今日は何の日「3月31日」

今日は何の日「3月31日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

3月31日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


耳に良いハーモニーを楽しむ: オーケストラの日

公益社団法人 日本オーケストラ連盟が2007年(平成19年)に制定。「み(3)み(3)に一番(1)」や「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)と読む語呂合わせと、春休み期間中で親子揃ってイベントに参加しやすいことから、この日が選ばれました。

オーケストラの日:太鼓をたたくネズミと鳴く鳥。切り株の上に乗って指揮棒を振るナマケモノのこどものふにゃまる
オーケストラの日:太鼓をたたくネズミと鳴く鳥。切り株の上に乗って指揮棒を振るナマケモノのこどものふにゃまる
オーケストラの日:太鼓をたたくネズミと鳴く鳥。切り株の上に乗って指揮棒を振るナマケモノのこどものふにゃまる

Q: オーケストラの日の目的は何ですか?

A: より多くの人々にオーケストラの魅力や楽しさを知ってもらい、クラシック音楽を身近に感じてもらうことが主な目的です。また、日本のプロオーケストラの活動を支援し、音楽文化の振興を図ることも目指しています。

Q: この日にはどのようなイベントが開催されますか?

A: 全国のプロオーケストラが、この日の前後に記念コンサート、無料または割引料金での公演、公開リハーサル、楽器体験ワークショップ、子ども向けの音楽イベントなどを開催することが多いです。普段オーケストラに馴染みのない人でも参加しやすい企画が用意されます。

Q: 日本オーケストラ連盟にはどのような団体が加盟していますか?

A: 日本国内の主要なプロフェッショナル・オーケストラ(正会員)と、準会員のオーケストラが加盟しています。これらの団体が協力し、日本のオーケストラ界全体の発展のために活動しています。


戦後日本の教育の礎: 教育基本法・学校教育法公布記念日

1947年(昭和22年)のこの日、日本の戦後の教育制度の根幹をなす「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。

Q: 教育基本法とはどのような法律ですか?

A: 日本国憲法の精神に基づき、日本の教育の目的や理念、基本方針を示す法律です。個人の尊厳の重視、真理と平和を希求する人間の育成、教育の機会均等、男女共学、義務教育、政治教育や宗教教育に関する規定などが定められています。(※2006年に全面改正されました)

Q: 学校教育法はどのような内容ですか?

A: 教育基本法の理念を実現するための具体的な学校制度について定めた法律です。小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年などを基本とする「6・3・3・4制」の学校体系や、各学校種の目的、設置基準、教職員、教科書など、学校教育に関する基本的な事項を規定しています。

Q: これらの法律が公布された背景には何がありましたか?

A: 第二次世界大戦後の日本の民主化・非軍事化を進める中で、戦前の国家主義的な教育を反省し、個人の尊厳と基本的人権を尊重する新しい教育理念に基づいた制度を構築する必要があったためです。GHQ(連合国軍総司令部)の指導のもと、日本の教育改革の出発点となる重要な法律として制定されました。


パリのシンボル完成を祝う: エッフェル塔落成記念日

1889年(明治22年)のこの日、フランス・パリで、同年に開催されるパリ万国博覧会のモニュメントとして建設されたエッフェル塔の落成式が行われました。(※3月30日は完成日として紹介されることもあります)

Q: 落成式はどのように行われたのですか?

A: 設計者であるギュスターヴ・エッフェル自身が、フランス国旗を手に塔の最上部(当時は地上約300メートル)まで階段を登り、旗を掲げて塔の完成を宣言したと言われています。多くの関係者や報道陣が見守る中での劇的なセレモニーでした。

Q: エッフェル塔の高さは当時世界一だったのですか?

A: はい、落成当時、エッフェル塔は地上高約312メートル(旗を含めた高さ)で、それまで世界で最も高かった建造物であるアメリカのワシントン記念塔(約169メートル)を大幅に抜き、世界一の高さとなりました。この記録は、1930年にニューヨークのクライスラー・ビルディングが完成するまで約41年間保持されました。

Q: 落成後、万博での役割は何でしたか?

A: パリ万国博覧会(1889年5月6日開幕)では、会場の入口ゲートとしての役割を果たすとともに、その圧倒的な存在感と高さで万博のシンボルとなりました。塔内にはレストランや展望台が設けられ、多くの来場者が訪れ、近代技術の象徴として称賛されました。


春の恵みに感謝: 山菜の日

日付は「さん(3)さ(3)い(1)」と読む語呂合わせから。春の訪れと共に芽吹く山菜の美味しさや栄養価を再認識し、その恵みに感謝する日とされています。

Q: 代表的な春の山菜にはどのようなものがありますか?

A: ふきのとう、たらの芽、こごみ、うど、ぜんまい、わらび、こしあぶら、うるい、行者にんにくなどが有名です。それぞれ独特の香りや苦味、食感があり、春ならではの味わいを楽しむことができます。

Q: 山菜はどのように調理するのがおすすめですか?

A: 天ぷらにすると、ほろ苦さと香りが引き立ち、サクサクとした食感が楽しめます。アク抜きが必要なものもありますが、おひたしや和え物、炒め物、炊き込みご飯の具など、様々な調理法で美味しくいただけます。素材の風味を活かすシンプルな調理がおすすめです。

Q: 山菜採りをする上での注意点はありますか?

A: まず、私有地や国立公園など、採取が禁止・制限されている場所でないか確認することが重要です。また、食用とよく似た有毒植物も存在するため、確実に判別できないものは絶対に採らない・食べないようにしましょう。根こそぎ採らず、来年も芽吹くように一部を残すなど、自然への配慮も大切です。

できごと

* 1814年 - ウェリントン公爵率いる英国軍がパリを陥落
* 1854年 - 日米和親条約が締結
* 1889年 - エッフェル塔が竣工
* 1942年 - 日本軍がクリスマス島を占領
* 1947年 - 教育基本法・学校教育法公布
* 1970年 - よど号ハイジャック事件
* 1987年 - 日本国有鉄道が廃止、分割民営化
* 1991年 - ワルシャワ条約機構が軍事機能を停止
* 2001年 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがオープン
* 2014年 - フジテレビ系『笑っていいとも!』が放送終了

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

豚は空を見上げら…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟