11月22日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
財団法人余暇開発センター(現:公益財団法人 日本生産性本部 余暇創研)が1988年(昭和63年)に提唱し、その後、「いい夫婦の日」をすすめる会が普及を推進している記念日。日付は「いい(11)ふうふ(22)」(良い夫婦)と読む語呂合わせと、11月が「ゆとり創造月間」であることから。
Q: いい夫婦の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 夫婦がお互いに感謝の気持ちを伝え合い、二人の時間を大切にすることで、より良い夫婦関係を築くきっかけにしてもらうことを目的としています。夫婦間のコミュニケーションを促進し、絆を深める日です。
Q: なぜ11月22日が「いい夫婦の日」なのですか?
A: 「いい(11)ふうふ(22)」(良い夫婦)という覚えやすく、ポジティブな意味合いを持つ語呂合わせから、この日が選ばれました。また、ゆとりを持って夫婦関係を見つめ直すのに適した月として、11月が選ばれた背景もあります。
Q: この日にはどのような過ごし方が人気ですか?
A: 夫婦で食事に出かけたり、プレゼントを交換したり、感謝の言葉を書いた手紙を渡したりするのが一般的です。また、この日に合わせて入籍するカップルも多くいます。特別なことをしなくても、普段より少し意識して相手への感謝を伝えることが大切です。
建築大工技能士の全国組織である一般社団法人・日本建築大工技能士会が1999年(平成11年)に制定。日付は、11月が国の「技能尊重月間」であること、漢字の「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」に通じること、22日は大工の祖神とされる聖徳太子の命日(622年旧暦2月22日)であること、そして「11二二」を組み合わせると建築の軸組構造(柱・土台・梁)に見えることなど、複数の理由から。
Q: 大工さんの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 日本の伝統的な建築技術を支え、快適な住まいづくりに貢献してきた「大工さん」の技能と役割の重要性を社会に広く伝え、その技術の継承と発展を図ることを目的としています。
Q: なぜ11月22日が「大工さんの日」なのですか?
A: 技能尊重月間である11月、「建築士」に通じる「十一」、聖徳太子の命日である22日、建築構造に見立てた「11二二」など、大工という職業と深い関わりのある複数の要素を組み合わせて、この日が選ばれました。
Q: 大工さんの仕事の魅力や大変さは何ですか?
A: 木材という自然素材を扱い、墨付け、刻み、建て方といった伝統的な技術を駆使して、一から建物を造り上げていく達成感や、施主の想いを形にするやりがいが魅力です。一方で、高度な技術と経験、体力、そして安全への配慮が常に求められる厳しい仕事でもあります。
一般社団法人・日本釦(ボタン)協会や全国ボタン工業連合会などが1987年(昭和62年)に制定。日付は、1870年(明治3年)11月22日に、明治政府がヨーロッパ風のネイビールック(海軍の制服)を正式に採用し、その際に国産の金地に桜と錨(いかり)の模様が入ったボタンが初めて使用されたことに由来します。
Q: ボタンの日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 日本で初めて、制服に国産のボタンが正式に採用されたという、日本の服飾史・ボタン史における重要な出来事を記念しています。
Q: なぜ11月22日が「ボタンの日」なのですか?
A: 1870年(明治3年)のこの日に、日本海軍の制服に国産ボタンが採用された史実に基づいています。
Q: ボタンにはどのような役割や種類がありますか?
A: 衣類の前を留め合わせるという実用的な役割はもちろん、デザインの一部として装飾的な役割も果たします。素材(貝、木、金属、プラスチックなど)、形(丸、四角、動物型など)、大きさ、穴の数(2つ穴、4つ穴、足つきなど)によって様々な種類があり、服の印象を大きく左右します。
回転寿司コンベアシステムのメーカーである元禄産業株式会社(大阪府東大阪市)が制定。日付は、世界で初めて回転寿司のシステム(コンベア旋回式食事台)を考案・実用化した同社の創業者(元会長)である白石義明(しらいし よしあき)氏の誕生日(1913年(大正2年)11月22日)にちなんでいます。
Q: 回転寿司の日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 食の提供スタイルに革命をもたらした「回転寿司」のシステムを考案した白石義明氏の誕生日を記念しています。
Q: 回転寿司はどのようにして考案されたのですか?
A: 立ち食い寿司店を経営していた白石氏が、人手不足の解消と、より多くの客に効率よく寿司を提供する方法を模索する中で、ビール工場のベルトコンベアからヒントを得て、寿司皿を載せたコンベアを客席に沿って回転させるシステムを考案しました。1958年に第一号店「廻る元禄寿司」を東大阪市にオープンさせました。
Q: 回転寿司の魅力は何ですか?
A: 好きなネタを自由に取って食べられる手軽さ、目の前で寿司が回る楽しさ(エンターテイメント性)、そして一般的にリーズナブルな価格設定などが魅力です。近年では、タッチパネルでの注文システムや、寿司以外のサイドメニューの充実など、さらに進化を続けています。
ペット関連商品などを扱うピーツーアンドアソシエイツ株式会社(福岡県)が制定。日付は、犬の鳴き声「ワンワン」を数字の「11」に、猫の鳴き声「ニャーニャー」を数字の「22」に見立てた語呂合わせから。
Q: ペットたちに感謝する日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 日常生活に癒やしや喜びを与えてくれるコンパニオンアニマル(ペット)たちへ、改めて感謝の気持ちを表し、人とペットとのより良い関係(絆)を深めるきっかけの日とすることを目的としています。
Q: なぜ11月22日が「ペットたちに感謝する日」なのですか?
A: 代表的なペットである犬の鳴き声「ワンワン(11)」と猫の鳴き声「ニャーニャー(22)」を組み合わせた、覚えやすく親しみやすい語呂合わせから、この日が選ばれました。
Q: ペットに感謝を伝えるにはどうすればよいですか?
A: いつも以上に優しく声をかけたり、撫でてあげたり、一緒に遊ぶ時間を増やしたり、好きなおやつをあげたりするのが良いでしょう。また、ペットの健康に気を配り、快適な生活環境を整えてあげることも、愛情表現の一つです。
和歌山県が1989年(平成元年)に「ふるさと誕生日条例」で制定した、県民のための記念日。日付は、1871年(明治4年)の廃藩置県に伴う府県統合によって、和歌山県(旧紀州藩)、田辺県、新宮県の紀州3県が統合され、現在の和歌山県が誕生した日(旧暦11月22日にあたる新暦)に由来します。
Q: ふるさと誕生日(和歌山県)は、どのような出来事を記念していますか?
A: 廃藩置県により、和歌山・田辺・新宮の3県が統合され、現在の和歌山県が誕生したことを記念しています。
Q: 和歌山県が誕生したのはいつですか?
A: 1871年(明治4年)11月22日(旧暦)です。
Q: 和歌山県民の日(ふるさと誕生日)にはどのような行事がありますか?
A: 県民が郷土の歴史や文化に親しみ、ふるさとへの愛着を深めることを目的に、県有施設(博物館、美術館、公園など)の無料開放や割引、記念式典、県内各地でのイベントなどが開催されます。
JA長野県経済連(現:JA全農長野)などが1999年(平成11年)に制定。日付は、長野県産りんごの主力品種である「ふじ」の名前と、「いい(11)ふじ(22)」と読む語呂合わせ、そしてこの時期に「ふじ」が収穫・出荷の最盛期を迎えることから。
Q: 長野県りんごの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: りんご生産量全国第2位である長野県産のりんご、特に主力品種「ふじ」の美味しさや品質の高さをPRし、消費拡大を図ることを目的として制定されました。
Q: なぜ11月22日が「長野県りんごの日」なのですか?
A: 長野県産りんごの代表格である「ふじ」にちなんだ「いい(11)ふじ(22)」という語呂合わせと、ちょうど「ふじ」が最も美味しくなる最盛期にあたることから、この日が選ばれました。
Q: 長野県産りんご「ふじ」の特徴は何ですか?
A: 甘みと酸味のバランスが良く、果汁が豊富でシャキシャキとした食感が特徴です。蜜が入りやすい品種としても知られています(ただし蜜の有無は品質とは直接関係ありません)。貯蔵性にも優れており、春先まで楽しむことができます。長野県では、昼夜の寒暖差が大きい気候を活かして、色づきが良く味の濃いりんごが栽培されています。
* 498年 - ローマ教皇シンマクスが即位
* 1497年 - ヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰に到達
* 1641年 - イングランド議会で大諫奏が可決
* 1928年 - ラヴェル作曲「ボレロ」が初演
* 1935年 - パンアメリカン航空が初の太平洋横断定期航空便を就航
* 1943年 - カイロ会談が行われる、レバノンがフランスから独立
* 1963年 - ケネディ大統領暗殺事件
* 1967年 - 国連安保理が第三次中東戦争に関する決議242を採択
* 1975年 - フアン・カルロス1世がスペイン国王に即位
* 2005年 - アンゲラ・メルケルがドイツ首相に就任
* 2019年 - 新型コロナウイルスが初めて検出される
Skebでイラストリクエスト受付中:こちら
note: https://note.com/poo_pon
無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!
ぽんぷーまんがを読むAmazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。
InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟