3月4日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせから。ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会が制定。
「サッ(3)シ(4)」と読む語呂合わせから。YKK AP株式会社が制定。
三線(さんしん)は、三味線のもとになった楽器。沖縄県と沖縄県の琉球放送が制定。
「ざっ(3)し(4)」と読む語呂合わせから。株式会社富士山マガジンサービスが2008年に制定。
1919年(大正8年)のこの日、広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、同社を創業したドイツ人のカール・ユーハイムがドイツの伝統菓子「バウムクーヘン」を出品した。これが日本におけるバウムクーヘンの始まりであったことから、ドイツ菓子製菓会社の株式会社ユーハイムが2010年(平成22年)に制定。
* 1152年 - フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝に即位
* 1351年 - ラーマーティボーディー1世がアユタヤ王朝を創始
* 1582年 - パリのレストラン・トゥール・ダルジャンが開業
* 1665年 - 第二次英蘭戦争が勃発
* 1791年 - バーモント共和国がアメリカ合衆国に加入
* 1877年 - チャイコフスキー『白鳥の湖』が初演
* 1882年 - ロンドンでイギリス初の路面電車が走る
* 1890年 - フォース鉄道橋が開通
* 2000年 - PlayStation 2が日本国内で発売
* 2024年 - 日経平均株価が史上初めて4万円台に乗せる
* 2024年 - 京都大学医学部附属病院が肺と肝臓の一部同時移植手術に成功
* ブランシュ・ド・カスティーユ (フランス王妃)
* エンリケ航海王子 (ポルトガルの王族)
* 島津義久 (薩摩国の戦国大名)
* 井伊直政 (戦国武将、初代彦根藩主)
* アントニオ・ヴィヴァルディ (作曲家)
* 大塩平八郎 (儒学者、大坂町奉行所与力)
* 有島武郎 (小説家)
* 松岡洋右 (外交官、外務大臣)
* 吉田初三郎 (鳥瞰図絵師)
* ジョージ・ガモフ (理論物理学者)
この記事をシェアする