7月18日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
2009年(平成21年)11月の国連総会で制定。国際デーの一つ。日付は、南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラの誕生日に由来する。
Q: なぜこの日がネルソン・マンデラ国際デーなのですか?
A: 南アフリカのアパルトヘイト撤廃に尽力し、ノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ氏の誕生日(1918年7月18日)を記念して、国連が制定しました。彼の平和、人権擁護、和解への貢献を称え、世界中の人々が彼の価値観に基づいた行動をとることを奨励する日です。
Q: ネルソン・マンデラ氏はどのような功績を残しましたか?
A: 長年にわたり反アパルトヘイト(人種隔離政策)運動の中心人物として活動し、27年半もの間投獄されました。釈放後、アパルトヘイト撤廃を実現し、1994年には南アフリカ初の全人種参加選挙を経て大統領に就任し、国民和解を進めました。その功績により1993年にノーベル平和賞を受賞しています。
Q: この日にはどのようなことが推奨されていますか?
A: 国連は、ネルソン・マンデラ氏が社会正義のために闘った67年間にちなみ、世界中の人々が最低67分間、地域社会のための奉仕活動や、平和と和解に貢献する活動を行うことを呼びかけています。身近な場所でのボランティア活動などが推奨されます。
1970年(昭和45年)のこの日、東京都杉並区で日本初の「光化学スモッグ」が発生したとされる。
Q: なぜ7月18日が光化学スモッグの日とされているのですか?
A: 1970年(昭和45年)7月18日、東京都杉並区にある高校のグラウンドで体育授業を受けていた生徒たちが、次々と目や喉の痛みを訴えて倒れました。これが日本で初めて光化学スモッグによる被害として大きく報道された出来事であり、大気汚染問題への関心を高めるきっかけとなったため、この日が記念日的に語られています。
Q: 光化学スモッグとはどのような現象ですか?
A: 工場や自動車などから排出される窒素酸化物(NOx)や揮発性有機化合物(VOC)が、太陽光(紫外線)を受けて化学反応を起こし、「光化学オキシダント」と呼ばれる有害な物質(主にオゾン)を生成する現象です。これにより、遠くの景色が白く霞んで見えることがあります。
Q: 光化学スモッグが発生しやすい条件は何ですか?
A: 気温が高く、日差しが強く、風が弱い日に発生しやすくなります。特に、夏場の昼前から午後にかけて濃度が高くなる傾向があります。光化学スモッグ注意報などが発令された場合は、屋外での活動を控え、窓を閉めるなどの対策が必要です。
毎月18日は「防犯の日」とされています。日付は「とう(10)はん(8)」の語呂合わせから。家庭や地域の防犯意識を高めることを目的としています。
Q: なぜ毎月18日が防犯の日なのですか?
A: 数字の「18」を「トウ(10)ハン(8)」と読む語呂合わせにちなんで、覚えやすく、毎月定期的に防犯意識を高めるきっかけとするために制定されました。
Q: 防犯の日には具体的に何をすれば良いですか?
A: 特別な行事があるわけではありませんが、この日をきっかけに、自宅の施錠を確認する、窓の防犯対策を見直す、地域の防犯パトロールに参加する、子どもに防犯ブザーの使い方を教えるなど、身の回りの防犯対策を再点検・強化することが推奨されます。
Q: この記念日は誰が制定したのですか?
A: 特定の団体が制定したというよりは、語呂合わせから一般的に広まった記念日とされています。警察庁や各自治体、防犯協会などが、この日に合わせて防犯に関する広報啓発活動を行うことがあります。
* **紀元前390年** - アッリアの戦い(ローマ・ガリア戦争)
* **64年** - ローマ大火
* **660年** - 百済が唐・新羅連合軍により滅亡
* **1870年** - 第1バチカン公会議で教皇不可謬説が採択
* **1871年** - 文部省創設
* **1925年** - ヒトラーの『我が闘争』上巻が刊行
* **1944年** - 東條英機内閣が総辞職
* **1955年** - ジュネーブで米英仏ソ首脳会談、冷戦の「雪解け」
* **1968年** - インテル社が創業
* **2019年** - 京都アニメーション放火殺人事件
* ムハンマド・ムンタザル (12番目のイマーム)
* ヘルマヌス・コントラクトゥス (作曲家、音楽理論家)
* 稲葉一通 (豊後臼杵藩第3代藩主)
* ロバート・フック (物理学者)
* 浅野綱長 (安芸広島藩第4代藩主)
* ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ (作曲家、チェリスト)
* ギルバート・ホワイト (博物学者)
* 黒田治高 (筑前福岡藩第8代藩主)
* 佐藤信淵 (思想家、経世家)
* イマヌエル・ヘルマン・フィヒテ (神学者、思想家)
Skebでイラストリクエスト受付中:こちら
note: https://note.com/poo_pon
無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!
ぽんぷーまんがを読むAmazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。
InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟