今日は何の日「7月30日」

今日は何の日「7月30日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

7月30日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


国境を越えた絆で平和を築く: 国際フレンドシップ・デー

2011年(平成23年)7月の国連総会で制定された国際デーの一つ。日本語では「国際友情デー」とも呼ばれるこの記念日は、国や文化を超えた友情が、世界平和を促進することを想起する日である。国連はこの国際デーを通して、政府や国際機関、市民社会グループが、相互理解や和解に向けた対話を促進するための取り組みやイベントを実施することを奨励している。

Q: なぜ「国際フレンドシップ・デー」が制定されたのですか?

A: 人々、国、文化、個人間の友情が、コミュニティ間の架け橋となり、平和への取り組みを促す重要な要素であるという認識に基づき、国連総会で制定されました。異なる背景を持つ人々が友情を通じて相互理解を深めることが、世界の紛争予防や平和構築につながるという考えが込められています。

Q: この日には、具体的にどのようなことが奨励されていますか?

A: 国連は、各国政府、国際機関、市民団体などに対し、文化間の理解、尊重、連帯を促進するようなイベントや活動、取り組みを行うことを奨励しています。例えば、異文化交流イベント、教育プログラム、ボランティア活動などが考えられます。

Q: 私たち個人レベルでは、どのようにこの日を意識できますか?

A: 身近な友人との絆を再確認したり、異なる文化背景を持つ人との交流を試みたり、SNSなどを通じて世界中の人々と友情のメッセージを交換したりするなど、様々な形で友情の大切さを考えるきっかけにすることができます。


日本プロレス界の父・力道山が協会設立: プロレス記念日

1953年(昭和28年)のこの日、プロレスラー・力道山が中心となり日本プロレス協会が結成されました。

Q: なぜこの日が「プロレス記念日」とされているのですか?

A: 戦後の日本においてプロレスというエンターテイメントを大衆に広め、「プロレスの父」と称される力道山が、日本初の本格的なプロレス団体である「日本プロレス協会」を設立した日であるため、日本のプロレス史における重要な節目として記念されています。

Q: 力道山はどのような人物でしたか?

A: 元々は大相撲の力士でしたが、引退後にプロレスラーに転向しました。空手チョップを武器に外国人レスラーを次々と打ち破る姿は、戦後の復興期にあった日本国民に勇気と希望を与え、絶大な人気を博しました。テレビ放送の普及とともに、プロレスブームを巻き起こした立役者です。

Q: 日本プロレス協会の設立は、その後のプロレス界にどのような影響を与えましたか?

A: 日本プロレス協会の設立は、日本におけるプロレス興行の基礎を築きました。ここからジャイアント馬場やアントニオ猪木といった次世代のスター選手が育ち、後に彼らが設立する全日本プロレスや新日本プロレスへと繋がっていく、日本のプロレス界の源流となりました。


「難が去る」語呂合わせと夏の味覚: 梅干の日

和歌山県みなべ町の梅加工会社、株式会社東農園が制定。日付はこの頃に新物の梅干(土用干しが終わった梅干)が食べられることから。また、梅干は健康に良く、「梅干しを食べると難(なん)が去(さ)る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせも。

赤い蓋の漬物容器に梅干しを漬けて、腕を組み満足しているナマケモノ
赤い蓋の漬物容器に梅干しを漬けて、腕を組み満足しているナマケモノ

Q: 「梅干の日」の由来を詳しく教えてください。

A: 主に二つの理由があります。一つは、梅の収穫後に行われる「土用干し」がこの時期に終わり、新物の梅干しが出来上がる頃であること。もう一つは、「梅干しを食べると難(7)が去(3)る(0)」という言い伝えにちなんだ語呂合わせです。この記念日を制定した東農園は、梅のトップブランドである紀州南高梅の産地、和歌山県にあります。

Q: 梅干しが健康に良いと言われるのはなぜですか?

A: 梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復効果や食欲増進効果があるとされています。また、殺菌・抗菌作用も期待されるため、お弁当に入れられることも多いです。塩分も含まれるため、夏場の塩分補給にも役立ちますが、食べ過ぎには注意が必要です。

Q: 「難が去る」という言い伝えはどこから来たのですか?

A: 梅干しには古くから薬効があると信じられてきました。例えば、旅先での食あたりを防いだり、風邪の予防に使われたりしたことから、「食べると災難や病気(難)を避けることができる」という言い伝えが生まれたと考えられています。


ジャングルの王者の新たな物語公開: ターザンの日

ワーナーブラザースジャパン合同会社が制定。日付は映画『ターザン:REBORN』の日本公開日である2016年(平成28年)7月30日から。

Q: なぜ映画の公開日が「ターザンの日」になったのですか?

A: 映画配給会社であるワーナーブラザースジャパンが、自社配給の映画『ターザン:REBORN』の公開を記念し、そのプロモーションの一環として制定しました。映画の主人公であり、世界的に有名なキャラクター「ターザン」に改めて注目してもらうことを目的としています。

Q: ターザンとはどのようなキャラクターですか?

A: アメリカの作家エドガー・ライス・バローズが生み出した小説の主人公です。幼い頃にアフリカのジャングルで両親を亡くし、類人猿に育てられたイギリス貴族の青年で、驚異的な身体能力と動物たちと心を通わせる能力を持っています。小説、映画、アニメなど様々なメディアで描かれ、世界中で愛されています。

Q: 映画『ターザン:REBORN』はどのような物語ですか?

A: 従来のターザン像とは異なり、一度は英国貴族としてロンドンで暮らしていたターザンが、故郷であるアフリカ・コンゴの危機を知り、再びジャングルに戻って悪と戦うという、新たな視点で描かれたアクション・アドベンチャー映画です。


鮮度が魅力の魚を楽しむ語呂合わせ: 生サーモンの日

ノルウェー産アトランティックサーモンの輸入・加工・販売を行う株式会社モウイジャパンが制定。日付は「生(な=7)サーモン(30)」と読む語呂合わせから。

Q: 「生サーモンの日」の由来は何ですか?

A: 日付の「730」を、「な(7)サーモン(30)」と読む語呂合わせから制定されました。「なま」の「な」を数字の「7」に当てています。

Q: 生サーモンとは、一般的なサーモンとどう違うのですか?

A: 一般的に「生サーモン」と呼ばれるのは、一度も冷凍されずに生の状態で流通・販売されるアトランティックサーモンなどを指します。主にノルウェーなどから空輸され、鮮度が良く、とろけるような食感と濃厚な旨みが特徴で、寿司ネタやお刺身として人気があります。

Q: この記念日を制定したモウイジャパンはどのような会社ですか?

A: 世界最大級のサーモン養殖会社であるノルウェーのモウイ(Mowi)社の日本法人です。日本市場に向けて、高品質なノルウェー産アトランティックサーモン(生鮮・冷凍)や加工品を安定的に供給しています。


近代日本の礎を築いた天皇を偲ぶ: 明治天皇祭

1912年(明治45年)のこの日に崩御された明治天皇を偲び、その功績を称える日です。宮中祭祀の一つとして、皇居の皇霊殿および全国の神社で祭典が行われます。

Q: 明治天皇はどのような方でしたか?

A: 日本の第122代天皇です。江戸時代末期の動乱期に即位し、明治維新を経て近代国家へと大きく変貌を遂げる時代の日本の元首として、国の中心的な役割を担いました。五箇条の御誓文を発布し、東京への遷都、大日本帝国憲法の発布など、日本の近代化を推し進めました。

Q: 明治天皇祭はどのような儀式ですか?

A: 天皇陛下が皇居の皇霊殿で拝礼され、全国の神社でも祭典が行われます。明治神宮(東京都渋谷区)では、特に重要な祭典として毎年斎行されています。明治天皇の遺徳を偲び、日本の発展に尽くされた功績に感謝する日とされています。


人間の尊厳を守るための国際的な誓い: 人身取引反対世界デー

2013年の国連総会で制定された国際デーです。人身取引(人身売買)という深刻な犯罪に対する意識を高め、被害者の権利の保護と促進を呼びかける日です。

Q: 人身取引とはどのような犯罪ですか?

A: 搾取を目的として、暴力、脅迫、誘拐、詐欺などの手段を用いて、人々(特に女性や子供)を募集、輸送、移送、蔵匿、受領する行為を指します。強制労働、性的搾取、臓器売買などが含まれ、基本的人権を著しく侵害する深刻な国際犯罪です。

Q: なぜこの国際デーが重要視されるのですか?

A: 人身取引は世界中で発生しており、多くの人々が苦しんでいます。この問題に対する国際社会の関心を高め、各国政府や市民社会が協力して対策を強化し、被害者を保護・支援する必要があるため、この国際デーが設けられました。

Q: 私たちにできることはありますか?

A: まずは人身取引の問題について正しく理解し、関心を持つことが第一歩です。不審な状況に気づいたら関係機関に情報提供すること、人身取引の撲滅に取り組む団体を支援すること、フェアトレード製品を選ぶなど倫理的な消費を心がけることなどが考えられます。

できごと

* 762年 - バグダッドの街が建設される
* 1419年 - 第一次プラハ窓外投擲事件
* 1570年 - 姉川の戦い
* 1609年 - シャンプランがイロコイ族と戦闘
* 1811年 - ミゲル・イダルゴが処刑
* 1837年 - モリソン号事件
* 1912年 - 明治天皇が崩御、大正に改元
* 1930年 - 第1回サッカー・ワールドカップ決勝でウルグアイが優勝
* 1945年 - 伊号第五八潜水艦がインディアナポリスを撃沈
* 1966年 - イングランドがサッカー・ワールドカップ優勝
* 1971年 - 全日空機雫石衝突事故、アポロ15号が月面着陸
* 1978年 - 沖縄県で自動車が左側通行に変更
* 1980年 - バヌアツが独立
* 2021年 - 東京オリンピック、フェンシング男子エペ団体で日本が優勝

誕生

* ジョルジョ・ヴァザーリ (画家, 建築家, 1511年)
* エミリー・ブロンテ (小説家, 1818年)
* ヘンリー・フォード (フォード社設立者, 1863年)
* 中村天風 (ヨーガ行者, 1876年)
* ケーシー・ステンゲル (元プロ野球選手, 1890年)
* ヘンリー・ムーア (彫刻家, 1898年)
* 新美南吉 (児童文学作家, 1913年)
* ポール・アンカ (歌手, 作曲家, 1941年)
* アーノルド・シュワルツェネッガー (俳優, 元カリフォルニア州知事, 1947年)
* クリストファー・ノーラン (映画監督, 1970年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

佐賀空港の駐車場…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧