11月2日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
阪神タイガース後援会などが制定。1985年(昭和60年)11月2日に、21年ぶり(当時)のセ・リーグ優勝を果たした阪神タイガースが、日本シリーズでパ・リーグ覇者の西武ライオンズを破り、球団史上初(2リーグ制以降)となる日本一に輝いたことを記念しています。
Q: 1985年の阪神タイガースはなぜ強かったのですか?
A: ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布を中心とした強力打線が爆発し、「ニューダイナマイト打線」と呼ばれました。特にバース選手は三冠王を獲得するなど、圧倒的な攻撃力でペナントレースを制しました。吉田義男監督の采配も光りました。
Q: 日本シリーズはどのような戦いでしたか?
A: 広岡達朗監督率いる西武ライオンズとの対決は、強力打線同士の激しい打ち合いとなりました。阪神が4勝2敗で西武を破り、念願の日本一を達成。関西を中心に日本中が熱狂に包まれました。
Q: この日本一はどのような意味がありましたか?
A: 長年、あと一歩のところで優勝を逃してきた阪神タイガースにとって、悲願の達成であり、熱狂的なファンにとっても忘れられない歴史的な瞬間となりました。この年の熱狂ぶりは社会現象にもなりました。
主にカトリック教会で、この世を去ったすべてのキリスト教信徒(特に煉獄にいるとされる魂)を記念し、その魂のために祈りを捧げる日です。諸聖人の日(11月1日)の翌日にあたります。
Q: 「煉獄」とは何ですか?
A: カトリック教会の教えにおいて、天国に入る前に罪の償いを必要とする魂が、清めを受ける場所(状態)とされています。死者の日に祈りを捧げることで、煉獄の魂が早く天国へ行けるよう助けるという意味合いがあります。
Q: メキシコの「死者の日」とは違うのですか?
A: メキシコで盛大に祝われる「死者の日」(Día de Muertos、11月1日・2日)は、カトリックの死者の日と、アステカなど先住民の祖先を敬う風習が融合した、独自の文化です。陽気な雰囲気で、故人の魂を迎えて楽しく過ごすお祭りであり、キリスト教の厳粛な雰囲気とは異なります。
Q: 死者の日には具体的にどのような祈りが行われますか?
A: 教会では特別なミサが行われ、亡くなった人々の名前を読み上げて祈りが捧げられます。信者は墓地を訪れて墓を清め、花を飾り、故人のために祈ります。
靴下・タイツメーカーの株式会社エムアンドエムソックスが制定。日付は、11月がタイツでおしゃれを楽しむのに最適なシーズンであることと、タイツが片足ずつ編まれ、後で縫製されてペアになる(=2つで1つ)様子が、数字の「11」がペアであることを連想させ、さらに「2」を加えて11月2日としたもの。
Q: なぜエムアンドエムソックスが制定したのですか?
A: 女性のファッションに欠かせないアイテムであるタイツの魅力を広め、秋冬のおしゃれをより楽しんでもらうことを目的としています。自社製品のPRも兼ねていると考えられます。
Q: タイツの「デニール」とは何ですか?
A: タイツの厚さ(糸の太さ)を表す単位です。数値が小さいほど薄手で透け感があり、大きいほど厚手で暖かくなります。一般的に、30デニール以下はストッキングに近い薄さ、40~80デニールが標準的な厚さ、110デニール以上は防寒用とされています。
Q: タイツを選ぶ際のポイントは?
A: 用途(普段使い、フォーマル、防寒など)、デニール数(厚さ)、色や柄(ファッションとのコーディネート)、素材(ナイロン、ポリウレタン、綿混など)、機能性(着圧、発熱、消臭など)などを考慮して選ぶと良いでしょう。
書道・習字教育の普及・振興を図る公益財団法人・日本習字教育財団が制定。日付は「いい(11)もじ(02)」(良い文字)と読む語呂合わせから。
Q: なぜ日本習字教育財団が制定したのですか?
A: 日本の伝統文化である書道・習字の素晴らしさや、文字を丁寧に書くことの大切さを再認識してもらい、学習意欲の向上や文化の継承につなげることを目的としています。
Q: 書道・習字を習うことにはどのような効果がありますか?
A: 文字が綺麗になるだけでなく、正しい姿勢や筆の持ち方を意識することで集中力が養われます。また、一画一画丁寧に書くことで精神統一やリラックス効果も期待できます。日本の伝統文化に触れる良い機会にもなります。
Q: デジタル時代における手書き文字の意義は何でしょうか?
A: パソコンやスマートフォンが普及し、手書きの機会は減っていますが、手書きの文字には温かみや個性が宿り、気持ちを伝える力がより強いと言われます。心を込めて書かれた手紙やメッセージは、受け取った人に特別な印象を与えます。
東京都内のJA(農業協同組合)を統括する東京都農業協同組合中央会(JA東京中央会)が制定。日付は、11月が各地で収穫祭などが行われる農業の節目であること、11月2日に「東京都農業祭」が開催されること、そして「都市農業振興基本法」の成立日(5月1日)から194日後であり、1+9=10(と)、4(し)の語呂合わせになることなど、複数の理由から。
Q: 都市農業とはどのようなものですか?
A: 都市部やその近郊で行われる農業のことです。新鮮な農産物を地域住民に供給するだけでなく、緑地空間の提供、災害時の避難場所、農業体験や環境教育の場など、都市において多様な役割を担っています。
Q: なぜ都市農業の振興が必要なのですか?
A: 都市化が進む中で農地が減少し、後継者不足などの課題を抱えています。一方で、食の安全への関心の高まりや地産地消の推進、都市住民の癒やしや交流の場としての期待などから、その重要性が見直されています。都市農業振興基本法は、こうした都市農業の持つ多面的な機能を維持・発展させることを目指しています。
Q: 私たちが都市農業を応援するにはどうすればよいですか?
A: 地域の直売所などで地元産の新鮮な野菜や果物を購入する、市民農園や農業体験イベントに参加する、都市農業の役割に関心を持つことなどが挙げられます。
全道青果物取扱対策会議玉ねぎ取扱対策会議とホクレン農業協同組合連合会が共同で制定。日付は、11月頃が北海道産玉ねぎの出荷ピークにあたることと、「いい(11)オニオン(02=オニ)」と読む語呂合わせから。
Q: なぜ北海道産玉ねぎの記念日が制定されたのですか?
A: 北海道は日本一の玉ねぎ生産地であり、その品質の高さと美味しさを全国の消費者にアピールし、消費拡大を図ることを目的としています。旬の時期に合わせて記念日を設定することで、より効果的なPRを目指しています。
Q: 北海道産玉ねぎの特徴は何ですか?
A: 広大な土地と冷涼な気候を活かして栽培されており、病害虫の発生が比較的少ないため、農薬の使用を抑えた栽培も行われています。主な品種は「北もみじ2000」や「スーパー北もみじ」などで、貯蔵性に優れ、加熱すると甘みが増すのが特徴です。
Q: 美味しい玉ねぎの選び方や保存方法は?
A: 形が丸く、表面の皮が乾燥していてツヤがあり、持った時にずっしりと重みを感じるものを選びましょう。首と根元が固く締まっているものが良品です。保存は、風通しの良い冷暗所に吊るすか、ネットに入れて保存します。冷蔵庫に入れる場合は、一つずつ新聞紙で包むと長持ちします。
トマトジュースや野菜飲料などを製造・販売するカゴメ株式会社が制定。日付は「いい(11)けつあつ(血圧=英語のtwo=2)」と読む語呂合わせから。
Q: なぜカゴメ株式会社が制定したのですか?
A: 同社は、高めの血圧を下げる効果が報告されている成分GABAを含むトマトジュースなどを販売しており、血圧に関心を持つきっかけを提供し、食生活を通じた健康維持を啓発することで、自社製品の価値向上と販売促進につなげる目的があると考えられます。
Q: なぜ血圧管理が重要なのでしょうか?
A: 高血圧は自覚症状がないまま進行することが多く、「サイレントキラー」とも呼ばれます。放置すると動脈硬化が進み、脳卒中、心筋梗塞、腎臓病などの重大な病気を引き起こすリスクが高まります。定期的に血圧を測定し、正常値を維持することが健康長寿の鍵となります。
Q: 血圧を下げるためにはどのような生活習慣が大切ですか?
A: 減塩(1日の塩分摂取量を6g未満に)、野菜や果物を積極的に摂る(カリウム摂取)、適正体重の維持、定期的な運動(有酸素運動)、節酒、禁煙などが重要とされています。ストレス管理や十分な睡眠も大切です。
キッチン・バス(浴室)関連のメーカーや事業者などで構成される日本キッチン・バス工業会が制定。日付は、11月が文化の日(3日)や勤労感謝の日(23日)など家庭に関わる記念日が多い月であることと、「いい(11)ふろ(02)」(良い風呂)と読む語呂合わせから。
Q: なぜ日本キッチン・バス工業会が制定したのですか?
A: 毎日使うキッチンや浴室の重要性を見直し、より快適で機能的な空間づくりへの関心を高めてもらうことを目的としています。最新の設備や技術を紹介し、業界全体の活性化を図る狙いもあります。
Q: 快適なキッチン・バス空間を作るポイントは?
A: キッチンでは、動線(作業の流れ)がスムーズであること、収納スペースが十分にあること、掃除がしやすいことなどが重要です。浴室では、安全性(滑りにくい床、手すりなど)、保温性、リラックスできる雰囲気(照明、色使いなど)、お手入れのしやすさなどがポイントになります。
Q: この日に合わせて何かイベントはありますか?
A: キッチン・バスメーカーや住宅設備関連のショールームなどで、新製品の展示会や相談会、リフォームに関するセミナー、割引キャンペーンなどが実施されることがあります。
宝飾品販売などを行う株式会社ヤマダ宝飾(群馬県)が制定。日付は、11月22日の「いい夫婦の日」を意識し、その前段階である「ペア」を表す数字として、同じ数字が続く「11」と「02」を組み合わせたもの。カップルや夫婦、親子、友人など、ペアの関係にある人同士が、互いに感謝の気持ちを伝え合う日とされています。
Q: なぜヤマダ宝飾が制定したのですか?
A: 同社がペアリングなど、ペアで身につけるジュエリーを取り扱っていることから、大切な人との絆を象徴するペアアイテムに関心を持ってもらい、商品の販売促進につなげる目的があると考えられます。
Q: 「11」と「02」がペアを表す理由は何ですか?
A: 数字の「1」が2つ並ぶ「11」をペアに見立て、同様に「0」と「2」の組み合わせもペアを連想させる、という解釈に基づいています。11月22日の「いい夫婦」の前に、まずは「ペア」の関係を大切にしようというメッセージが込められています。
Q: ペアの日には何をすると良いですか?
A: パートナーや大切な友人、家族など、自分にとっての「ペア」の関係にある人に、日頃の感謝の気持ちを伝えたり、一緒に過ごす時間を作ったりするのがおすすめです。お揃いのものをプレゼントしたり、ペアで何か新しいことを始めたりするのも良いかもしれません。
* **676年** - ドヌスがローマ教皇に即位
* **1795年** - フランスで総裁政府が発足
* **1870年** - 岩崎弥太郎が土佐開成社を開設(三菱財閥の起源)
* **1874年** - 読売新聞が創刊
* **1917年** - 石井・ランシング協定成立、バルフォア宣言発表
* **1920年** - 世界初の商業ラジオ放送局KDKAが開局
* **1930年** - ハイレ・セラシエ1世がエチオピア皇帝に戴冠
* **1936年** - ムッソリーニが「ベルリン・ローマ枢軸」という言葉を初めて使う
* **1945年** - 日本社会党が結成
* **1973年** - 金大中事件が日韓間で政治決着
* **1976年** - 超音速旅客機コンコルドの製造中止が決定
* 徽宗 (1082年、北宋第8代皇帝)
* アウグスト・ブーフナー (1591年、詩人、詩学者)
* マリー・アントワネット (1755年、フランス王ルイ16世の妃)
* 良寛 (1758年、曹洞宗の僧侶、歌人)
* ジェームズ・ポーク (1795年、政治家、第11代アメリカ合衆国大統領)
* ジョージ・ブール (1815年、数学者、哲学者)
* メフメト5世 (1844年、オスマン帝国第35代スルタン)
* ウォレン・G・ハーディング (1865年、政治家、第29代アメリカ合衆国大統領)
* 横山大観 (1868年、日本画家)
* ルキノ・ヴィスコンティ (1906年、映画監督)
Skebでイラストリクエスト受付中:こちら
note: https://note.com/poo_pon
無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!
ぽんぷーまんがを読むAmazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。
InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟