今日は何の日「11月1日」

今日は何の日「11月1日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

11月1日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本の近代化を照らす光: 灯台記念日

海上保安庁が1949年(昭和24年)に制定。1868年(明治元年)11月1日(新暦)、神奈川県横須賀市の観音崎(観音埼)に日本初の洋式灯台「観音埼灯台」が起工されたことを記念しています。

Q: なぜ観音埼灯台が日本初の洋式灯台なのですか?

A: それまでの日本の灯台(灯明台など)とは異なり、西洋式の設計・技術(フランス人技師ヴェルニーが建設)に基づき、強力なレンズと光源を備えた本格的な灯台として建設されたためです。これにより、夜間の海上交通の安全が飛躍的に向上しました。

Q: 灯台は現在どのような役割を果たしていますか?

A: GPSなどの航法支援システムが発達した現在でも、灯台は船舶が自らの位置を確認するための重要な視覚目標であり、特に悪天候時やシステム障害時には不可欠な存在です。また、歴史的建造物としての価値や、景観の一部としても親しまれています。

Q: 灯台記念日には何かイベントがありますか?

A: 全国の灯台や海上保安庁の施設で、普段は公開されていない灯台内部の一般公開や、灯台に関する資料展示、体験航海などのイベントが開催されることがあります。


国の守りと災害救助を担う: 自衛隊記念日

1966年(昭和41年)に制定。1954年(昭和29年)7月1日に「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁(現:防衛省)・自衛隊が発足したことを記念していますが、災害出動が予想される夏場を避け、天候の安定する11月1日が記念日とされました。

Q: なぜ記念日を発足日ではなく11月1日にしたのですか?

A: 自衛隊の重要な任務の一つである災害派遣は、台風シーズンなどの夏期(7月~10月頃)に多く発生する可能性があります。そのため、記念行事の実施などを考慮し、比較的気候が安定し、災害発生の可能性が低い時期として11月1日が選ばれました。

Q: 自衛隊の主な役割は何ですか?

A: 日本の平和と独立を守り、国の安全を保つための「防衛」、大規模な自然災害や事故が発生した際の「災害派遣」、そして国際社会の平和と安定に貢献するための「国際平和協力活動」が主な役割として定められています。

Q: 自衛隊記念日にはどのような行事が行われますか?

A: 内閣総理大臣(自衛隊の最高指揮官)が出席する中央観閲式(陸上自衛隊朝霞訓練場などで数年ごとに実施)や、自衛隊音楽まつり、各駐屯地・基地での記念行事や一般公開などが行われ、国民との交流や活動への理解を深める機会となっています。


大黒屋光太夫が味わった異国の香り: 紅茶の日

日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。1791年(寛政3年)11月1日(旧暦)に、伊勢の国(現在の三重県)の船頭であった大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)が、漂流先のロシアで女帝エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、日本人として初めて正式な場で紅茶を飲んだとされるエピソードに由来します。

紅茶を淹れるナマケモノ
紅茶を淹れるナマケモノ
紅茶の日:紅茶を淹れるナマケモノ

Q: 大黒屋光太夫はなぜロシアに行ったのですか?

A: 彼が船頭を務めていた船が江戸へ向かう途中で嵐に遭い、アリューシャン列島(当時ロシア領)に漂着しました。その後、帰国許可を得るためにロシア国内を移動し、首都ペテルブルクまで赴くことになったのです。

Q: 日本で紅茶が一般的に飲まれるようになったのはいつ頃ですか?

A: 大黒屋光太夫の体験からすぐには広まらず、明治時代に西洋文化と共に輸入されるようになってから徐々に普及しました。特に喫茶店文化の発展とともに、一般家庭にも浸透していきました。

Q: 美味しい紅茶を淹れるポイントは何ですか?

A: 新鮮な汲みたての水を沸騰させ、温めたティーポットに茶葉を入れ、熱湯を注ぎます。茶葉の種類に応じた適切な時間(通常3~5分程度)蒸らし、カップに注ぎます。ミルクティーにする場合は、先にミルクをカップに入れてから紅茶を注ぐのが英国式とされています。


新米と旬の魚介で最高の味を: すしの日

全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年(昭和36年)に制定。日付は、11月が新米の収穫時期であり、また、多くの魚介類(寿司ネタ)が旬を迎え、脂がのって美味しくなる季節であることから。

Q: なぜ全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定したのですか?

A: 日本を代表する食文化である寿司のさらなる普及と消費拡大を図るとともに、寿司業界全体の活性化を目指すことを目的としています。特に旬の食材が揃うこの時期に、寿司の美味しさをアピールする狙いがあります。

Q: 秋から冬にかけて旬を迎える寿司ネタには何がありますか?

A: 戻り鰹、サンマ、サバ、ブリ、ヒラメ、カニ、イクラ、牡蠣などが代表的です。脂がのり、旨味が増すネタが多くなります。

Q: 家庭で手巻き寿司を楽しむコツは?

A: 酢飯を美味しく作ることが基本です。炊き立てのご飯に寿司酢を混ぜ、うちわなどで扇ぎながら切るように混ぜると良いでしょう。ネタは刺身だけでなく、卵焼き、納豆、ツナマヨ、アボカド、カニカマなど、好みのものを自由に用意すると楽しさが広がります。


琉球伝統の香り高い蒸留酒: 泡盛の日

沖縄県酒造組合連合会が1989年(平成元年)に制定。11月から泡盛づくりの最盛期に入り、美味しい泡盛が出回る季節となることから、この日が選ばれました。

Q: なぜ11月から泡盛の製造が最盛期になるのですか?

A: 泡盛の製造には温度管理が重要であり、比較的涼しくなるこの時期から仕込みを始める酒造所が多いとされています。また、年末年始に向けて出荷のピークを迎える時期でもあります。

Q: 泡盛は他の焼酎とどう違うのですか?

A: 主な違いは原料と麹です。泡盛はタイ米(インディカ米)を原料とし、麹菌には黒麹菌のみを使用します。一方、本土の本格焼酎は米、麦、芋など多様な原料と、白麹菌や黄麹菌なども用います。泡盛特有の芳醇な香りとまろやかな味わいは、この製法の違いから生まれます。

Q: 泡盛のおすすめの飲み方はありますか?

A: 水割りやロックが一般的ですが、お湯割り、炭酸割り(ハイボール)、シークヮーサーなどの柑橘類を加えるのも人気です。古酒(クース)と呼ばれる長期間熟成させた泡盛は、ストレートでその深い香りと味わいを楽しむのもおすすめです。


新酒の香りを楽しむ本格派: 本格焼酎の日

1987年(昭和62年)9月に九州の本格焼酎業者の会議で制定が決定され、日本酒造組合中央会が実施しています。日付は、その年の8~9月頃に仕込まれた本格焼酎の新酒(ヌーヴォー)が、ちょうど飲み頃を迎えるのが11月1日頃であることから。

Q: なぜ新酒の時期が記念日になったのですか?

A: ワインのボジョレー・ヌーヴォー解禁のように、その年に収穫された原料(芋、麦、米など)で造られたばかりのフレッシュな焼酎の味わいを楽しむ機会を提供し、本格焼酎への関心を高めることを目的としています。

Q: 「本格焼酎」とはどのような焼酎ですか?

A: 穀類や芋類などを原料とし、単式蒸留機で蒸留した焼酎のことです(乙類焼酎とも呼ばれます)。原料本来の風味や香りが豊かに残っているのが特徴です。一方、連続式蒸留機で蒸留した焼酎(甲類焼酎)は、クリアな味わいが特徴です。

Q: 新酒の本格焼酎はどのような味わいが特徴ですか?

A: 熟成させた焼酎に比べて、原料由来のフレッシュで華やかな香りや、若々しく荒々しい味わいが楽しめると言われています。特に芋焼酎の新酒は、その特徴が顕著に現れることが多いです。


ワンワンワン!愛犬に感謝を伝える: 犬の日

一般社団法人ペットフード協会など6団体が1987年(昭和62年)に制定。日付は、犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」と読む語呂合わせから。

犬の散歩をするナマケモノ
犬の散歩をするナマケモノ
犬の日:犬の散歩をするナマケモノ

Q: なぜ「犬の日」が制定されたのですか?

A: 古くから人間の良きパートナーとして、家族の一員として暮らしてきた犬たちへの愛情と感謝の気持ちを深め、人と犬とのより良い共生社会を目指すことを目的としています。動物愛護の精神を広める意味合いもあります。

Q: 制定団体はどのような活動をしていますか?

A: ペットフード協会は、ペットフードの品質向上や安全性確保、適正な表示の推進、ペット飼育に関する情報提供などを行っています。他の制定団体も、動物愛護やペット関連産業の健全な発展に関わる活動をしています。

Q: 犬の日に愛犬にしてあげたいことは?

A: いつもより長く散歩したり、一緒に遊ぶ時間を増やしたり、好きなおやつをあげたり、新しいおもちゃをプレゼントしたりするのも良いでしょう。何よりも、たくさんの愛情を込めて接してあげることが一番のプレゼントです。健康診断に連れて行くのも良い機会です。


人生設計と万が一への備え: 生命保険の日

生命保険会社で構成される生命保険協会が1947年(昭和22年)に制定。「生命保険の月」(毎年11月)の初日である11月1日を記念日とし、生命保険の意義や役割を広く社会に伝え、その思想の普及を図ることを目的としています。

Q: なぜ11月が「生命保険の月」なのですか?

A: 制定された明確な理由は定かではありませんが、年末に向けて一年を振り返り、将来の生活設計や家族への保障について考える機会が増える時期であることなどが考慮された可能性があります。

Q: 生命保険にはどのような役割がありますか?

A: 契約者(被保険者)が死亡または高度障害状態になった場合に、遺された家族の生活保障や、病気やケガによる入院・手術費用、老後の生活資金、介護費用など、人生における様々なリスクに備えるための経済的な保障を提供する役割があります。

Q: 自分に合った生命保険を選ぶにはどうすればよいですか?

A: 自分のライフステージ(独身、結婚、出産、子育て、退職など)や家族構成、収入、将来設計などを考慮し、どのようなリスクにどれくらいの保障が必要かを考えることが重要です。保険会社の担当者やファイナンシャルプランナーなどに相談するのも有効です。


111は川の流れ: 川の恵みの日

水産物の卸売などを行う株式会社うおすけ(岐阜県羽島市)が制定。日付は、11月1日の「111」という数字の並びが、「川」という漢字や川の流れに見えることから。

Q: なぜ株式会社うおすけが制定したのですか?

A: 同社が川魚など水産物を取り扱っていることから、生活や産業に様々な恵みをもたらしてくれる川への感謝の気持ちを表し、川の環境保全や水産資源の大切さを考えるきっかけとするために制定したと考えられます。

Q: 川の恵みとは具体的にどのようなものがありますか?

A: 飲み水や農業用水、工業用水といった「水資源」、アユやウナギ、シジミなどの「水産資源」、水力発電による「エネルギー資源」、水運、そして釣りや水遊び、美しい景観といった「レクリエーションや癒やしの場」など、非常に多岐にわたります。

Q: 川の環境を守るために私たちができることは?

A: ゴミを捨てない、生活排水に気をつける(油を流さないなど)、節水を心がける、河川清掃などのボランティア活動に参加する、川の生き物や自然に関心を持つことなどが挙げられます。


信州の冬の味覚を味わう: 野沢菜の日

長野県下高井郡野沢温泉村の野沢温泉観光協会が制定。日付は、同協会が実施しているユニークな株主制度「のざわな蕪四季會社(かぶしきがいしゃ)」の「蕪主(かぶぬし)総会」が例年この日に開催されることと、特産品である野沢菜の収穫・漬け込みが本格的に始まる時期にあたることから。

Q: 「のざわな蕪四季會社」とは何ですか?

A: 野沢温泉観光協会が運営する、野沢菜のファンクラブのような制度です。出資者(蕪主)になると、毎年、収穫された野沢菜や野沢菜漬けなどが送られてくるほか、蕪主総会(イベント)に参加できるなどの特典があります。地域の特産品を通じたユニークな交流・PR活動です。

Q: 野沢菜漬けはどのようにして生まれたのですか?

A: 江戸時代に、野沢温泉村の健命寺の住職が京都から持ち帰ったカブの種を植えたところ、野沢温泉の気候風土の影響でカブの部分が大きくならず、葉や茎が大きく育つようになったと言われています。この葉や茎を漬物にしたのが野沢菜漬けの始まりとされています。

Q: 野沢菜漬けの美味しい食べ方は?

A: そのまま食べるのはもちろん、細かく刻んでお茶漬けやチャーハンの具にしたり、油で炒めて「野沢菜炒め」にしたり、おやきの具にしたりと、様々な食べ方があります。乳酸発酵が進んだ古漬けは、独特の酸味と旨味があります。


源氏物語から千年の時を超えて: 古典の日

2008年(平成20年)に「源氏物語千年紀委員会」が中心となって提唱し、後に法律(古典の日に関する法律、2012年施行)で定められた記念日。日付は、『紫式部日記』の中に、1008年(寛弘5年)11月1日の記述として、源氏物語に関する言及(藤原公任が紫式部に「若紫(源氏物語の巻名)はおられますか」と問いかけたなど)があり、これが現存する最古の記録であることに由来します。

Q: なぜ古典の日が法律で定められたのですか?

A: 『源氏物語』をはじめとする古典文学や、歴史書、伝統芸能、美術工芸など、日本の「古典」が持つ文化的価値を国民全体で再認識し、それらを継承・発展させていくことの重要性を社会的に確認するために、超党派の議員立法によって制定されました。

Q: 古典に触れることの意義は何ですか?

A: 古典は、過去の人々の知恵や感性、価値観、社会の様子などを知るための貴重な手がかりです。古典を通じて、現代の私たちが直面する問題へのヒントを得たり、日本の文化や精神性の奥深さを感じたりすることができます。豊かな教養や人間性を育む上でも重要です。

Q: 古典の日にはどのようなイベントがありますか?

A: 京都で記念フォーラムが開催されるほか、全国の図書館、博物館、学校、文化施設などで、古典に関する講演会、朗読会、展示会、ワークショップ、古典芸能の上演などが企画・実施されます。


安全・安心を守るプロを称える: 警備の日

警備業の業界団体である一般社団法人全国警備業協会が制定。日付は、警備業務の適正化に関する法律である「警備業法」が1972年(昭和47年)11月1日に施行されたことにちなんでいます。

Q: なぜ「警備の日」が制定されたのですか?

A: 施設警備、交通誘導、雑踏警備、貴重品輸送警備、身辺警護など、社会の様々な場面で安全・安心を守る役割を担っている警備業について、国民の理解と信頼を深め、その社会的地位の向上を図ることを目的としています。

Q: 警備業法とはどのような法律ですか?

A: 警備業を営む上でのルール(警備業者の認定、警備員の教育・指導、服装や装備の規制など)を定め、警備業務の質の向上と適正な運営を図るための法律です。国民の生命、身体、財産を守るという警備業の重要な役割を踏まえ、その健全な発展を促すことを目的としています。

Q: 警備員の仕事で大切なことは何ですか?

A: 異常事態を早期に発見し、事故や犯罪を未然に防ぐための注意力や観察力、冷静な判断力、そして緊急時に適切な対応をとるための知識や技能が求められます。また、人々の安全を守るという強い責任感と使命感も不可欠です。


性能・スタイル・感動 No.1: スーパーカーの日

スーパーカー愛好家の団体である「全日本スーパーカー連絡会」が制定。日付は、スーパーカーを「公道走行可能な車の中で、最も速く(パフォーマンス)、最も美しく(スタイル)、最も官能的(エモーション)なクルマ」と位置づけ、その3つの要素でナンバーワン(No.1)であるとの視点から、「1」が3つ並ぶ11月1日を記念日としました。

Q: スーパーカーとは具体的にどのような車を指しますか?

A: 明確な定義はありませんが、一般的には、高性能なエンジンを搭載し、最高速度や加速性能が極めて高く、デザイン性にも優れ、生産台数が少なく高価なスポーツカーを指すことが多いです。フェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレンなどが代表的なメーカーとして挙げられます。

Q: なぜスーパーカーの記念日が制定されたのですか?

A: 自動車の中でも特別な存在であるスーパーカーの魅力を、ファンだけでなく広く一般の人々にも伝え、自動車文化の多様性や楽しさを共有し、その文化を次世代に継承していくことを目的としていると考えられます。

Q: 日本でスーパーカーブームがあったのはいつ頃ですか?

A: 1970年代後半に、漫画『サーキットの狼』の人気などにより、主に子どもたちの間で爆発的なスーパーカーブームが起こりました。ランボルギーニ・カウンタックやフェラーリ・512BBなどが憧れの的となりました。


1冊の本から始まる世界: 本の日

全国の書店有志による団体「書店新風会」が制定。日付は、11月1日の「111」という数字の並びが、本棚に本が立てて並んでいる姿に見えること、そして「想像力、創造力は1冊の本から始まる」というメッセージを込めて、すべての始まりである「1」が重なるこの日が選ばれました。

黄色い本を持つナマケモノ
黄色い本を持つナマケモノ
本の日:黄色い本を持つナマケモノ

Q: なぜ書店団体が「本の日」を制定したのですか?

A: インターネットやスマートフォンの普及により、人々の本との関わり方が変化する中で、改めて「本」そのものの価値や、本を読むことの素晴らしさ、そして本と出会う場である「書店」の魅力を伝え、読書文化の振興と書店の活性化を図ることを目的としています。

Q: 「111」が本棚に見えるとはどういうことですか?

A: 縦棒である数字の「1」が、本棚に立てて並べられた本の背表紙のように見える、という見立てです。「1」が3つ並ぶことで、たくさんの本が並んでいる様子をイメージしています。

Q: 本の日はどのように過ごすのがおすすめですか?

A: 気になっていた本を読んだり、久しぶりに書店や図書館に足を運んで新しい本との出会いを探したりするのがおすすめです。家族や友人に本をプレゼントしたり、読んだ本の感想を語り合ったりするのも良いでしょう。


国民的体操の放送開始日: ラジオ体操の日

株式会社かんぽ生命保険が2018年(平成30年)に制定。日付は、1928年(昭和3年)11月1日の朝7時に、NHK(当時の東京中央放送局)から、日本で初めて「ラジオ体操」(当時の名称は「国民保健体操」)の放送が開始されたことに由来します。

ラジオ体操をするナマケモノ
ラジオ体操をするナマケモノ
ラジオ体操の日:ラジオ体操をするナマケモノ

Q: ラジオ体操はなぜ始まったのですか?

A: 昭和天皇の即位を記念して、国民の体力向上と健康増進を目的に、逓信省簡易保険局(現在のかんぽ生命保険の前身)が制定しました。誰でも、いつでも、どこでも手軽にできる体操として考案され、ラジオ放送を通じて全国に普及しました。

Q: ラジオ体操にはどのような効果がありますか?

A: 全身の筋肉や関節をバランスよく動かすことで、血行促進、柔軟性の向上、姿勢改善、基礎代謝アップなどの効果が期待できます。また、朝に行うことで、体が目覚め、一日を活動的に過ごすための準備にもなります。

Q: 現在もラジオ体操は行われていますか?

A: はい、現在もNHKのラジオやテレビで毎日放送されており、多くの方に親しまれています。夏休み期間中には、子どもたちが地域の公園などに集まってラジオ体操をする光景も風物詩となっています。学校や職場、地域イベントなどでも広く実施されています。


3本の矢に想いを込めて: ダーツの日

ダーツマシン「DARTSLIVE」などを展開する株式会社ダーツライブが制定。日付は、ダーツが3本の矢(ダーツ)を1セットとして的に投げるスポーツであること、そしてその3本目が勝敗を左右することも多い重要な一投であることから、数字の「1」をダーツの矢に見立て、「1」が3つ並ぶ11月1日を記念日としました。

ダーツをするナマケモノ
ダーツをするナマケモノ
ダーツの日:ダーツをするナマケモノ

Q: なぜ株式会社ダーツライブが制定したのですか?

A: オンライン対戦などが可能なダーツマシンの大手メーカーとして、ダーツというスポーツの楽しさや奥深さ、競技性を広くアピールし、ダーツ人口の裾野を広げ、業界全体を盛り上げることを目的として制定したと考えられます。

Q: 「1」を矢に見立てて「111」とはどういう意味ですか?

A: まっすぐな形状の数字「1」を、ダーツの矢の形に見立てています。ダーツは3本1セットで投げることから、「1」が3つ並ぶ「111」(11月1日)を記念日とした、象徴的な日付設定です。

Q: ダーツの魅力は何ですか?

A: 年齢や性別、運動神経に関わらず、誰でも気軽に楽しめる点です。ルールも比較的シンプルですが、狙った場所に正確に投げるには集中力や精神力が求められ、ゲーム性も高く、奥深い魅力があります。バーなどでコミュニケーションツールとしても楽しまれています。

できごと

* 1512年 - ミケランジェロ、システィーナ礼拝堂の天井画を公開
* 1755年 - リスボン大地震が発生
* 1790年 - エドマンド・バーク、『フランス革命の省察』を出版
* 1800年 - 米大統領ジョン・アダムズ、大統領官邸に入居
* 1922年 - トルコでスルタン制廃止、オスマン帝国滅亡
* 1925年 - 山手線が環状運転を開始
* 1928年 - ラジオ体操が放送開始
* 1930年 - 日比谷交差点に国内初の自動交通信号が登場
* 1952年 - アメリカ合衆国が人類初の水爆実験を実施
* 1973年 - トイレットペーパー騒動が発生
* 1993年 - マーストリヒト条約が発効、欧州連合 (EU) が正式発足
* 2021年 - V6が解散

誕生

* アントニオ・カノーヴァ (彫刻家)
* スペンサー・パーシヴァル (政治家、イギリス首相)
* 本因坊秀栄 (囲碁棋士)
* 萩原朔太郎 (詩人)
* カルロス・サアベドラ・ラマス (政治家、学者、ノーベル平和賞受賞者)
* 佐治敬三 (サントリー元会長)
* いかりや長介 (お笑いタレント、俳優)
* 西原理恵子 (漫画家)
* 福原愛 (元卓球選手)
* 田中将大 (プロ野球選手)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ナマケモノは、食…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟