今日は何の日「4月21日」

今日は何の日「4月21日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

4月21日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


新しい未来を創る発想力: 創造性とイノベーションの世界デー (World Creativity and Innovation Day)

2017年(平成29年)4月の国連総会で制定された国際デーです。「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成を含む、あらゆる人類の発展において、人間の持つ創造性(クリエイティビティ)と、それを具体的な形にする革新(イノベーション)が不可欠な役割を果たすという認識を、世界的に高めることを目的としています。

Q: 創造性とイノベーションの世界デーは、どのような目的で制定されましたか?

A: 国際連合が、貧困、飢餓、気候変動、不平等など、世界が直面する複雑な課題を解決するためには、従来の考え方にとらわれない新しいアイデア(創造性)と、それを社会に実装していく力(イノベーション)が極めて重要であるという認識を広め、各国政府、企業、個人が、創造性を育み、イノベーションを促進するための取り組みを強化することを奨励するために制定しました。

Q: なぜ4月21日が「創造性とイノベーションの世界デー」なのですか?

A: この日付が選ばれた明確な理由は、国連の公式文書などでは具体的に述べられていないようですが、4月15日のレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日(芸術と科学を融合させた創造性の象徴)と、4月22日の「国際母なる地球デー」(地球環境と持続可能性への意識)の間に位置することから、人間の創造的な活動が地球の持続可能な未来に貢献することへの期待が込められているという解釈があります。

Q: 創造性やイノベーションを育むためには何が必要ですか?

A: 好奇心を持って様々なことに挑戦すること、多様な価値観に触れること、失敗を恐れずに試行錯誤すること、自由な発想や対話を奨励する環境、そして教育における創造性を育むプログラムなどが重要と考えられています。


多様な声を届ける放送の始まり: 民放の日

日本の民間放送事業者(テレビ局、ラジオ局)で構成される業界団体、一般社団法人 日本民間放送連盟(民放連)が制定。1951年(昭和26年)4月21日に、日本で初めて民間放送ラジオ局16社に放送の予備免許が交付されたことを記念しています。当初は1968年に「放送広告の日」として制定されましたが、1993年に「民放の日」と改称されました。

ラジオを聞きながらうたた寝をするナマケモノのこどものふにゃまる
ラジオを聞きながらうたた寝をするナマケモノのこどものふにゃまる
民放の日:ラジオを聞きながらうたた寝をするナマケモノのこどものふにゃまる

Q: 民放の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 日本民間放送連盟(民放連)が、それまでの国営放送(NHK)中心だった状況から、多様な情報や娯楽を提供する民間放送が誕生して以来、国民の知る権利に応え、地域社会の発展や文化の創造に貢献してきた役割を再確認し、放送事業に対する国民の理解と信頼を深めることを目的として制定しました。放送の公共性と社会的責任を改めて認識する日でもあります。

Q: なぜ4月21日が「民放の日」なのですか?

A: 1951年(昭和26年)4月21日に、日本で初めて民間放送を行うラジオ事業者16社に対して、電波監理委員会から放送の予備免許が交付された、まさにその歴史的な日付に基づいています。これが日本の民間放送(民放)時代の幕開けとなった重要な日であるため、記念日として選ばれました。(実際の放送開始は同年9月1日のCBCラジオと新日本放送(現MBSラジオ)が最初)

Q: 民間放送の登場は、日本の社会にどのような影響を与えましたか?

A: NHKとは異なる視点からのニュース報道や、多様なジャンルの娯楽番組(ドラマ、バラエティ、音楽番組など)、そしてスポンサー企業の広告放送は、人々の生活様式や価値観、消費行動に大きな影響を与えました。地域に根ざしたローカル局の存在も、地域情報の提供や文化の振興に貢献しています。


古代ローマ建国の伝説: ローマ建国記念日

伝説によれば、紀元前753年4月21日に、双子の兄弟ロムルス(Romulus)とレムス(Remus)が、イタリアのテヴェレ川のほとりに都市国家ローマを建国したとされる日です。特にローマ市では、この日を「 Natale di Roma(ナターレ・ディ・ローマ:ローマの誕生日)」として、様々な祝祭行事が行われます。

Q: ローマ建国の伝説とはどのようなものですか?

A: 軍神マルスと巫女レア・シルウィアの間に生まれた双子の兄弟ロムルスとレムスが、王位継承を恐れた叔父によってテヴェレ川に流されますが、雌狼に育てられ、後に羊飼いに拾われます。成長した二人は、自分たちが捨てられた丘(パラティーノの丘)に新しい都市を建設しようとしますが、どちらが王になるかで争い、ロムルスがレムスを殺害して初代の王となり、都市を「ローマ」と名付けた、という建国神話です。

Q: この伝説は史実なのでしょうか?

A: 考古学的な証拠などから、ローマが都市として形成され始めたのは紀元前8世紀頃と考えられていますが、ロムルスとレムスの伝説が史実であるという直接的な証拠はありません。古代ローマ人が、自らの都市の起源を神聖化し、正当化するために語り伝えてきた神話と考えられています。

Q: ローマではどのように祝われますか?

A: ローマ市内では、古代ローマ時代の衣装をまとった人々によるパレードや、剣闘士の模擬戦闘、歴史的な再現劇、コンサート、花火など、数日間にわたって様々なイベントが開催され、街は祝祭ムードに包まれます。パンテオンでは、正午に天窓から差し込む光が正確に入口を照らす現象が見られることでも知られています。

できごと

* 紀元前753年 - ロームルスが都市国家ローマを建国
* 878年 - 元慶の乱が始まる
* 1526年 - 第一次パーニーパットの戦い、ムガル帝国建国の契機となる
* 1591年 - 千利休が切腹
* 1701年 - 浅野長矩が吉良義央を斬りつけ、浅野家は断絶
* 1918年 - レッドバロン、マンフレート・フォン・リヒトホーフェン戦死
* 1934年 - 渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成
* 1951年 - 日本で民間放送16社に予備免許
* 1960年 - ブラジルの首都がブラジリアに遷都
* 1989年 - 任天堂がゲームボーイを日本で発売
* 2019年 - スリランカ連続爆破テロ事件が発生

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

本籍地の人気ラン…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟