今日は何の日「4月13日」

今日は何の日「4月13日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

4月13日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


コーヒーの香りが漂う文化の始まり: 喫茶店の日

1888年(明治21年)4月13日に、東京・上野(下谷区上野西黒門町)に、日本で最初の本格的な喫茶店とされる「可否茶館(かひさかん)」が開店したことを記念する日です。

Q: 喫茶店の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 特定の団体によって制定された記念日ではありませんが、日本の喫茶店文化の礎となった「可否茶館」の開店を記念し、コーヒーや喫茶店が持つ文化的な意義や、人々にとっての憩いの場、情報交換や交流の場としての役割を再認識する日として語られています。日本のコーヒー文化普及における歴史的な出来事を記憶にとどめる意味合いがあります。

Q: なぜ4月13日が「喫茶店の日」なのですか?

A: 1888年(明治21年)4月13日に、鄭永慶(てい えいけい)によって、日本初の本格的なコーヒーを提供する店「可否茶館」が東京・上野に開店した、まさにその日付に由来しています。この店は、コーヒーだけでなく、トランプやビリヤードなどの娯楽設備、国内外の新聞・雑誌なども備えた、文化的なサロンとしての側面も持っていました。(残念ながら経営難により数年で閉店)

Q: 日本で喫茶店が普及したのはいつ頃ですか?

A: 可否茶館の試みは早すぎた面もありましたが、明治末期から大正時代にかけて、カフェー(カフェ)と呼ばれる形態の店が登場し、文化人や学生たちの交流の場として人気を集めました。その後、昭和初期にかけて純粋にコーヒーを楽しむ「純喫茶」が増え、戦後、経済成長と共に、多様なスタイルの喫茶店が全国に広まっていきました。


巌流島に刻まれた伝説の一戦: 決闘の日

1612年(慶長17年)旧暦4月13日に、豊前国小倉藩(現在の福岡県北九州市)の沖合にある舟島(ふなしま、現在の巌流島:がんりゅうじま)で、剣豪・宮本武蔵(みやもと むさし)と、秘剣「燕返し」の遣い手として知られる岩流(巖流:がんりゅう)の剣客・佐々木小次郎(ささき こじろう)との間で行われたとされる有名な決闘を記念する日です。(日付や詳細については諸説あります)

対決:中央にVSの表示。左にナマケモノのこどもふにゃまる。右に犬のわんぽん。
対決:中央にVSの表示。左にナマケモノのこどもふにゃまる。右に犬のわんぽん。
対決:中央にVSの表示。左にナマケモノのこどもふにゃまる。右に犬のわんぽん。

Q: 決闘の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 特定の制定団体があるわけではありませんが、日本の歴史、特に剣豪たちの物語の中でも最も有名な対決の一つである「巌流島の決闘」が行われたとされる日として広く知られています。この日は、宮本武蔵や佐々木小次郎といった人物や、彼らが生きた時代の武士道精神、そして歴史物語のロマンに思いを馳せる日とされています。

Q: なぜ4月13日が「決闘の日」なのですか?

A: 宮本武蔵と佐々木小次郎による巌流島での決闘が、一般的に1612年(慶長17年)の4月13日(旧暦)に行われたとする説が有力であるため、この日が記念日として定着しました。武蔵がわざと遅れて現れ、長い木刀で小次郎を破ったという逸話は特に有名です。(ただし、決闘の日付や内容、さらには小次郎の実在性についても様々な説があります)

Q: 宮本武蔵とはどのような人物ですか?

A: 江戸時代初期に活躍した剣術家であり、二刀を用いる「二天一流(にてんいちりゅう)」の開祖として知られています。生涯で60回以上の勝負に無敗であったと伝えられ、その剣技だけでなく、水墨画や書、兵法書『五輪書(ごりんのしょ)』を残すなど、多才な人物でした。


水産資源を守り育てる取り組み: 水産デー

1901年(明治34年)に制定された旧「漁業法」の施行日(1910年)に由来するとも、あるいは別の漁業関連法の施行・公布日など、由来には諸説ある記念日です。日付も4月13日または毎月3日・13日・23日など、様々に言われています。水産資源の保護・管理や、漁業の振興、水産物の消費拡大などに関心を向ける日とされています。

Q: 水産デーはどのような目的で提唱されているのですか?

A: 私たちの食生活に欠かせない魚介類などの水産資源が、乱獲や環境汚染などによって減少したり、危機に瀕したりしている現状を踏まえ、持続可能な漁業のあり方や、水産資源の適切な管理・保護、そして豊かな海の恵みへの感謝の気持ちを育むことを目的としていると考えられます。

Q: 日本の漁業はどのような課題を抱えていますか?

A: 主要な魚種の資源量の減少、漁業従事者の高齢化と後継者不足、燃油価格の高騰、海洋環境の変化(水温上昇、海洋汚染、海洋プラスチックごみなど)、輸入水産物との競合などが、日本の漁業が直面する主な課題として挙げられます。

Q: 私たち消費者にできることは何ですか?

A: 水産資源を持続可能な方法で管理していることを示す認証(MSC認証「海のエコラベル」など)が付いた水産物を選ぶこと、旬の魚や地元で獲れた魚を消費すること、食べ残しを減らすことなどが、豊かな海の恵みを未来につなげるための行動となります。

できごと

* 710年 - 元明天皇が藤原京から平城京に遷都
* 1598年 - フランスでナントの勅令が発布
* 1742年 - ヘンデルのオラトリオ「メサイア」がダブリンで初演
* 1829年 - イギリスでカトリック解放令が制定
* 1919年 - アムリットサル事件が発生
* 1941年 - 日ソ中立条約が締結
* 1943年 - カティンの森事件が報道される
* 1945年 - 赤軍がウィーンを占領
* 1970年 - アポロ13号で酸素タンクが爆発
* 2011年 - 東日本大震災で閉鎖されていた仙台空港が一部再開

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

長崎県では、靴下…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟