11月6日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
1947年(昭和22年)11月6日に、東京の多摩川河畔で、結婚紹介雑誌の主催により大規模な集団お見合いが開催されたことを記念する日とされています。
Q: なぜ戦後に集団お見合いが必要とされたのですか?
A: 戦争によって多くの若い男性が亡くなり、男女の人口バランスが崩れたことや、戦後の社会的な混乱の中で、個人同士の自然な出会いの機会が少なくなっていたことが背景にあります。効率的に多くの男女が出会える場として、集団お見合いが企画されました。
Q: この集団お見合いは成功したのですか?
A: 報道によると、男性約200名、女性約180名が参加した大規模なものだったようです。実際に何組のカップルが成立したかなどの詳細は不明ですが、戦後の世相を反映する出来事として記録されています。
Q: 現在のお見合いや婚活とはどう違いますか?
A: 当時は、戦争からの復興や生活再建という、より切実な目的を持って参加する人が多かったと考えられます。現在は結婚相談所、婚活パーティー、マッチングアプリなど多様な形態がありますが、結婚相手を探すための出会いの場を提供するという基本的な点は共通しています。
1910年(明治43年)11月6日に、東京・上野に日本初の木造アパートメントとされる「上野倶楽部」が完成したことを記念する日です。
Q: 日本初のアパート「上野倶楽部」はどのような建物でしたか?
A: 5階建てで全70室を備えた、当時としては珍しい洋風の外観を持つ木造の賃貸集合住宅でした。入居者は主に官僚や会社員、文化人など、比較的高所得な層だったと言われています。現在の一般的なアパートとは異なり、共同の食堂や娯楽室なども備えていたようです。
Q: アパートの登場は人々の暮らしをどう変えましたか?
A: それまでの一戸建てや長屋が主流だった日本の都市部に、「集合住宅」という新しい住まいの形態をもたらしました。これにより、都市部への人口集中に対応しやすくなり、個人のプライバシーが確保された住空間が提供されるようになりました。その後の日本の住宅様式に大きな影響を与えました。
Q: アパートとマンションの違いは何ですか?
A: 法律上の明確な区別はありませんが、一般的には、アパートは木造や軽量鉄骨造の2階建て以下の共同住宅を指すことが多く、マンションは鉄骨鉄筋コンクリート造(RC)や鉄筋コンクリート造(SRC)などの3階建て以上の共同住宅を指すことが多いです。
大麦などの穀物製品を製造・販売する石橋工業株式会社(福岡県)が制定。日付は「いい(11)むぎ(6)」(良い麦)と読む語呂合わせから。健康食材として注目される「もち麦」の魅力をPRする日です。
Q: なぜ石橋工業が制定したのですか?
A: 同社はもち麦をはじめとする様々な大麦製品を取り扱っており、食物繊維が豊富で健康効果が期待されるもち麦の良さを、より多くの人に知ってもらい、日々の食生活に取り入れてもらうことを目的として制定したと考えられます。
Q: もち麦にはどのような栄養や健康効果がありますか?
A: 最大の特徴は、水溶性食物繊維の一種である「β-グルカン」が非常に豊富に含まれていることです。β-グルカンには、食後の血糖値上昇を穏やかにする効果、血中コレステロール値を低下させる効果、腸内環境を整えて便通を改善する効果などが報告されています。
Q: もち麦はどのように食べるのがおすすめですか?
A: 白米に混ぜて炊くのが最も手軽で一般的です。プチプチとした独特の食感が楽しめます。その他、茹でてサラダやスープの具材にしたり、ひき肉に混ぜてハンバーグやミートボールのかさ増しに使ったりするのもおすすめです。
毎月6日は「メ(6)ロン」の語呂合わせから、「メロンの日」とされています(制定団体は特定されていませんが、関連業界でPRされています)。高級フルーツの代名詞ですが、様々な品種があり、旬の時期には比較的手頃に楽しめることもあります。
Q: メロンにはどのような種類がありますか?
A: 表面に網目模様がある「ネット系メロン」(マスクメロン、アールスメロン、アンデスメロン、クインシーメロンなど)と、網目のない「ノーネット系メロン」(プリンスメロン、ハネデューメロン、ホームランメロンなど)に大きく分けられます。果肉の色も緑肉、赤肉、白肉と様々です。
Q: 美味しいメロンの選び方や食べ頃は?
A: 形が均整で、ネット系の場合は網目が均一に盛り上がっているもの、持った時にずっしりと重みを感じるものが良いとされます。食べ頃は、ツルが枯れかけたり、お尻の部分(花落ち部)を軽く押してみて少し弾力を感じたり、香りが強くなってきた頃が目安です。食べる直前に冷蔵庫で2~3時間冷やすと美味しくいただけます。
Q: メロンにはどのような栄養がありますか?
A: カリウムが比較的多く含まれており、体内の余分なナトリウムを排出するのを助ける効果が期待できます。また、赤肉系のメロンにはβ-カロテン、緑肉系のメロンにはビタミンCも含まれています。水分も豊富です。
* 1815年 - ウィーン工科大学が創設。
* 1860年 - リンカーンがアメリカ大統領に当選、南部9州が連邦離脱。
* 1868年 - 会津戦争が終結。
* 1880年 - マラリア原虫が発見される。
* 1937年 - 日独伊防共協定に拡大。
* 1945年 - GHQが四大財閥解体を指令。
* 1972年 - 北陸トンネル火災事故が発生。
* 1974年 - 猿払事件の最高裁判所大法廷判決。
* 1975年 - 緑の行進。
* 1986年 - アレックス・ファーガソンがマンチェスター・ユナイテッドの監督に就任。
* 1994年 - ナリタブライアンが三冠馬となる。
* 2016年 - 東京デザインウィーク火災死亡事故
* 2024年 - ドナルド・トランプがアメリカ大統領に当選。
* スレイマン1世 (1494年, オスマン帝国君主)
* アロイス・ゼネフェルダー (1771年, 俳優、劇作家)
* アドルフ・サックス (1814年, 楽器製作者)
* チャールズ・ダウ (1851年, ジャーナリスト、経済アナリスト)
* ジョン・フィリップ・スーザ (1854年, 作曲家)
* ジェームズ・ネイスミス (1861年, バスケットボール考案者)
* 鈴木喜三郎 (1867年, 司法官僚、政治家)
* 鮎川義介 (1880年, 実業家、日産コンツェルン創始者)
* ロベルト・ムージル (1880年, 小説家)
* 馮玉祥 (1882年, 軍人、政治家)
この記事をシェアする