今日は何の日「3月24日」

今日は何の日「3月24日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

3月24日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


結核制圧への誓い: 世界結核デー (World Tuberculosis Day)

世界保健機関(WHO)が1997年(平成9年)の世界保健総会で制定した国際デーの一つです。1882年(明治15年)のこの日、ドイツの医師であり細菌学者でもあったロベルト・コッホが結核菌を発見し、ベルリンでその研究成果を発表したことを記念しています。

Q: なぜコッホによる結核菌の発見が重要だったのですか?

A: 当時、結核は「不治の病」として恐れられ、原因も不明でした。コッホが結核の原因となる菌を発見したことで、初めて科学的な診断法や治療法の開発、予防策への道が開かれました。これは医学史上、非常に画期的な出来事でした。

Q: 結核は現在でも問題となっているのですか?

A: はい、適切な治療法が確立された現在でも、結核は世界的に見ると依然として主要な感染症の一つであり、特に開発途上国を中心に多くの人々が苦しんでいます。薬剤耐性結核の出現も新たな課題となっています。世界結核デーは、結核に対する意識を高め、予防と制圧に向けた努力を継続することの重要性を訴えています。

Q: ロベルト・コッホは他にどのような功績がありますか?

A: コッホは結核菌の他にも、炭疽菌やコレラ菌を発見しました。また、感染症の原因となる病原体を特定するための基本的な原則「コッホの四原則」を提唱し、近代細菌学の父と称されています。これらの功績により、1905年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。


生きたファッションモデル登場: マネキン記念日

1928年(昭和3年)のこの日、東京・上野公園で開催された「昭和天皇御大礼記念国産振興東京博覧会」において、百貨店の高島屋呉服店(現在の高島屋)が、日本で初めて「マネキンガール」と呼ばれる生身の女性モデルを登場させました。

Q: なぜ「マネキンガール」と呼ばれたのですか?

A: 当時、衣服を展示するために使われていたのは主に人形で、これを「マネキン(mannequin)」と呼んでいました。博覧会で登場した女性たちは、その人形の代わりに生きた人間として最新の衣装を身にまとって紹介したため、「生きたマネキン」=「マネキンガール」と呼ばれ、大きな注目を集めました。

Q: マネキンガールの役割は何でしたか?

A: 主な役割は、博覧会の会場で高島屋が販売する最新の着物や洋服などを着用し、その魅力を来場者にアピールすることでした。単に立っているだけでなく、優雅に歩いたりポーズをとったりすることで、衣服の美しさや着心地を効果的に伝え、販売促進と集客に貢献しました。現代のファッションモデルの先駆けと言えます。

Q: この出来事は当時の社会にどのような影響を与えましたか?

A: マネキンガールの登場は、当時の人々にとって非常に斬新でセンセーショナルな出来事でした。女性が職業として人前で美しく装い、商品をアピールするというスタイルは、新しい時代の到来を感じさせ、女性の社会進出の一端を示す象徴的な出来事としても捉えられました。


明治の新たな交通手段: 人力車発祥の日

1870年(明治3年)のこの日、人力車を発明したとされる和泉要助、鈴木徳次郎、高山幸助の3名に対し、東京府(現在の東京都)から人力車の製造と営業の許可が下り、日本橋のたもとを起点として営業を開始したことに由来します。(一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録)

人力車発祥の日:草原の中、人力車をこぐ車夫とお客さんのイラスト。
人力車発祥の日:草原の中、人力車をこぐ車夫とお客さんのイラスト。
人力車発祥の日:草原の中、人力車をこぐ車夫とお客さんのイラスト。

Q: 人力車はどのような背景から生まれたのですか?

A: 明治維新後の文明開化期、人々の移動手段への需要が高まっていました。それまでの駕籠(かご)に代わる、より速く、効率的で安価な乗り物として考案されたのが人力車でした。急速に普及し、明治・大正時代の日本の都市部における代表的な交通手段となりました。

Q: 人力車の発明には諸説あるのですか?

A: はい、和泉要助ら3名が発明者として東京府から許可を得たのが公式な記録とされていますが、アメリカ人宣教師が考案したという説や、他の人物が先に発明していたという説も存在します。いずれにせよ、この時期に日本で実用化され、急速に広まったことは間違いありません。

Q: その後、人力車はどうなりましたか?

A: 最盛期には全国で数十万台が稼働していましたが、大正時代末期から昭和時代にかけて、自動車(特にタクシー)やバス、路面電車の普及に伴い、次第にその役割を終えていきました。しかし、現在では浅草、鎌倉、京都、倉敷などの観光地で、観光客向けの乗り物として人気を集めており、日本の風情を感じさせる存在として親しまれています。


未来への希望と備え: 未来を強くする日

住友生命保険相互会社が2014年(平成26年)に制定しました。日付は「み(3)らいをつ(2)よ(4)く」(未来を強く)と読む語呂合わせから来ています。

Q: この記念日はどのような目的で制定されたのですか?

A: 住友生命が掲げるブランドメッセージ「あなたの未来を強くする」を広く社会に伝え、すべての人々が自身の未来について考え、より良く、強く生きていくことを応援する目的で制定されました。生命保険が持つ、人々の未来への備えや安心を提供する役割を改めて認識してもらう機会ともなります。

Q: 「未来を強くする」とは、具体的にどのような意味が込められていますか?

A: 人生には様々な出来事が起こり得ますが、将来に対する漠然とした不安を軽減し、病気や万が一の事態に備えることで、現在を前向きに、そして安心して生きていく力を持つこと、と解釈できます。また、健康増進への意識を高めたり、将来の夢や目標に向かって計画的に準備したりすることも、「未来を強くする」ことに繋がると考えられます。

Q: 住友生命はこの日に何か特別な取り組みをしていますか?

A: この記念日に合わせて、自社のウェブサイトやSNSで未来に関するメッセージを発信したり、健康増進やライフプランニングに関する情報提供を行ったり、社会貢献活動を実施したりすることがあります。


心からのおもてなしを考える: ホスピタリティ・デー

特定非営利活動法人 日本ホスピタリティ推進協会が制定。「さん(3)に(2)し(4)」の語呂合わせから。相手を思いやる心、おもてなしの心(ホスピタリティ)を育み、その大切さを社会全体に広めることを目的としています。

Q: なぜ「ホスピタリティ」が重要だと考えられているのですか?

A: ホスピタリティは、単なる接客マナーやサービス技術を超えた、相手への深い思いやりや心遣いに基づく行動です。これが実践されることで、顧客満足度の向上はもちろん、人間関係が豊かになり、より温かく、信頼し合える社会を築くことに繋がると考えられています。

Q: 「ホスピタリティ」と「サービス」の違いは何ですか?

A: 一般的に「サービス」は、対価に基づいた標準的な役務提供を指すことが多いのに対し、「ホスピタリティ」は、相手の状況や気持ちを汲み取り、自発的な思いやりから生まれる、より個別的で心のこもった対応を意味します。マニュアル化できない、人間的な温かさがホスピタリティの核となります。


源平合戦、最終局面: 壇ノ浦の戦いの日

1185年(元暦2年/寿永4年)の旧暦3月24日、長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)において、源氏と平家(平氏)による治承・寿永の乱(源平合戦)最後の合戦が行われました。この戦いで源氏が決定的な勝利を収め、平家一門は滅亡しました。

Q: この戦いはどのような展開でしたか?

A: 当初は潮流の変化を味方につけた平家軍が優勢でしたが、源義経の巧みな戦術(水手・楫取〈かこ〉を射るなど)や、裏切りなどもあり、次第に源氏が戦局を有利に進めました。追い詰められた平家は、二位尼(平清盛の妻・時子)が幼い安徳天皇を抱いて入水するなど、多くの人々が海に身を投じ、悲劇的な終焉を迎えました。

Q: 壇ノ浦の戦いの歴史的な意義は何ですか?

A: この戦いによって、約6年間にわたった源平の争乱は完全に終結しました。貴族中心の政治から武士中心の政治へと移行する流れを決定づけ、源頼朝による鎌倉幕府の樹立へと繋がる、日本の歴史における大きな転換点となりました。『平家物語』など多くの文学作品にも描かれ、後世に語り継がれています。

できごと

* 1185年 - 志度合戦
* 1603年 - 徳川家康が征夷大将軍に就任し、江戸時代が始まる
* 1860年 - 桜田門外の変
* 1882年 - ロベルト・コッホが結核菌の発見を報告
* 1933年 - ドイツ議会で全権委任法が可決
* 1965年 - 河川法制定により荒川放水路が荒川本流となり、旧河道が隅田川となる
* 1972年 - イギリス政府が北アイルランドの直轄統治を宣言
* 1989年 - エクソンバルディーズ号原油流出事故
* 1999年 - NATO軍がユーゴスラビア空爆を開始
* 2024年 - 尊富士が新入幕優勝

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

本籍地の人気ラン…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟