ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「11月1日」

今日は何の日「11月1日」

 投稿日 : 2024.11.01

11月1日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本の灯台の歴史を照らす日: 灯台記念日

海上保安庁が1949年(昭和24年)に制定。1868年(明治元年)11月1日(新暦)、神奈川県横須賀市の観音崎(観音埼:かんのんざき)に日本初の洋式灯台「観音埼灯台」が起工された。

Q: 灯台記念日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 日本初の洋式灯台「観音埼灯台」が起工されたことを記念しています。

Q: 観音埼灯台は、どこにありますか?

A: 神奈川県横須賀市の観音崎(観音埼:かんのんざき)にあります。


平和を守る自衛隊を認識する日: 自衛隊記念日

1966年(昭和41年)に制定。1954年(昭和29年)7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。これを記念したものだったが、7月~10月は災害での出動が予想されたため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

Q: 自衛隊記念日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 防衛庁(現:防衛省)と自衛隊が発足したことを記念しています。

Q: 自衛隊は、いつ発足しましたか?

A: 1954年(昭和29年)7月1日に発足しました。


紅茶の香りに包まれる日: 紅茶の日

1983年(昭和58年)に日本紅茶協会が制定。1791年(寛政3年)のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した船頭の大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。

Q: 紅茶の日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 日本人が初めて紅茶を飲んだとされる出来事を記念しています。

Q: 日本人で初めて紅茶を飲んだのは誰ですか?

A: 船頭の大黒屋光太夫です。

紅茶を淹れるナマケモノ
紅茶の日:紅茶を淹れるナマケモノ

美味しい寿司を味わう日: すしの日

全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年(昭和36年)に制定。日付は11月が新米の季節であり、ネタになる海の幸に脂がのって美味しい時期であることから。

Q: すしの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: すしの美味しさを広め、その消費を促進することを目的としています。

Q: なぜ11月が「すしの日」なのですか?

A: 11月が新米の季節であり、ネタになる海の幸に脂がのって美味しい時期であるためです。


泡盛の香りに酔いしれる日: 泡盛の日

1989年(平成元年)に沖縄県酒造組合連合会が制定。11月から泡盛の製造が最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

Q: 泡盛の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 泡盛の魅力を発信し、その消費を促進することを目的としています。

Q: なぜ11月が「泡盛の日」なのですか?

A: 11月から泡盛の製造が最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となるためです。


本格焼酎を味わう日: 本格焼酎の日

1987年(昭和62年)9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。その年に8~9月頃に仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日頃であることから。

Q: 本格焼酎の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 本格焼酎の魅力を発信し、その消費を促進することを目的としています。

Q: なぜ11月1日が「本格焼酎の日」なのですか?

A: その年に仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日頃であるためです。


犬への感謝を伝える日: 犬の日

ペットフード工業会(現:一般社団法人ペットフード協会)など6団体が1987年(昭和62年)に制定。日付は犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」と読む語呂合わせから。

Q: 犬の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 犬への愛情を深め、犬と人間が共に幸せに暮らせる社会を願って制定されました。

Q: なぜ11月1日が「犬の日」なのですか?

A: 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。

犬の散歩をするナマケモノ
犬の日:犬の散歩をするナマケモノ

生命保険について考える日: 生命保険の日

1947年(昭和22年)に生命保険協会が制定。「生命保険の月」(11月1日~30日)の1日目の日。生命保険の思想を広く普及することが目的。

Q: 生命保険の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 生命保険の意義や役割を広く社会に伝え、生活設計における生命保険の重要性を理解してもらうことを目的としています。

Q: 生命保険の日は、いつから制定されていますか?

A: 1947年(昭和22年)に生命保険協会が制定しました。


川の恵みに感謝する日: 川の恵みの日

株式会社うおすけが制定。日付は11月1日の「111」が「川」の字に似ていることから。

Q: 川の恵みの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 川に感謝し、川の環境と自然を考える日として。

Q: なぜ11月1日が「川の恵みの日」なのですか?

A: 11月1日の「111」が「川」の字に似ているからです。


野沢菜の収穫を祝う日: 野沢菜の日

野沢温泉観光協会が制定。日付は野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主(かぶぬし)」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社(かぶしきがいしゃ)」の「蕪主総会」がこの日に開催されることと、野沢菜の収穫時期にあたることから。

Q: 野沢菜の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 野沢菜の魅力を発信し、野沢温泉地域の観光振興に繋げることを目的としています。

Q: なぜ11月1日が「野沢菜の日」なのですか?

A: 野沢温泉観光協会が実施している「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることと、野沢菜の収穫時期にあたるためです。


日本の古典文化に触れる日: 古典の日

2008年(平成20年)に源氏物語千年紀委員会が制定。日付は『紫式部日記』の1008年(寛弘5年)11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。

Q: 古典の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 日本の古典文化に対する理解を深め、その価値を再認識することを目的としています。

Q: なぜ11月1日が「古典の日」なのですか?

A: 『紫式部日記』に源氏物語に関する記述が初めて登場したのが、1008年(寛弘5年)11月1日であるためです。


社会の安全を守る日: 警備の日

一般社団法人全国警備業協会が制定。日付は1972年(昭和47年)の11月1日に警備業法が施行されたことから。社会の安全・安心への関心の高まりとともに、その果たす役割がますます需要になっている警備業に対する理解と信頼を高めることが目的。

Q: 警備の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 警備業に対する理解と信頼を高め、社会の安全・安心に貢献する警備業の役割を広く知ってもらうことを目的としています。

Q: なぜ11月1日が「警備の日」なのですか?

A: 1972年(昭和47年)11月1日に警備業法が施行されたからです。


スーパーカーの魅力を語る日: スーパーカーの日

全日本スーパーカー連絡会が制定。日付はスーパーカーを公道走行車の中でもっとも速く、もっとも美しく、もっとも官能的なクルマと位置付け、パフォーマンス、スタイル、エモーションの3つにおいてナンバーワン(No.1)であるとの視点から、「1」が3つ並ぶ11月1日を記念日としたもの。

Q: スーパーカーの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: スーパーカーの魅力を広め、その文化を継承することを目的としています。

Q: なぜ11月1日が「スーパーカーの日」なのですか?

A: スーパーカーがパフォーマンス、スタイル、エモーションの3つにおいてナンバーワンであるとの視点から、「1」が3つ並ぶ11月1日を記念日としたものです。


本に親しむ日: 本の日

書店新風会が制定。日付は11と1で数字の1が本棚に本が並ぶ姿に見えることと、想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込められている。

Q: 本の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 本を読むことの楽しさを広め、読書文化の振興に貢献することを目的としています。

Q: なぜ11月1日が「本の日」なのですか?

A: 数字の1が本棚に本が並ぶ姿に見えることと、想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込められています。

黄色い本を持つナマケモノ
本の日:黄色い本を持つナマケモノ

ラジオ体操で健康になる日: ラジオ体操の日

株式会社かんぽ生命保険が2018年(平成30年)に制定。日付は1928年(昭和3年)11月1日の朝7時にNHKの東京中央放送局から、初めて「ラジオ体操」の放送が行われたことから。

Q: ラジオ体操の日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 日本で初めてラジオ体操が放送されたことを記念しています。昭和天皇の即位を記念して 逓信省簡易保険局が「国民保健体操」 という名前で制作され、NHKのラジオで放送されたことがきっかけでラジオ体操と呼ばれるようになりました。

Q: 日本で初めてラジオ体操が放送されたのは、いつですか?

A: 1928年(昭和3年)11月1日です。NHKの東京中央放送局から放送されました。

ラジオ体操をするナマケモノ
ラジオ体操の日:ラジオ体操をするナマケモノ

ダーツを楽しむ日: ダーツの日

株式会社ダーツライブが制定。日付はダーツは3本の矢を1セットとして的に投げるスポーツであり、3本目がとても重要なことから数字の「1」を矢に見立てて「1」が3つ並ぶ11月1日としたもの。

Q: ダーツの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: ダーツの魅力を広め、ダーツをより多くの人に楽しんでもらうことを目的としています。

Q: なぜ11月1日が「ダーツの日」なのですか?

A: ダーツは3本の矢を1セットとして的に投げるスポーツであり、3本目がとても重要なことから数字の「1」を矢に見立てて「1」が3つ並ぶ11月1日としたものです。

ダーツをするナマケモノ
ダーツの日:ダーツをするナマケモノ

できごと

* 1512年 - ミケランジェロ、システィーナ礼拝堂の天井画を公開
* 1755年 - リスボン大地震が発生
* 1790年 - エドマンド・バーク、『フランス革命の省察』を出版
* 1800年 - 米大統領ジョン・アダムズ、大統領官邸に入居
* 1922年 - トルコでスルタン制廃止、オスマン帝国滅亡
* 1925年 - 山手線が環状運転を開始
* 1928年 - ラジオ体操が放送開始
* 1930年 - 日比谷交差点に国内初の自動交通信号が登場
* 1952年 - アメリカ合衆国が人類初の水爆実験を実施
* 1973年 - トイレットペーパー騒動が発生
* 1993年 - マーストリヒト条約が発効、欧州連合 (EU) が正式発足
* 2021年 - V6が解散

誕生

* アントニオ・カノーヴァ (彫刻家)
* スペンサー・パーシヴァル (政治家、イギリス首相)
* 本因坊秀栄 (囲碁棋士)
* 萩原朔太郎 (詩人)
* カルロス・サアベドラ・ラマス (政治家、学者、ノーベル平和賞受賞者)
* 佐治敬三 (サントリー元会長)
* いかりや長介 (お笑いタレント、俳優)
* 西原理恵子 (漫画家)
* 福原愛 (元卓球選手)
* 田中将大 (プロ野球選手)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

山口県の下関とい…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク