今日は何の日「7月12日」

今日は何の日「7月12日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

7月12日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本の公共放送の第一声: ラジオ本放送の日

1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始した。

Q: 本放送開始以前にもラジオ放送はあったのですか?

A: はい、同年3月22日に東京放送局は仮放送を開始していました。しかし、それは試験的な位置づけであり、送信出力も小さく、放送時間も限られていました。7月12日からは、より強力な送信設備を用いて、定時での本格的な放送が開始され、これが日本のラジオ放送事業の正式なスタートとされています。

Q: 最初の放送ではどのような内容が流されましたか?

A: 記録によれば、午前9時30分に「JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります」という第一声(アナウンス)から始まり、株式市況、為替相場、米価、天気予報といったニュースや情報、そして音楽演奏などが放送されたようです。まだ番組の種類は少なく、情報伝達手段としての役割が重視されていました。

Q: ラジオ放送の開始は社会にどのような影響を与えましたか?

A: それまで新聞が主だった情報源に、音声によるリアルタイムな情報伝達手段が加わったことで、人々の情報へのアクセス方法が大きく変わりました。ニュースや天気予報だけでなく、音楽、演芸、スポーツ中継なども放送されるようになり、娯楽や文化の普及にも大きな役割を果たしました。特に、遠隔地にも同時に情報を届けられるという点で画期的でした。


ロックンロール伝説の幕開け: ローリング・ストーンズ記念日

1962年(昭和37年)のこの日、イギリスのロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズがロンドンのマーキー・クラブに初出演した。

Q: 初出演時のメンバーは現在と同じですか?

A: いいえ、初出演時のメンバーは、ミック・ジャガー(ボーカル)、キース・リチャーズ(ギター)、ブライアン・ジョーンズ(ギター)、イアン・スチュワート(ピアノ)、ディック・テイラー(ベース)、ミック・エイヴォリー(ドラムス、後にキンクスに参加)だったとされています。その後、メンバーチェンジを経て、ビル・ワイマン(ベース)やチャーリー・ワッツ(ドラムス)が加入し、黄金期のラインナップが形成されました。

Q: バンド名の「ローリング・ストーンズ」の由来は何ですか?

A: アメリカのブルース・ミュージシャン、マディ・ウォーターズの楽曲「Rollin’ Stone」から取られたと言われています。ブライアン・ジョーンズがライブ出演のブッキングをする際に、とっさにこの曲名をバンド名として名乗ったのが始まりとされています。「転がる石には苔が生えぬ(=常に活動的である、一つのところに留まらない)」という意味合いも込められていると言われます。

Q: ローリング・ストーンズはどのような音楽で知られていますか?

A: ブルースやR&Bに根差した、シンプルで力強いロックンロールサウンドが特徴です。ミック・ジャガーのカリスマ的なボーカルとパフォーマンス、キース・リチャーズの特徴的なギターリフなどが象徴的です。「サティスファクション」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」「悲しみのアンジー」など、数多くのヒット曲を持ち、60年以上にわたり世界のロックシーンの第一線で活躍し続けている伝説的なバンドです。


自分の健康を見つめ直す日: 人間ドックの日

日本人間ドック学会が制定。日付は1954年(昭和29年)7月12日、国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われたことから。

健康診断を受けるナマケモノと、問診しているナマケモノ
健康診断を受けるナマケモノと、問診しているナマケモノ
健康診断を受けるナマケモノと、問診しているナマケモノ

Q: なぜ「人間ドック」という名前が付いたのですか?

A: 船が定期的に点検・修理のために「ドック(dock)」に入るように、人間も自覚症状がないうちに定期的に身体を総合的に検査し、病気の早期発見や健康維持に役立てようという考え方から名付けられました。病気になってから治療するのではなく、病気を予防・早期発見するという予防医学の考えに基づいています。

Q: 日本で最初の人間ドックはどのようなものでしたか?

A: 国立東京第一病院で始まった当初の人間ドックは、約1週間の入院を伴うものでした。現在のように日帰りや短期間で行われるものではなく、より時間をかけて詳細な検査が行われていたようです。対象も主に企業の経営者などが中心でした。

Q: 人間ドックを受けるメリットは何ですか?

A: 自覚症状が現れにくいがんや生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)を早期に発見できる可能性が高まります。早期に発見できれば、治療の選択肢が増え、身体への負担も少なく、治癒率も高まります。また、検査結果を通じて自身の健康状態を客観的に把握し、生活習慣を見直すきっかけにもなります。


食卓に輝きを添える道具の日: 洋食器の日

日本金属洋食器工業組合が制定。日付は代表的な洋食器の「な(7)い(1)ふ(2)」(ナイフ)と読む語呂合わせから。

Q: 日本金属洋食器工業組合はどのような団体ですか?

A: 主に新潟県の燕市・三条市地域に集積する金属洋食器(ナイフ、フォーク、スプーンなど)の製造業者によって構成される業界団体です。この地域は日本の金属洋食器生産の約9割を占める一大産地であり、組合は品質向上、技術開発、共同事業、国内外へのPR活動などを通じて業界の振興を図っています。

Q: ナイフにはどのような種類がありますか?

A: 食事用のナイフだけでも、肉料理用のテーブルナイフ(ディナーナイフ)、魚料理用のフィッシュナイフ、デザート用のデザートナイフ、果物用のフルーツナイフ、バター用のバターナイフなど、用途に応じて様々な種類があります。それぞれ刃の形状や大きさが異なります。

Q: 日本で洋食器が普及したのはいつ頃ですか?

A: 明治時代の文明開化以降、西洋料理と共に徐々に導入されましたが、一般家庭に広く普及したのは第二次世界大戦後のことです。特に高度経済成長期以降、食生活の洋風化が進むにつれて、ナイフ、フォーク、スプーンなどの洋食器が日常的に使われるようになりました。新潟県燕市などが生産拠点として発展しました。


からあげの聖地が建国?: 宇佐からあげの日

からあげ専門店発祥の地として知られる大分県宇佐市で、2006年(平成18年)11月に結成された「宇佐市からあげ探検隊」が2012年(平成24年)のこの日に「USA☆からあげ合衆国」を建国。その日を記念して制定。

Q: なぜ宇佐市が「からあげ専門店発祥の地」と言われるのですか?

A: 宇佐市内には、古くから持ち帰り専門のからあげ店が多く存在し、市民の食生活に深く根付いています。その歴史は昭和30年代に遡るとも言われ、養鶏場が多かったことや、特定の店舗が人気を博したことなどが背景にあるとされています。市内には現在も多数のからあげ専門店が点在し、「宇佐からあげ」として地域ブランド化されています。

Q: 宇佐からあげにはどのような特徴がありますか?

A: 特定の決まった味付けがあるわけではなく、各店舗が独自のにんにく醤油ベースのタレなどに漬け込んで揚げているのが特徴です。冷めても美味しいとされるものが多く、部位(もも、むね、手羽先など)を選んで注文できる店も多いです。店ごとに個性があり、食べ比べる楽しみがあります。

Q: 「USA☆からあげ合衆国」とは何ですか?

A: 宇佐市を「からあげの聖地」として盛り上げるための架空の国家プロジェクトのようなものです。「宇佐市からあげ探検隊」などが中心となり、宇佐からあげの魅力を国内外に発信し、観光客誘致や地域活性化につなげることを目的としています。「建国記念日」としてこの日を定め、イベントなどを開催しているようです。


世界を変える力を信じて: マララ・デー

2013年のこの日、パキスタン出身の女性教育活動家マララ・ユスフザイさんが、自身の16歳の誕生日にニューヨークの国連本部で演説を行いました。この演説は、武装勢力による襲撃を乗り越え、全ての子どもたち、特に女の子への教育の重要性を訴える力強いメッセージとして世界的な感動を呼び、国連によってこの日が「マララ・デー」と定められました。

Q: マララ・ユスフザイさんはなぜ襲撃されたのですか?

A: 彼女はパキスタンのスワート渓谷で、イスラム武装勢力タリバンが女子の就学を禁止したことに反対し、匿名ブログなどを通じて教育を受ける権利を訴える活動をしていました。この活動を理由に、2012年10月、下校途中のスクールバスでタリバンのメンバーに頭部などを銃撃され、重傷を負いました。

Q: 国連での演説ではどのようなことを訴えましたか?

A: 「一人の子ども、一人の教師、一冊の本、一本のペンが世界を変えることができる」と述べ、教育こそが過激主義や貧困と闘うための最も強力な武器であると訴えました。彼女は、自身を襲撃したタリバンへの復讐ではなく、すべての子どもたちの教育の権利を求め、対話と平和の重要性を強調しました。

Q: マララさんの活動はその後どうなりましたか?

A: 彼女の勇気ある行動と訴えは世界中の共感を呼び、女子教育支援の国際的な機運を高めました。2014年には、史上最年少でノーベル平和賞を受賞しました。現在も、自身が設立した「マララ基金」などを通じて、世界中の子どもたちが質の高い教育を受けられるように活動を続けています。

できごと

* 645年 - 孝徳天皇が即位
* 1191年 - アッコンが陥落
* 1441年 - 嘉吉の乱:足利義教が謀殺される
* 1635年 - 江戸幕府が第3次鎖国令を布告
* 1790年 - 国民議会が聖職者民事基本法を制定
* 1806年 - ライン同盟が結成される
* 1862年 - アメリカ合衆国で名誉勲章が制定される
* 1918年 - 戦艦「河内」が爆発事故により沈没
* 1941年 - 英ソ相互援助協定が締結される
* 1945年 - 敦賀大空襲、宇都宮大空襲
* 1979年 - キリバスがイギリスから独立
* 1993年 - 北海道南西沖地震が発生
* 1996年 - 堺市学童集団下痢症が発生
* 2010年 - スペイン代表がFIFAワールドカップで初優勝
* 2016年 - 南シナ海判決:フィリピンが中国の主張は国際法違反と訴えた仲裁裁判で判決

誕生

* ミハイル・ロマノフ (モスクワ大公, ロマノフ朝創始者, 1596年)
* ジョサイア・ウェッジウッド (陶芸家, 1730年)
* ヘンリー・デイヴィッド・ソロー (作家, 思想家, 1817年)
* ウジェーヌ・ブーダン (画家, 1824年)
* ジョージ・イーストマン (発明家, コダック創業者, 1854年)
* 久原房之助 (実業家, 政治家, 1869年)
* アメデオ・モディリアーニ (画家, 1884年)
* パブロ・ネルーダ (詩人, 1904年)
* アンドリュー・ワイエス (画家, 1917年)
* 芥川也寸志 (作曲家, 指揮者, 1925年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

マクドナルド社員…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟