11月9日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
自治省(現:総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定。日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんで。
Q: 119番の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 緊急通報用電話番号「119番」の周知と、火災予防や救急に関する意識を高めることを目的としています。
Q: 119番は、どのような場合に利用すべきですか?
A: 火災、救急、救助が必要な場合に利用します。
一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が1987年(昭和62年)に制定。日付は「いい(11)くう(9)き」(いい空気)と読む語呂合わせから。
Q: 換気の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 換気の重要性を啓発し、快適な室内環境を維持することを目的としています。
Q: なぜ11月9日が「換気の日」なのですか?
A: 「いい(11)くう(9)き」(いい空気)と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
1989年(平成元年)のこの日、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。
Q: ベルリンの壁崩壊の日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 1989年11月9日に、東西ドイツを隔てていたベルリンの壁が崩壊したことを記念しています。この出来事は、東西冷戦の終結を象徴する出来事として、世界史的に重要な意味を持っています。
Q: ベルリンの壁は、なぜ建設されたのですか?
A: 第二次世界大戦後、東西に分割されたドイツのうち、東ドイツから西ベルリンへの人口流出を防ぐために、東ドイツ政府によって建設されました。
いい靴の日プロジェクトが制定。日付は「いい(11)く(9)つ」(いい靴)と読む語呂合わせから。
Q: いい靴の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 靴への関心を高め、足元からおしゃれを楽しむことを促すことを目的としています。
Q: なぜ11月9日が「いい靴の日」なのですか?
A: 「いい(11)く(9)つ」(いい靴)と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
一般社団法人・日本サロネーゼ協会が制定。日付はアイシングクッキーが作りやすい気候であり、「アイ(11)シングク(9)ッキー」と読む語呂合わせから。
Q: アイシングクッキーの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: アイシングクッキーの魅力を広め、手作りを楽しむ人を増やすことを目的としています。
Q: なぜ11月9日が「アイシングクッキーの日」なのですか?
A: アイシングクッキーが作りやすい気候であることと、「アイ(11)シングク(9)ッキー」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
安曇野食品工房株式会社が制定。日付は台湾で人気のあったタピオカミルクティーを2002年(平成14年)11月に同社が日本で初めてチルドカップ容器で製造・販売したことと、当時この商品の別名が「Q-PON」(キューポン)と呼ばれたことから、そのQ(9)を組み合わせて11月9日とした。
Q: タピオカの日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 安曇野食品工房株式会社が、日本で初めてチルドカップ容器でタピオカミルクティーを製造・販売したことを記念しています。
Q: なぜ11月9日が「タピオカの日」なのですか?
A: タピオカミルクティーをチルドカップ容器で初めて製造・販売したのが11月であること、そして当時この商品の別名が「Q-PON」(キューポン)と呼ばれたことから、そのQ(9)を組み合わせて11月9日としたものです。
株式会社赤塚植物園が制定。日付は「い(1)いち(1)きゅう(9)」(いい地球)と読む語呂合わせから。
Q: いい地球の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 地球環境への意識を高め、自然を大切にする心を育むことを目的としています。
Q: なぜ11月9日が「いい地球の日」なのですか?
A: 「い(1)いち(1)きゅう(9)」(いい地球)と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
* 1180年 - 富士川の戦い
* 1494年 - メディチ家がフィレンツェから追放
* 1799年 - ブリュメールのクーデタ (ナポレオンによる)
* 1867年 - 大政奉還
* 1888年 - 切り裂きジャック事件 (メアリー・ジェイン・ケリー殺害)
* 1918年 - ドイツ革命 (ヴィルヘルム2世退位)
* 1925年 - ナチス親衛隊 (SS) 発足
* 1938年 - 水晶の夜(クリスタルナハト)
* 1953年 - カンボジアがフランスから独立
* 1989年 - ベルリンの壁崩壊
* ベンジャミン・バネカー (天文学者, 1731年)
* イワン・ツルゲーネフ (小説家, 1818年)
* 黑田清隆 (第2代内閣総理大臣, 1840年)
* エドワード7世 (イギリス王, 1841年)
* ポール・セリュジエ (画家, 1864年)
* 野口英世 (細菌学者, 1876年)
* ムハンマド・イクバール (詩人, 1877年)
* チャールズ・デムス (画家, 1883年)
* ピエレット・アラリー (コロラトゥーラ歌手, 1921年)
* ロバート・フランク (写真家, 1924年)
この記事をシェアする