋開通記念日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 特定の団体によって制定された記念日ではありませんが、日本の道路網の起点であり、東京のシンボルでもある日本橋が現在の美しい石橋として生まれ変わった歴史的な日を記憶にとどめるために認識されています。日本の近代化や都市インフラ整備における重要な出来事の一つです。
Q: なぜ4月3日が「日本橋開通記念日」なのですか?
A: 1911年(明治44年)の4月3日に、現在の石造りの日本橋の完成を祝い、開通式典が盛大に執り行われた史実に基づいています。この日から、現在の日本橋の歴史が始まりました。
日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせから。沖縄の魔除け・守り神として知られるシーサーの文化を広めるため、シーサーの発祥地とされる那覇市壺屋で2002年(平成14年)から関連イベントなどが実施されています。
Q: シーサーの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 沖縄の伝統文化であるシーサーの魅力や歴史を広く国内外に伝え、その文化の継承と発展を促すとともに、シーサー発祥の地である那覇市壺屋地域の活性化や観光振興を図ることを目的としています。
Q: なぜ4月3日が「シーサーの日」なのですか?
A: 沖縄の方言で獅子を意味する「シーサー」の語感が、「シー(4)サー(3)」という数字の語呂合わせに合うことから、覚えやすく親しみやすいこの日が選ばれました。
1673年(延宝元年)のこの日、日本にいんげん豆を伝えたとされる中国・明出身の禅僧、隠元隆琦(いんげん りゅうき)禅師が亡くなりました。
Q: いんげん豆の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 特定の制定団体があるわけではありませんが、日本の食文化に貢献したいんげん豆と、それを伝えた隠元禅師の功績を記念し、感謝する日とされています。また、いんげん豆の栄養価や美味しさを再認識する機会となることも意図されていると考えられます。
Q: なぜ4月3日が「いんげん豆の日」なのですか?
A: 17世紀に中国から日本へ渡来し、黄檗宗(おうばくしゅう)を開いた高僧であり、いんげん豆をはじめ様々な文化をもたらしたとされる隠元禅師が、1673年(延宝元年)4月3日に亡くなった、その命日にちなんでいます。
日付は「し(4)ゅみ(3)」(趣味)と読む語呂合わせから。仕事と同様に趣味にも情熱を注ぎ、生活を豊かにする大人たちを応援することを目的に、趣味のある暮らしを提案するポータルサイト「sideriver.com」を運営する株式会社サイドリバーが制定しました。
Q: 趣味の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 趣味を持つことの素晴らしさや、人生を豊かにする価値を広く社会にアピールし、人々がより積極的に趣味を楽しむきっかけを作ることを目的としています。特に、仕事だけでなくプライベートな時間も充実させたいと考える人々を応援する日です。
Q: なぜ4月3日が「趣味の日」なのですか?
A: 日本語の「趣味(しゅみ)」という言葉の響きが、数字の「し(4)み(3)」という語呂合わせによく合うことから、覚えやすく親しみやすいこの日が選ばれました。
* 1043年 - エドワード懺悔王がイングランド王として戴冠
* 1582年 - 天目山の戦い、武田家滅亡
* 1865年 - 南北戦争、南軍首都リッチモンド陥落
* 1899年 - 日本人790人が佐倉丸でペルー・アンコン港に上陸
* 1922年 - スターリンがソ連共産党書記長に選出
* 1948年 - マーシャル・プラン実行のための対外援助法成立
* 1950年 - トヨタ自動車販売設立、宗教法人法公布
* 1971年 - 『仮面ライダー』放送開始
* 2010年 - iPad初代モデルがアメリカで販売開始
* 2017年 - サンクトペテルブルク地下鉄爆破テロ事件
* 2020年 - ABC予想を証明したとする望月新一教授の論文が専門誌に掲載と発表
* 2024年 - 台湾花蓮地震が発生
この記事をシェアする