6月18日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
2016年(平成28年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
持続可能な開発の目標を達成するため、持続可能な食文化への人々の意識を高めることを目的としている。
制定した団体など詳細は不明だが、主に海外で祝われている記念日のようである。日本では11月1日が「すしの日」。
国際協力事業団(現:独立行政法人・国際協力機構(JICA))が1966年(昭和41年)に制定。
1908年(明治41年)のこの日、本格的な海外移住の第一陣158家族、781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。「日本から海外各地へ移住した人々の歴史や、国際社会への貢献などを振り返り、日本と移住先国との友好関係を促進するための日」となっている。
1877年(明治10年)のこの日、「大森貝塚」を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モース(Edward Sylvester Morse、1838~1925年)博士が来日した。
* 618年 - 李淵が皇帝に即位し、唐を建国
* 1186年 - 源頼朝が社寺の復興を命じる
* 1429年 - パテーの戦い(百年戦争)
* 1812年 - 米英戦争勃発
* 1815年 - ワーテルローの戦い、ナポレオン敗北
* 1877年 - モースが大森貝塚を発見
* 1908年 - 笠戸丸がブラジルへ海外移住者輸送
* 1940年 - ド・ゴールが対独抗戦を呼びかけ
* 1945年 - 沖縄戦: ひめゆり学徒隊に解散命令
* 1985年 - 豊田商事会長刺殺事件
* 2018年 - 大阪府北部地震が発生
* 2023年 - 潜水艇タイタン沈没事故
この記事をシェアする