今日は何の日「11月8日」

今日は何の日「11月8日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

11月8日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


「いい(11)歯(8)」で健やかな毎日を: いい歯の日

公益社団法人・日本歯科医師会が1993年(平成5年)に制定。日付は「いい(11)歯(8)」と読む語呂合わせから。国民全体に歯科保健の知識を普及啓発し、歯の健康を維持・増進することを目的としています。なお、4月18日も「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合わせで「よい歯の日」となっています。

Q: なぜ歯の健康が大切なのですか?

A: 歯は食べ物を噛み砕き、消化を助ける重要な役割を担っています。歯を失ったり、歯周病になったりすると、食事が楽しめなくなるだけでなく、全身の健康(糖尿病、心臓病、認知症など)にも悪影響を及ぼすことがわかっています。また、はっきりとした発音や豊かな表情を作る上でも大切です。

Q: 歯の健康を守るためにできることは何ですか?

A: 毎日の丁寧な歯磨き(ブラッシング)に加え、デンタルフロスや歯間ブラシを使った歯と歯の間の清掃が重要です。また、甘いものの過剰摂取を控え、バランスの取れた食事を心がけることも大切です。そして、症状がなくても定期的に歯科医院で検診を受け、プロによるクリーニングや早期治療を受けることが推奨されます。

Q: 「いい歯の日」と「よい歯の日」はどう違うのですか?

A: どちらも歯の健康を啓発する目的は同じですが、制定団体や日付の語呂合わせが異なります。「いい歯の日」(11月8日)は日本歯科医師会、「よい歯の日」(4月18日)は日本歯科医師会とは別の団体や自治体などが提唱している場合が多いようです。どちらも歯の健康について考える良い機会です。


美しい笑顔は「いい(11)歯(8)ならび」から: いい歯ならびの日

歯列矯正(歯並びの治療)を専門とする歯科医師の学術団体である、一般社団法人・日本矯正歯科学会が制定。日付は「いい(11)歯(8)」(いい歯)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ日本矯正歯科学会が制定したのですか?

A: 歯並びやかみ合わせが、見た目の美しさだけでなく、虫歯や歯周病の予防、咀嚼(そしゃく)機能の向上、発音の改善など、心身の健康に深く関わっていることを広く一般の人々に知ってもらい、矯正歯科治療への正しい理解を深めてもらうことを目的としています。

Q: 歯並びが悪いとどのような問題がありますか?

A: 歯磨きがしにくく虫歯や歯周病になりやすい、食べ物をうまく噛めない(消化不良の原因にも)、発音が不明瞭になることがある、顎関節症の原因になることがある、見た目のコンプレックスにつながることがある、などの問題が考えられます。

Q: 矯正歯科治療にはどのような方法がありますか?

A: 歯にブラケットと呼ばれる装置とワイヤーを取り付けて歯を動かす「ワイヤー矯正」が一般的ですが、近年では透明なマウスピース型の装置を使う「マウスピース矯正」も普及しています。子どもの場合は、成長を利用した矯正治療(床矯正など)も行われます。治療期間や費用は症例によって異なります。


「いい(11)刃(8)物」に感謝し安全を願う: 刃物の日

刃物の産地である岐阜県関市や新潟県三条市、大阪府堺市などの業界団体や関係者が制定。日付は「いい(11)は(8)もの」(良い刃物)と読む語呂合わせと、昔から鍛冶屋や鋳物工場などで信仰されてきた「ふいご祭」がこの日に行われることが多いことから。

Q: 「ふいご祭」とはどのようなお祭りですか?

A: 鍛冶屋、鋳物師(いもじ)、刀工など、金属加工に「ふいご」(火力を強めるために風を送る道具)を使う職人たちが、仕事の安全や商売繁盛を祈願して行うお祭りです。火の神様や金物の神様を祀り、使っている道具に感謝し供養します。旧暦の11月8日に行われることが多かったため、新暦でもこの日に行う地域があります。

Q: 刃物の日にはどのようなことが行われますか?

A: 各地の刃物産地で、刃物供養の神事や、刃物に関する展示即売会、包丁研ぎの実演やサービス、刃物作りの体験イベントなどが開催されることがあります。刃物の正しい使い方や手入れ方法を学ぶ機会ともなります。

Q: 刃物を安全に使うための注意点は?

A: 用途に合った刃物を選び、無理な力を加えないことが基本です。使用後は汚れを落とし、水気を拭き取って保管しましょう。特に包丁などは、切れ味が悪くなると余計な力が必要になり危険なため、定期的に研ぐことが大切です。子どもの手の届かない場所に保管することも重要です。


雄大な自然を楽しむ「いい(11)やつ(8)」: 八ヶ岳の日

八ヶ岳連峰の裾野に広がる地域の観光関係者などで構成される「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。日付は「いい(11)やつ(8)」(良い八)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ「八ヶ岳の日」が制定されたのですか?

A: 長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳連峰とその周辺地域の豊かな自然、美しい景観、登山やトレッキング、スキーなどのアクティビティ、美味しい高原野菜や乳製品といった多様な魅力を広く発信し、観光客誘致や地域活性化につなげることを目的としています。

Q: 八ヶ岳エリアの魅力は何ですか?

A: 主峰赤岳をはじめとする個性的な山々の雄大な景色、四季折々の美しい自然(高山植物、紅葉、雪景色など)、清らかな水と空気、星空の美しさなどが挙げられます。また、周辺には温泉、美術館、牧場、おしゃれなカフェやレストランなども点在し、多様な楽しみ方ができます。

Q: 11月8日頃の八ヶ岳はどのような季節ですか?

A: 紅葉シーズンは終盤を迎え、山の上部では雪が降り始めることもある、晩秋から初冬へと移り変わる季節です。空気は澄み渡り、晴れた日には遠くまで見渡せる美しい景色が楽しめます。冬山の準備が必要になる時期でもあります。


目に見えない光の発見: レントゲンの日

1895年(明治28年)11月8日に、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン(Wilhelm Conrad Röntgen)が、真空管を使った実験中に、未知の放射線(X線)を発見したことを記念する日です。

Q: レントゲンはどのようにしてX線を発見したのですか?

A: 彼は真空管(クルックス管)に高電圧をかけて陰極線の実験を行っていた際、近くに置いてあった蛍光紙が光ることに気づきました。管と蛍光紙の間に様々な物質を置いても光が透過することを発見し、これが目に見えない未知の放射線(性質が不明だったためX線と命名)であること、そしてそれが物体を透過する能力を持つことを突き止めました。妻の手の骨を撮影した写真は特に有名です。

Q: X線の発見はどのような影響を与えましたか?

A: 物体の内部を透過して画像化できるX線の発見は、医学分野に革命をもたらしました。骨折や異物、病変などを、体を開かずに診断することが可能になり、医療診断技術の基礎を築きました。この功績により、レントゲンは1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。

Q: 現在、X線はどのように利用されていますか?

A: 医療分野でのレントゲン撮影やCTスキャンはもちろん、空港での手荷物検査、工業製品の非破壊検査、美術品の鑑定、物質の構造解析など、非常に幅広い分野で利用されています。


健やかで美しい「いい(11)肌(8)」を目指す: いいお肌の日

スキンケア製品「Dove(ダヴ)」などを販売するユニリーバ・ジャパンが制定。日付は「いい(11)は(8)だ」(良い肌)と読む語呂合わせから。

Q: なぜユニリーバ・ジャパンが制定したのですか?

A: スキンケア製品を提供する企業として、肌の健康と美しさに対する意識を高め、毎日の適切なスキンケアの重要性を啓発するとともに、自社製品への関心を高める目的で制定したと考えられます。

Q: 美しい肌を保つために大切なことは何ですか?

A: 基本は「洗浄」「保湿」「紫外線対策」です。肌の汚れを優しく落とし、化粧水や乳液、クリームなどでしっかりと水分と油分を補い、季節を問わず紫外線から肌を守ることが重要です。また、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスを溜めない生活など、内側からのケアも大切です。

Q: 11月8日頃の肌の状態とスキンケアのポイントは?

A: 秋が深まり、空気が乾燥してくる時期です。肌の水分が奪われやすく、乾燥による小じわやかさつき、肌荒れなどが起こりやすくなります。保湿ケアをいつも以上に丁寧に行い、クリームなどでしっかりと肌にフタをして水分蒸発を防ぐことが大切です。加湿器などを使って室内の湿度を保つことも効果的です。


縁起の良い狸がお出迎え: 信楽たぬきの日

日本六古窯(ろっこよう)の一つである信楽焼(しがらきやき)の産地、滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が制定。日付は、1年で「1」が重なる一番良い月とされる11月と、信楽焼の狸の置物が持つとされる八つの縁起「八相縁起(はっそうえんぎ)」から8日を組み合わせたもの。以前は「たぬき休むでぇ~(DAY)」という名称でした。

Q: なぜ信楽町観光協会が制定したのですか?

A: 信楽焼の狸の置物は、信楽を代表する特産品であり、全国的に知られるシンボルです。その魅力を発信し、信楽への観光客誘致や地域活性化につなげるために制定されました。

Q: 信楽焼たぬきの「八相縁起」とは何ですか?

A: 信楽焼の狸の置物が持つとされる八つの縁起の良い持ち物や特徴のことです。(1)笠(災難から身を守る)、(2)大きな目(周りをよく見て気を配る)、(3)笑顔(愛想よく)、(4)徳利(人徳)、(5)通い帳(信用第一)、(6)大きなお腹(冷静さと大胆さ)、(7)金袋(金運)、(8)太い尾(どっしりと身を立てる)を指します。これらを持つことで商売繁盛などの縁起物とされています。

Q: 信楽焼は狸以外にどのようなものがありますか?

A: 狸の置物が有名ですが、元々は壺、甕、すり鉢などの日用雑器を中心に生産されてきました。土の風合いを生かした素朴で温かみのある作風が特徴で、茶道具(特に茶壺や水指)としても高く評価されています。近年では、モダンなデザインの食器なども作られています。


シャキシャキ食感!「いい(11)は(8)す」: 徳島県れんこんの日

徳島県蓮根消費拡大協議会(JA全農とくしまなどで構成)が制定。日付は「いい(11)は(8)す」(良い蓮=れんこん)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ徳島県れんこんの記念日が制定されたのですか?

A: 徳島県は全国有数のれんこんの産地であり、その品質の高さや美味しさをPRし、消費拡大を図ることを目的としています。特に旬を迎える時期に合わせて、地元特産品への関心を高める狙いがあります。

Q: 徳島県産れんこんの特徴は何ですか?

A: 徳島県の吉野川下流域の肥沃な粘土質の土壌で栽培されており、色が白く、肉質が緻密で、シャキシャキとした歯切れの良い食感が特徴です。煮物、天ぷら、きんぴら、酢の物、すり流しなど、様々な料理に利用されます。

Q: れんこんにはどのような栄養がありますか?

A: ビタミンCが豊富で、加熱しても壊れにくいのが特徴です。また、食物繊維も多く含まれており、便通改善効果が期待できます。カリウムや、ポリフェノールの一種であるタンニンも含まれています。粘り成分はムチンで、胃腸の粘膜保護などに役立つとされています。


魅力的なバストを願う?: いいおっぱいの日

モデルプロダクションなどを手がけるヴィズミック株式会社が制定。日付は11月8日を数字で表すと「1108」となり、「いい(11)おっ(0)ぱ(8)い」と読む語呂合わせになることから。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 制定したヴィズミック株式会社による明確な目的は公表されていないようですが、語呂合わせから、女性のバストの美しさや健康に関心を持つきっかけの日、あるいはポジティブなボディイメージを推奨する日といった意味合いが考えられます。

Q: 「0」を「おっ」と読むのはユニークですね?

A: はい、「おっぱい」という言葉の音に合わせて、数字の「0」を「おっ」と読ませる、非常に特徴的な語呂合わせです。記念日としてのインパクトや話題性を意識したものかもしれません。

Q: バストケアで大切なことは何ですか?

A: 自分のサイズに合ったブラジャーを正しく着用すること、保湿ケアを行うこと、適度な運動(特に胸筋を鍛える)やバランスの取れた食事、マッサージなどが挙げられます。また、乳がんの早期発見のために、定期的な自己検診やマンモグラフィなどの検診を受けることも非常に重要です。


噛むほど旨い!あの食感が生まれた日: 堅あげポテトの日

スナック菓子メーカーのカルビー株式会社が制定。日付は、同社の人気ポテトチップス「堅あげポテト」が初めて発売された1993年(平成5年)11月8日にちなんでいます。

Q: なぜ「堅あげポテト」の記念日が制定されたのですか?

A: 発売以来、その独特の堅い食感と噛むほどにじゃがいもの味わいが楽しめる点で多くのファンを獲得してきたロングセラー商品であり、その誕生日を祝うとともに、消費者への感謝を示し、さらなるブランドの認知度向上と販売促進を図る目的があります。

Q: 「堅あげポテト」の堅い食感はどのように作られているのですか?

A: 厚切りにしたジャガイモを、伝統的な「釜あげ製法」に倣い、低温でじっくりと丁寧にフライすることで、水分がゆっくりと抜け、独特の堅い食感が生まれます。通常のポテトチップスとは異なる歯ごたえが特徴です。

Q: どのような味のバリエーションがありますか?

A: 定番の「うすしお味」「ブラックペッパー」のほか、「のり味」「九州しょうゆ」「関西だししょうゆ」などの地域限定フレーバーや、期間限定のフレーバーも多数発売されており、様々な味わいが楽しめます。


スキンケアの基本「いい(11)泡(8)」に注目: いい泡の日

化粧品や健康食品などを製造・販売するアルソア本社株式会社が制定。日付は「いい(11)あわ(8)」(良い泡)と読む語呂合わせから。

泡に包まれて気持ちよさそうに浮かんでいるナマケモノ
泡に包まれて気持ちよさそうに浮かんでいるナマケモノ
いい泡の日:泡に包まれて気持ちよさそうに浮かんでいるナマケモノ

Q: なぜアルソア本社が制定したのですか?

A: 同社の代表的な製品である石鹸「アルソア クイーンシルバー」が、きめ細かい豊かな泡立ちを特徴としていることから、泡を使ったスキンケア(特に洗顔)の重要性や心地よさを伝え、自社製品の魅力をアピールするために制定したと考えられます。

Q: 洗顔で「いい泡」を使うことにはどのようなメリットがありますか?

A: きめ細かい弾力のある泡は、クッションとなって洗顔時の肌への摩擦を軽減します。また、泡が毛穴の奥の汚れや余分な皮脂を吸着し、肌に負担をかけずに優しく洗い上げることができます。ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいため、肌へのダメージを抑えられます。

Q: 上手に泡立てるコツは?

A: まず手を清潔にし、石鹸や洗顔料を適量取ります。少量のぬるま湯を加えながら、空気を含ませるように泡立てネットなどを使って泡立てます。逆さにしても落ちないくらいの、弾力のある泡を作るのが理想です。

できごと

* 1519年 - エルナン・コルテスがアステカ帝国の首都テノチティトランに進軍、メキシコ征服を開始。
* 1520年 - ストックホルムの血浴。
* 1620年 - 三十年戦争: 白山の戦い。
* 1861年 - 南北戦争: トレント号事件。
* 1895年 - ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見。
* 1923年 - ミュンヘン一揆。
* 1942年 - 第二次世界大戦: トーチ作戦開始。
* 1950年 - 朝鮮戦争: 史上初のジェット機戦。
* 1956年 - 日本初の南極観測隊が南極へ向け出航。
* 2011年 - オリンパス事件。
* 2016年 - ドナルド・トランプがアメリカ大統領選挙で当選。
* 2022年 - 皆既月食と天王星食が同時に観測される。

誕生

* 榊原政邦、姫路藩初代藩主
* ブルニー・ダントルカストー、探検家
* 稲葉正諶、淀藩第7代藩主
* アセンシオ・フリア、画家
* 板倉勝弘、庭瀬藩第11代藩主・子爵
* 初代ロスチャイルド男爵ナサニエル・ロスチャイルド、銀行家、政治家
* ブラム・ストーカー、小説家
* ゴットロープ・フレーゲ、数学者、論理学者、思想家
* フェリックス・ハウスドルフ、数学者
* イェオリ・シュネーヴォイクト、指揮者、チェリスト

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ポケットモンス…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧