今日は何の日「6月19日」

今日は何の日「6月19日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

 6月19日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


声で伝える文化を祝う日: 朗読の日

NPO日本朗読文化協会が2001年(平成13年)に制定。日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。

朗読するナマケモノとそれを聞く小さなナマケモノ
朗読するナマケモノとそれを聞く小さなナマケモノ

Q: なぜ6月19日が「朗読の日」なのですか?

A: 日付が「ろう(6)ど(10)く(9)」と読む語呂合わせから、NPO日本朗読文化協会によって制定されました。覚えやすく、朗読文化の普及に適した日として選ばれました。

Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?

A: 声に出して文章を読む「朗読」の素晴らしさや文化的な価値を再認識し、その普及と振興を図ることを目的としています。また、朗読を通じて日本語の美しさや表現力を高めることも目指しています。

Q: NPO日本朗読文化協会ではどのような活動をしていますか?

A: 朗読に関するコンテストの開催、セミナーや講座の実施、朗読家の育成、朗読文化に関する調査研究や情報発信など、多岐にわたる活動を通じて朗読文化の普及と質の向上に取り組んでいます。


野球の原点を記念する日: ベースボール記念日

1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がアメリカ・ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われた。

Q: 1846年の試合はどのようなチームが対戦したのですか?

A: ニューヨークの「ニッカーボッカー・ベースボール・クラブ」と「ニューヨーク・ナイン」が対戦しました。試合はニューヨーク・ナインが23対1で勝利したと記録されています。この試合は、アレクサンダー・カートライトが定めたとされるルール(ニッカーボッカー・ルール)に基づいて行われた最初の公式試合とされています。

Q: 当時の野球ルールは現在とどう違いますか?

A: 大きな違いとして、当時は投手は下手投げ(アンダーハンド)で投げることが義務付けられていました。また、ファウルボールを直接捕球してもアウトにならない、3アウトで攻守交代など、基本的な部分は共通していますが、細かいルールや用具(グローブがなかったなど)は現代とは異なっていました。

Q: なぜこの日が「ベースボール記念日」と呼ばれるのですか?

A: この1846年6月19日の試合が、現代野球のルールの基礎となったニッカーボッカー・ルールに基づき行われた、記録に残る最初の公式試合であることから、野球の歴史における重要な出発点として記念されています。


日本独自の紀年法の始まり: 元号の日

645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本初の元号「大化(たいか)」を制定した。

Q: なぜ日本で最初の元号として「大化」が選ばれたのですか?

A: 乙巳の変(いっしのへん)で蘇我氏本宗家を滅ぼした後、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)らが行った政治改革「大化の改新」の始まりを示すためです。「大化」には「大いに化する」、つまり国が大きく変わる、新しい時代が始まるという意味が込められていました。中国(当時は唐)の制度に倣い、国家体制を一新する決意表明でもありました。

Q: 元号制定にはどのような目的があったのですか?

A: 天皇による時間支配、つまり国家の統治権を示すという目的がありました。中国の皇帝が元号を用いていたことに倣い、日本が独立した国家であることを示すとともに、天皇中心の新しい国づくりを進める象徴的な意味合いがありました。年を数える基準を独自に定めることで、国家としての統一性を高める狙いもありました。

Q: 「大化」以降、元号は途切れずに続いているのですか?

A: いいえ、「大化」の後、「白雉(はくち)」という元号がありましたが、その後しばらく元号が用いられない時期がありました。本格的に元号が連続して使われるようになるのは、701年の「大宝(たいほう)」からです。それ以降、現代の「令和」まで、中断はありつつも基本的には引き継がれています。


手軽な寿司文化の記念日: 魚がし日本一・立喰い寿司の日

株式会社にっぱんが制定。日付は日本初の立喰いスタイルチェーン店1号店の「魚がし日本一 新橋駅前店」が開店した1989年(平成元年)6月19日から。

Q: なぜ株式会社にっぱんはこの日を記念日に制定したのですか?

A: 自社が運営する立喰い寿司チェーン「魚がし日本一」の第1号店である新橋駅前店が、1989年(平成元年)6月19日にオープンしたことを記念するためです。立喰いという手軽なスタイルで本格的な寿司を提供するという業態の始まりを祝い、その存在をアピールする目的があります。

Q: 「立喰い寿司」の特徴は何ですか?

A: 一般的な寿司店と比べて、カウンターのみで椅子がなく、立ったまま食べるスタイルが最大の特徴です。これにより、店舗スペースを有効活用でき、比較的リーズナブルな価格で、短時間で気軽に寿司を楽しめる点がメリットです。忙しいビジネスパーソンなどを中心に人気があります。


京都府政の始まり: 京都府開庁記念日

1868年(慶応4年/明治元年)の旧暦閏4月29日(新暦6月19日)に、明治新政府によって京都町奉行所が廃止され、代わりに「京都府」が設置されたことを記念する日です。

Q: なぜ6月19日が「京都府開庁記念日」なのですか?

A: 1868年(慶応4年/明治元年)の閏4月29日、新政府によって京都町奉行所が廃止され、代わりに「京都府」が設置されました。これを新暦に換算すると6月19日にあたるため、この日が京都府の始まりとして記念されています。

Q: 京都府の設置はどのような意味がありましたか?

A: 江戸幕府の支配機構であった町奉行所に代わり、明治新政府による直接的な地方統治機関が設置されたことを意味します。これは、戊辰戦争の最中であり、新政府が旧体制から新体制へと移行し、中央集権化を進める上での重要な一歩でした。


愛を語り合うロマンチックな日: ロマンスの日

日本ロマンチスト協会が制定。「大切な人を世界で一番幸せにする日」とされています。日付は「ロ(6)マンティ(10)ック(9)」の語呂合わせから。

Q: 「ロマンスの日」はどのような目的で制定されましたか?

A: パートナーや大切な人への愛情表現を奨励し、日常の中にロマンチックな瞬間を作り出すきっかけを提供することを目的としています。日本ロマンチスト協会は、この日を通じて、人々がより積極的に愛を伝え合う文化を育むことを目指しています。

Q: 日本ロマンチスト協会とはどのような団体ですか?

A: 「大切な人を世界で一番幸せにする」ことを目指す人々(ロマンチスト)を増やし、応援するための団体です。長崎県雲仙市に本部があり、「愛の聖地」プロジェクトなどを推進しています。


文豪・太宰治を偲ぶ日: 桜桃忌・太宰治生誕祭

作家・太宰治の誕生日であり、また1948年に入水自殺した彼の遺体が発見された日でもあります。晩年の作品『桜桃』にちなんで「桜桃忌」と呼ばれています。

Q: なぜ6月19日が「桜桃忌」と呼ばれるのですか?

A: 作家・太宰治が1948年(昭和23年)6月13日に玉川上水で入水し、遺体が発見されたのが6月19日だったためです。また、この日は太宰治の誕生日(1909年生)でもあり、彼の晩年の作品『桜桃』にちなんで、その死を悼む日として「桜桃忌」と名付けられました。

Q: 桜桃忌にはどのようなことが行われますか?

A: 太宰治の墓がある東京都三鷹市の禅林寺には、毎年多くのファンが集まり、墓前に好物だったとされる桜桃(さくらんぼ)を供えて故人を偲びます。太宰治ゆかりの地では、関連イベントや講演会などが開催されることもあります。


国連制定の重要啓発デー: 紛争における性的暴力根絶のための国際デー

2015年の国連総会で制定された国際デーの一つ。紛争下での性的暴力に対する意識を高め、その防止と対応の必要性を訴える日です。

Q: この国際デーはどのような目的で制定されましたか?

A: 紛争に関連した性的暴力(レイプ、性的奴隷、強制売春、強制妊娠など)に対する認識を高め、その根絶を世界に呼びかけるために国連によって制定されました。また、被害者や生存者への連帯を示し、加害者の不処罰に終止符を打つことを目的としています。

Q: なぜ6月19日がこの国際デーなのですか?

A: 2008年のこの日に、国連安全保障理事会で、紛争における性的暴力を戦争犯罪や平和と安全に対する脅威として明確に非難し、その終結を求める決議1820が採択されたことを記念しています。

できごと

* 325年 - 第1ニカイア公会議でニカイア信条が採択
* 1419年 - 応永の外寇:李氏朝鮮軍が対馬に上陸
* 1718年 - 通渭・甘粛地震が発生、清で73,000人が死亡
* 1865年 - テキサス州の奴隷に自由が知らされる(ジューンティーンス)
* 1867年 - メキシコ皇帝マクシミリアンが処刑
* 1913年 - 南アフリカで1913年先住民土地法が施行
* 1944年 - マリアナ沖海戦
* 1945年 - 静岡大空襲・福岡大空襲
* 1953年 - ローゼンバーグ夫妻が処刑
* 1960年 - 新日米安保条約が自然成立
* 1961年 - クウェートがイギリス保護領から独立
* 2022年 - コロンビアで初の左派政権が誕生

誕生

* 守邦親王 (鎌倉幕府第9代将軍, 1301年)
* ジェームズ1世 (スコットランド・イングランド国王, 1566年)
* ブレーズ・パスカル (哲学者、数学者、物理学者, 1623年)
* 青木昆陽 (蘭学者, 1698年)
* ホセ・ヘルバシオ・アルティガス (ウルグアイの独立運動指導者, 1764年)
* 太宰治 (作家, 1909年)
* アウンサンスーチー (ミャンマーの民主化指導者, 1945年)
* 広瀬すず (女優, 1998年)
* Revo (ミュージシャン)
* 木村汎 (政治学者, 1936年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

佐賀空港の駐車場…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧