ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「4月13日」

今日は何の日「4月13日」

 投稿日 : 2024.04.13

4月13日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本初の本格コーヒー店開店の日: 喫茶店の日

1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に、日本で初めての本格的なコーヒーを提供する喫茶店とされる「可否茶館(かひいさかん)」が開店しました。

Q: 喫茶店の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 特定の団体によって制定された記念日ではありませんが、日本の喫茶店文化の礎となった「可否茶館」の開店を記念し、コーヒーや喫茶店が持つ文化的な意義や、人々にとっての憩いの場としての役割を再認識する日として語られています。コーヒー文化の普及に貢献した歴史的な出来事を記憶にとどめる意味合いがあります。

Q: なぜ4月13日が「喫茶店の日」なのですか?

A: 1888年(明治21年)4月13日に、鄭永慶(ていえいけい、西郷隆盛の弟である西郷従道の通訳を務めた人物)によって、日本初の本格的なコーヒーハウス「可否茶館」が東京・上野に開店した、まさにその日付に由来しています。残念ながら可否茶館は数年で閉店しましたが、日本の喫茶店文化の先駆けとなりました。


宮本武蔵と佐々木小次郎が雌雄を決した日: 決闘の日

1612年(慶長17年)のこの日(旧暦)、美作国(現在の岡山県)出身とされる剣豪・宮本武蔵と、越前国(現在の福井県)出身で細川家の剣術指南役であった佐々木小次郎との間で行われた有名な決闘が、豊前国小倉藩(現在の福岡県北九州市)の沖合にある舟島(ふなしま、現在の巌流島)で行われたとされています。

Q: 決闘の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 特定の制定団体があるわけではありませんが、日本の歴史、特に剣術史において非常に有名な「巌流島の決闘」が行われた日として広く知られています。この日は、宮本武蔵や佐々木小次郎といった剣豪たちの生き様や、当時の武士道精神、そして歴史的な物語に思いを馳せる日とされています。

Q: なぜ4月13日が「決闘の日」なのですか?

A: 宮本武蔵と佐々木小次郎による巌流島での決闘が、一般的に1612年(慶長17年)の4月13日(旧暦)に行われたとする説が有力であるため、この日が記念日として定着しました。ただし、決闘の日付については諸説あります。

対決:中央にVSの表示。左にナマケモノのこどもふにゃまる。右に犬のわんぽん。
対決:中央にVSの表示。左にナマケモノのこどもふにゃまる。右に犬のわんぽん。

できごと

* 710年 - 元明天皇が藤原京から平城京に遷都
* 1598年 - フランスでナントの勅令が発布
* 1742年 - ヘンデルのオラトリオ「メサイア」がダブリンで初演
* 1829年 - イギリスでカトリック解放令が制定
* 1919年 - アムリットサル事件が発生
* 1941年 - 日ソ中立条約が締結
* 1943年 - カティンの森事件が報道される
* 1945年 - 赤軍がウィーンを占領
* 1970年 - アポロ13号で酸素タンクが爆発
* 2011年 - 東日本大震災で閉鎖されていた仙台空港が一部再開

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

イスラム教徒が行…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク