ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「11月20日」

今日は何の日「11月20日」

 投稿日 : 2024.11.20

11月20日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


子供たちのための世界的な日: 世界こどもの日

1954年(昭和29年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。子どもの世界的な相互理解、子どもの福祉を増進させることが目的。

Q: 世界こどもの日は、具体的にどのような活動を推進していますか?

A: 世界こどもの日は、子どもの権利の尊重、子どもの保護、子どもの健康と福祉の増進などを目指し、世界中で様々なイベントやキャンペーンが実施されています。

Q: 世界こどもの日は、いつ制定されましたか?

A: 1954年(昭和29年)に国連総会で制定されました。


毛皮の魅力を伝える日: 毛皮の日

一般社団法人「日本毛皮協会」が1989年(平成元年)に制定。日付は「いい(11)フ(2)ァー(輪=0)」(fur=毛皮)と読む語呂合わせから。

Q: 毛皮の日は、毛皮のどのような魅力を伝えていますか?

A: 毛皮の持つ高級感、保温性、デザイン性、そして長く愛用できる耐久性など、様々な魅力を伝えています。

Q: なぜ11月20日が「毛皮の日」なのですか?

A: 「いい(11)フ(2)ァー(輪=0)」(fur=毛皮)と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。ファッションアイテムとしての毛皮に注目する、良いきっかけとなるでしょう。


毛布の暖かさを感じる日: 毛布の日

日本毛布工業組合が2017年(平成29年)に制定。日付は11月は毛布の主要産地の大阪府泉大津市で長年にわたり「泉大津毛布まつり」が行われてきたことから11月。そして、日本で毛布が初めて生産されたのが明治20年(1887年)なのでその数字から20日としたもの。

Q: 毛布の日は、どのような経緯で制定されたのですか?

A: 毛布の主要産地である大阪府泉大津市で長年にわたり「泉大津毛布まつり」が行われてきたこと、そして日本で毛布が初めて生産された明治20年(1887年)にちなみ、毛布の魅力を発信する目的で制定されました。

Q: 毛布の日は、いつ制定されましたか?

A: 2017年(平成29年)に制定されました。


山梨県の誕生日: 山梨県民の日

山梨県が1986年(平成61年)に「県民の日」を制定。1871年(明治4年)11月20日(旧暦)、甲府県ほか甲斐国内全域の諸県を統合して山梨県が発足した。

Q: 山梨県民の日は、具体的にどのような活動が行われるのですか?

A: 山梨県民の日には、県内の文化施設や観光施設などで、様々な無料開放や割引サービスが行われることがあります。また、地域に根ざしたイベントや催しも開催され、県民の交流を深める機会となっています。

Q: 山梨県が現在の形になったのは、いつですか?

A: 1871年(明治4年)11月20日(旧暦)に、甲府県ほか甲斐国内全域の諸県を統合して山梨県が発足しました。


多肉植物を愛でる日: 多肉植物の日

株式会社岐孝園が制定。日付は、同社が運営する「さぼてん村」のある瑞穂市で多肉植物が美しくきれいに変身するのが霜が降り始める11月20日頃なので。

Q: 多肉植物の日の制定には、どのような背景がありましたか?

A: 株式会社岐孝園が運営する「さぼてん村」のある瑞穂市で、多肉植物が最も美しくなる時期が霜が降り始める11月20日頃であることから、多肉植物の魅力を発信する目的で制定されました。

Q: 多肉植物の日は、どこで制定されましたか?

A: 株式会社岐孝園が運営する「さぼてん村」のある瑞穂市で制定されました。

多肉植物を愛でるナマケモノ
多肉植物を愛でるナマケモノ

美味しい干物を味わう日: いいかんぶつの日

日本かんぶつ協会が2010年(平成22年)に制定。日付は11月は干物の「干」の字が「十」「一」からなることから、20日は乾物の「乾」の字が「十」「日」「十」「乞」からなることから。これらを組み合わせると「11月20日にかんぶつを乞う」と読むことができる。

Q: いいかんぶつの日は、どのような干物の消費を促すための取り組みが行われていますか?

A: いいかんぶつの日には、干物に関する情報発信や、干物を使ったレシピの紹介などが行われています。また、関連商品のお得なキャンペーンなどを実施している場合もあります。

Q: なぜ11月20日が「いいかんぶつの日」なのですか?

A: 11月は干物の「干」の字が「十」「一」からなり、20日は乾物の「乾」の字が「十」「日」「十」「乞」からなることから、これらを組み合わせると「11月20日にかんぶつを乞う」と読めるため、この日が選ばれました。

できごと

* 1578年 - 荒木村重が織田信長に謀反。
* 1620年 - ピルグリム・ファーザーズがメイフラワー誓約に署名。
* 1805年 - ベートーヴェンのオペラ『フィデリオ』が初演。
* 1910年 - メキシコ革命が始まる。
* 1917年 - ウクライナ人民共和国が独立を宣言。
* 1934年 - 陸軍士官学校事件。
* 1940年 - ハンガリー、ルーマニア、スロバキアが日独伊三国同盟に加盟。
* 1945年 - ニュルンベルク裁判が始まる。
* 1947年 - エリザベス王女とフィリップが結婚。任天堂設立。
* 1985年 - マイクロソフトがWindows 1.0を発売。
* 1998年 - 国際宇宙ステーションの最初のモジュール「ザーリャ」が打上げ。

誕生

* 山名矩豊 (村岡領主, 1619年)
* パウルス・ポッテル (画家, 1625年)
* 徳川宗春 (第7代尾張藩主, 1696年)
* トーマス・チャタートン (詩人, 1752年)
* ルイ=アレクサンドル・ベルティエ (軍人, 1753年)
* 品川弥二郎 (長州藩士、政治家, 1843年)
* セルマ・ラーゲルレーヴ (小説家, 1858年)
* エドウィン・ハッブル (天文学者, 1889年)
* 市川崑 (映画監督, 1915年)
* ジョー・バイデン (政治家、第46代アメリカ合衆国大統領, 1942年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク