今日は何の日「7月1日」

今日は何の日「7月1日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

7月1日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


夏山のシーズンの始まり: 山開き

その年、初めて一般の登山者に山登りを許す日。「開山(かいざん)」と呼ばれることもある。

山登りするナマケモノ
山登りするナマケモノ
山登りするナマケモノ

Q: なぜ「山開き」を行うのですか?

A: 主に二つの意味合いがあります。一つは、冬の間の積雪などがなくなり、登山道が安全に通行できるようになったことを知らせ、登山シーズンの開始を告げるためです。もう一つは、山の神様を祀り、シーズン中の登山の安全と山の恵みに感謝する宗教的な儀式としての意味合いです。多くの山では神事が行われます。

Q: 多くの山で7月1日頃に山開きが行われるのはなぜですか?

A: 日本アルプスなど標高の高い山々では、6月下旬から7月上旬にかけてようやく残雪が少なくなり、気候も安定して登山に適した条件が整うためです。特に富士山では、古くからの信仰に基づき、この時期に山を開く習慣がありました。他の山々もこれに倣ったり、夏山の本格的なシーズンインとして、キリの良い7月1日を開山日とするところが多くなりました。

Q: 山開きではどのような儀式が行われますか?

A: 地域や山の信仰によって様々ですが、一般的には登山口や山頂の神社・祠などで神職による安全祈願の神事が行われます。玉串奉奠(たまぐしほうてん)や祝詞(のりと)の奏上、お祓いなどが行われ、シーズン中の登山者の安全と山の平穏を祈ります。登山道の入り口に張られた注連縄(しめなわ)を切る儀式や、関係者によるテープカットなどが行われることもあります。


首都・東京の行政体制の確立: 東京都政記念日

1943年(昭和18年)のこの日、東京都制が施行され、東京市と東京府を廃止し、一つにした東京都が設置された。

Q: なぜ戦時中に東京都制が施行されたのですか?

A: 戦時下の首都機能強化と行政効率化が主な目的でした。それまで東京府と東京市という二重行政が存在し、特に防空、食料配給、交通統制など、戦争遂行に必要な行政サービスを迅速かつ一元的に行う上で非効率とされました。国策として、首都行政を一本化する必要があったためです。

Q: 東京府と東京市はどのように違ったのですか?

A: 東京府は現在の東京都の領域に近い広域行政を担当し、警察や教育、土木事業などを行っていました。一方、東京市は現在の23区にあたる区域を管轄する自治体で、上下水道、道路整備、市電運営など、より住民生活に密着した行政サービスを担っていました。府知事と市長が別々に存在し、権限が重複・対立することもありました。

Q: 都制施行によって具体的に何が変わりましたか?

A: 東京府と東京市が廃止され、新たに東京都が設置されました。これにより、府と市の行政機能が統合され、東京都長官(後に都知事)の下で一元的に運営されることになりました。旧東京市の35区はそのまま東京都の区となり、市町村は東京都に属する形となりました。行政の効率化が進んだ一方で、東京市民の自治権が制限された側面もありました。


子どもたちの歌と心を育む文化: 童謡の日

1984年(昭和59年)に日本童謡協会が制定。1918年(大正7年)のこの日、日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が児童文学者・鈴木三重吉によって創刊された。

Q: 『赤い鳥』はどのような雑誌でしたか?

A: 大正期の児童文化運動の中心となった文芸雑誌です。それまでの教訓的・説話的なお話ではなく、子どもたちの自由な感性や芸術性を尊重した質の高い童話や童謡を掲載することを目指しました。芥川龍之介、北原白秋、西條八十、野口雨情など、当時の著名な作家や詩人が寄稿し、多くの名作童謡がこの雑誌から生まれました。

Q: 鈴木三重吉はなぜ『赤い鳥』を創刊したのですか?

A: 自身の娘に聞かせるための良質な物語や歌が当時の日本に少ないと感じたことがきっかけでした。彼は、子どもたちに真の芸術に触れさせ、豊かな情操を育むことの重要性を説き、一流の文学者や音楽家に協力を呼びかけて『赤い鳥』を創刊しました。この運動は「赤い鳥運動」と呼ばれ、日本の児童文学・童謡の発展に大きな影響を与えました。

Q: 童謡とは具体的にどのような歌を指しますか?

A: 子どもたちが歌うために作られた歌、または子どもたちの心を表現した歌のことです。『赤い鳥』の創刊以降、北原白秋らが提唱した芸術性の高い創作童謡と、それ以前からあった唱歌やわらべうたなどを包括的に指す場合もあります。子どもの視点に立ち、美しい日本語やリズム、豊かな情景描写などが特徴とされます。


近代銀行制度の礎を築いた日: 銀行の日

日本金融通信社が制定。1893年(明治26年)のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。

通帳を見るナマケモノ
通帳を見るナマケモノ
通帳を見るナマケモノ

Q: 銀行条例が施行された目的は何ですか?

A: 明治維新以降、国立銀行条例に基づいて多くの国立銀行が設立されましたが、その経営基盤は必ずしも盤石ではありませんでした。銀行条例は、民間の資本による普通銀行の設立と健全な運営を促進し、乱立気味だった銀行業界を整理・統合して、近代的な銀行制度の確立を目指すことを目的としていました。

Q: この条例によって銀行はどのように変わりましたか?

A: それまでの国立銀行は紙幣発行権を持っていましたが、銀行条例に基づく普通銀行は紙幣発行権を持たず、預金の受け入れや貸し出し、為替業務などを主に行う商業銀行としての性格が明確化されました。また、設立基準や業務内容、監督体制などが定められ、銀行経営の安定化と信頼性の向上が図られました。

Q: 日本金融通信社とはどのような会社ですか?

A: 金融業界向けの専門紙「ニッキン」(旧:日本金融通信)を発行している新聞社です。金融業界の動向やニュースを報道しており、業界の発展に貢献する観点から、日本の近代銀行制度の基礎ができた日を「銀行の日」として提唱したと考えられます。


音楽を持ち歩く文化の革命: ウォークマンの日

1979年(昭和54年)のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号機「TPS-L2」を発売した。

ヘッドホンを装着して音楽を聴くナマケモノ
ヘッドホンを装着して音楽を聴くナマケモノ
ヘッドホンを装着して音楽を聴くナマケモノ

Q: ウォークマンはどのようにして開発されたのですか?

A: ソニーの創業者の一人である井深大氏が、海外出張の際に飛行機の中でステレオ音楽を聴きたいと考えたことが開発のきっかけと言われています。当時存在したポータブルカセットプレーヤーは録音機能付きで大きく重かったため、録音機能を省き、再生専用で小型軽量化し、ヘッドホンで聴くというコンセプトで開発が進められました。

Q: 初代ウォークマン「TPS-L2」の特徴は何ですか?

A: カセットテープの再生専用機であり、スピーカーはなく、ヘッドホンで音楽を聴くスタイルを提案した点が画期的でした。本体は青と銀のツートンカラーで、当時としては非常に小型・軽量でした。また、ヘッドホンジャックが二つあり、二人で同時に音楽を聴ける「カップル機能」や、会話時に音楽の音量を下げる「ホットライン」ボタンなども搭載されていました。

Q: ウォークマンは社会や文化にどのような影響を与えましたか?

A: 「音楽を屋外に持ち出して個人的に楽しむ」という全く新しいライフスタイルを生み出しました。通勤・通学中やジョギング中など、いつでもどこでも好きな音楽を高音質で楽しめるようになり、個人の音楽体験を劇的に変えました。世界的な大ヒット商品となり、「Walkman」は携帯音楽プレーヤーの代名詞となるほど、音楽文化や若者文化に大きな影響を与えました。


知的財産を守る専門家の記念日: 弁理士の日

日本弁理士会が制定。1899年(明治32年)のこの日、現在の「弁理士法」の前身にあたる「特許代理業者登録規則」が施行され、弁理士制度が発足した。

Q: 弁理士とはどのような仕事をする専門家ですか?

A: 特許権、実用新案権、意匠権、商標権といった「知的財産権」に関する専門家です。主な業務は、発明やデザイン、ブランド名などを権利として国(特許庁)に登録するための出願手続きを代理することです。また、権利侵害に関する相談や訴訟の代理、ライセンス契約の仲介など、知的財産に関する幅広いコンサルティング業務も行います。

Q: なぜ弁理士制度が必要になったのですか?

A: 明治時代に入り、日本でも産業の発達とともに特許制度などが導入されましたが、権利を取得するための手続きは専門的で複雑でした。発明者や企業が円滑に権利を取得し、その権利を保護するためには、法律や技術に精通した専門家によるサポートが必要となったため、代理業者を登録する制度が設けられました。

Q: 「特許代理業者登録規則」から現在の「弁理士法」へはどのように変わりましたか?

A: 当初は特許に関する代理業務が中心でしたが、時代と共に実用新案、意匠、商標へと業務範囲が拡大しました。それに伴い、名称も「特許弁理士法」などを経て、1921年に「弁理士法」となり、資格要件や業務内容、職業倫理などがより明確に規定されるようになりました。現代では、技術革新やグローバル化に対応するため、弁理士に求められる専門性もますます高度化しています。


郵便物仕分け効率化の始まり: 郵便番号記念日

郵政省(現:日本郵政)が制定。1968年(昭和43年)のこの日、日本で郵便番号制度がスタートした。記念日は新しい制度を周知徹底するために設けられた。

郵便番号の枠とナマケモノのイラスト
郵便番号の枠とナマケモノのイラスト
郵便番号の枠とナマケモノのイラスト

Q: なぜ郵便番号制度が導入されたのですか?

A: 高度経済成長期に入り、郵便物の量が急激に増加したため、配達業務の効率化が急務となったからです。それまでは、配達員が住所を目で見て仕分けしていましたが、これでは時間と手間がかかり、誤配も起こりやすいため、機械による自動仕分けを可能にするシステムとして郵便番号が導入されました。

Q: 導入当初の郵便番号は現在と同じでしたか?

A: いいえ、当初は3桁または5桁の郵便番号でした。市町村合併や郵便物のさらなる増加に対応するため、1998年(平成10年)2月2日に現在の7桁の郵便番号に改定されました。これにより、町域名や大口事業所まで特定できるようになり、仕分け精度がさらに向上しました。

Q: 郵便番号を書くことでどのようなメリットがありますか?

A: 郵便局での仕分け作業が機械化・自動化されるため、郵便物がより早く正確に届けられるようになります。特に大都市や大規模な事業所など、配達先が多い地域では、郵便番号の記載が迅速な配達に大きく貢献します。また、料金別納郵便などでは、郵便番号区分などの条件を満たすことで割引が適用される場合もあります。


日本最大の湖の環境保全を誓う日: 琵琶湖の日

1996年(平成8年)3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、1997年(平成9年)から実施。琵琶湖の環境を保全することが目的。

Q: なぜ7月1日が「琵琶湖の日」と定められたのですか?

A: 1980年(昭和55年)7月1日に、富栄養化の原因となるリンを含む合成洗剤の使用・販売・贈答などを禁止する「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(通称:琵琶湖条例)が施行されたことを記念しています。この条例は、住民運動がきっかけとなって制定された全国初の環境保全条例であり、日本の環境行政史上、画期的な出来事でした。

Q: 琵琶湖条例制定の背景には何があったのですか?

A: 1970年代、琵琶湖では工場排水や家庭排水の流入により富栄養化が進行し、淡水赤潮(アオコ)が大規模に発生するなど、水質汚濁が深刻化しました。特に合成洗剤に含まれるリンが大きな原因とされ、危機感を持った住民たちが「石けん運動」などの環境保全活動を展開し、県に対して条例制定を強く働きかけました。

Q: 琵琶湖の日にはどのような取り組みが行われますか?

A: 滋賀県や関係市町、環境団体などが中心となり、琵琶湖の環境保全に関するシンポジウムや講演会、湖岸清掃活動、水質調査体験、自然観察会など、様々な啓発イベントや環境学習プログラムが実施されます。県民や事業者、行政が一体となって、琵琶湖の豊かな自然と水環境を守り、将来世代に引き継いでいくことの重要性を再確認する日となっています。


社会全体の安全意識を高める日: 国民安全の日

1960年(昭和35年)に、産業災害、交通事故、火災など、日常生活における様々な災害の発生を防止することを目的として、日本政府(当時の総理府)が制定しました。梅雨末期や台風シーズンを控え、災害が発生しやすい時期であることから、注意喚起の意味も込められています。

Q: なぜこの日が「国民安全の日」として制定されたのですか?

A: 高度経済成長に伴い、産業活動の活発化や交通量の増大などによって、労働災害や交通事故が急増していた社会的背景があります。また、自然災害も頻発していたことから、国民一人ひとりが安全に対する意識を高め、災害防止のための自主的な活動を促進する必要があるとして、内閣の了解を得て制定されました。

Q: この日にはどのようなことが行われますか?

A: 国や地方公共団体、企業、学校、地域社会などが連携し、安全に関する講演会、研修会、防災訓練、安全パトロール、標語やポスターの募集・掲示、安全功労者の表彰など、様々な啓発活動が全国で展開されます。職場、家庭、交通、火災など、分野ごとの安全点検や対策強化も呼びかけられます。

Q: 私たちが日頃から安全のためにできることは何ですか?

A: まずは身の回りの危険箇所を認識し、整理整頓や安全確認を習慣づけることが大切です。職場では安全ルールを守り、危険予知活動に参加する、家庭では火の元の確認や家具の固定、避難経路の確認を行う、交通ルールを守り、時間に余裕を持って行動する、といった基本的なことを着実に実践することが、事故や災害の防止につながります。


夏のレジャーシーズンの到来: 海開き

多くの海水浴場で、その年の遊泳期間が始まる日です。特定の法律で定められた記念日ではありませんが、一般的に7月1日またはその前後に、安全祈願の神事などを行って海水浴場を開設することが多いです。

Q: なぜ「海開き」をするのですか?

A: 夏の海水浴シーズンが始まることを公式に告げるとともに、期間中の海の安全と繁盛を祈願するためです。神職による神事を行って海を清め、水難事故が起こらないように祈ります。また、ライフセーバーの配置や遊泳区域を示すブイの設置など、海水浴客を受け入れる準備が整ったことを示す意味もあります。

Q: 海開きの日付は地域によって違うのですか?

A: はい、地域によって異なります。沖縄など温暖な地域では春先に海開きが行われることもありますし、本州でも気候や慣習によって6月下旬から7月中旬まで幅があります。一般的には、梅雨明けや夏休み開始に合わせて7月1日や海の日の前後に設定されることが多いです。

Q: 海水浴を楽しむ上で注意すべきことは何ですか?

A: 遊泳区域を守り、監視員の指示に従うことが最も重要です。飲酒後の遊泳や、悪天候時の遊泳は絶対に避けましょう。離岸流(沖へ向かう強い流れ)が発生しやすい場所もあるため、事前に情報を確認しておくことも大切です。また、熱中症対策としてこまめな水分補給や休憩、日焼け対策も忘れずに行いましょう。

できごと

* 1097年 - 第1回十字軍: ドリュラエウムの戦い
* 1569年 - ルブリン合同によりポーランド・リトアニア共和国成立
* 1859年 - 神奈川、長崎、箱館が開港
* 1863年 - ゲティスバーグの戦いが始まる
* 1867年 - 英領北アメリカ法制定、カナダが連邦自治開始
* 1889年 - 東海道本線が全線開通
* 1903年 - ツール・ド・フランス第1回大会が開幕
* 1908年 - SOSが国際的な遭難信号として採用
* 1916年 - ソンムの戦い
* 1946年 - アメリカがマーシャル諸島で最初の核実験を実施
* 1979年 - ソニーがウォークマン1号機を発売
* 1991年 - ワルシャワ条約機構が正式に解散
* 1997年 - 香港がイギリスから中華人民共和国へ返還
* 2002年 - 国際刑事裁判所が設置
* 2006年 - 青蔵鉄道が全通
* 2014年 - 日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定
* 2019年 - 日本で31年ぶりに商業捕鯨が再開
* 2022年 - ロシアのウクライナ侵攻: セルヒイフカへのミサイル攻撃

誕生

* クリスチャン2世 (デンマーク王, 1481年)
* ゴットフリート・ライプニッツ (哲学者、数学者, 1646年)
* カール・フォン・クラウゼヴィッツ (軍人、軍事学者, 1780年)
* ジョルジュ・サンド (作家, 1804年)
* ロジャー・コナー (元プロ野球選手, 1857年)
* ルイ・ブレリオ (航空技術者, 1872年)
* 獅子文六 (小説家, 1893年)
* ダイアナ・スペンサー (イギリス王太子妃, 1961年)
* 明石家さんま (お笑いタレント, 1955年)
* パメラ・アンダーソン (モデル、女優, 1967年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ゼルダの伝説スカ…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟