今日は何の日「11月9日」

今日は何の日「11月9日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

11月9日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


正しい通報と防火意識を: 119番の日

自治省消防庁(現:総務省消防庁)が1987年(昭和62年)に制定。日付は、火災や救急、救助の際に利用する消防への緊急通報用電話番号「119番」にちなんでいます。毎年この日から1週間(11月9日~15日)は「秋の全国火災予防運動」期間とされています。

スマートフォンを持ち119番に電話をしているナマケモノ
スマートフォンを持ち119番に電話をしているナマケモノ
119番の日:スマートフォンを持ち119番に電話をしているナマケモノ

Q: なぜ「119番の日」が制定されたのですか?

A: 国民が「119番」を正しく利用し、消防・救急業務への理解を深めるとともに、家庭や職場での防火意識を高め、火災予防を推進することを目的としています。

Q: 119番通報の際に伝えるべきことは何ですか?

A: まず「火事」か「救急」かをはっきりと伝え、次に「場所(住所、目印など)」、「状況(何が燃えているか、けが人や病人の状態など)」、そして「自分の名前と連絡先」を落ち着いて伝えることが重要です。消防からの指示に従ってください。

Q: 秋の全国火災予防運動ではどのようなことが行われますか?

A: 各地の消防署や消防団が中心となり、防火パレード、消防訓練、住宅用火災警報器の設置・点検の呼びかけ、防火に関する広報活動などが全国的に実施されます。空気が乾燥し火災が発生しやすい季節に向けて、注意喚起が行われます。


「いい(11)くう(9)き」で快適な暮らしを: 換気の日

電気製品の業界団体である一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が1987年(昭和62年)に制定。日付は「いい(11)くう(9)き」(良い空気)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ「換気の日」が制定されたのですか?

A: 住宅の高気密・高断熱化が進む中で、室内の空気汚染(CO2濃度上昇、ハウスダスト、化学物質など)が問題となることがあります。定期的な換気の重要性を啓発し、健康で快適な室内空気環境を維持することへの意識を高めることを目的としています。

Q: 換気にはどのような効果がありますか?

A: 室内の汚れた空気を排出し、新鮮な外気を取り入れることで、二酸化炭素濃度の上昇を抑え、シックハウス症候群の原因となる揮発性有機化合物(VOC)などを除去します。また、湿気を排出し、カビや結露の発生を抑える効果もあります。感染症対策としても重要です。

Q: 効果的な換気の方法は?

A: 1時間に5~10分程度、2か所以上の窓やドアを開けて空気の通り道を作るのが基本です。対角線上にある窓を開けると効率的です。換気扇(キッチン、浴室、トイレなど)を常時または定期的に作動させることや、24時間換気システムを活用することも有効です。


冷戦終結への歴史的転換点: ベルリンの壁崩壊の日

1989年(平成元年)11月9日に、東西ドイツ分断の象徴であった「ベルリンの壁」が、東ドイツ市民の要求と周辺国の民主化の波を受けて、事実上崩壊した歴史的な出来事を記念する日です。これにより、東西ベルリン間の自由な往来が可能となり、翌年のドイツ再統一へと繋がりました。

Q: なぜベルリンの壁が崩壊したのですか?

A: 東ドイツ国内での民主化要求デモの激化、ハンガリーなど周辺の東欧諸国が国境を開放し、東ドイツ市民が西側へ大量に流出し始めたことなどを受け、東ドイツ政府が旅行制限の緩和措置を発表しました。この発表内容の誤解や混乱から、国境ゲートに市民が殺到し、現場の判断でゲートが開放されるに至りました。

Q: 壁の崩壊は世界にどのような影響を与えましたか?

A: 長年続いた東西冷戦の終結を決定づける象徴的な出来事となり、東欧諸国の民主化、ソビエト連邦の解体など、世界の政治地図を大きく塗り替える歴史的な転換点となりました。自由と平和への希求が壁を打ち破った瞬間として記憶されています。

Q: 現在、ベルリンの壁はどうなっていますか?

A: 壁の大部分は取り壊されましたが、一部は歴史的な記念碑として保存されており、「イーストサイド・ギャラリー」のように、アーティストによるペイントが施され観光名所となっている場所もあります。


足元のおしゃれと健康「いい(11)く(9)つ」: いい靴の日

「いい靴の日プロジェクト」(靴小売業者などが参加)が制定。日付は「いい(11)く(9)つ」(良い靴)と読む語呂合わせから。

革靴の靴磨きをするナマケモノのイラスト
革靴の靴磨きをするナマケモノのイラスト
いい靴の日:革靴の靴磨きをするナマケモノのイラスト

Q: なぜ「いい靴の日」が制定されたのですか?

A: 毎日履く靴の重要性を見直し、自分の足に合った快適な靴を選ぶことの大切さや、靴のお手入れ、そして足元からのおしゃれを楽しむことへの関心を高めることを目的としています。

Q: 自分に合った靴を選ぶにはどうすればよいですか?

A: 自分の足の正確なサイズ(長さだけでなく幅や甲の高さも)を知ることが基本です。できれば午後の足が少しむくんだ状態で試着し、つま先に少し余裕があり、かかとがしっかりフィットするか、土踏まずが合っているかなどを確認しましょう。用途(歩行、スポーツ、フォーマルなど)に合った機能性も重要です。

Q: 靴を長持ちさせるお手入れのポイントは?

A: 同じ靴を毎日履き続けず、何足かをローテーションさせると靴が休まり長持ちします。履いた後は、ブラシで汚れを落とし、必要であればクリームなどで栄養を与え、風通しの良い場所で保管しましょう。雨に濡れた場合は、水分を拭き取り、形を整えて陰干しします。


デコレーションを楽しむ「アイ(11)シングク(9)ッキー」: アイシングクッキーの日

お菓子やパンなどの教室運営や資格認定を行う一般社団法人・日本サロネーゼ協会が制定。日付は、比較的湿度が低くアイシング(砂糖と卵白などで作ったクリーム)が乾きやすく、クッキー作りに適した気候であることと、「アイ(11)シングク(9)ッキー」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ日本サロネーゼ協会が制定したのですか?

A: 同協会は、アイシングクッキーの講師育成なども行っており、その技術や楽しさ、プレゼントとしての魅力などを広く伝え、手作りスイーツの文化を盛り上げることを目的として制定したと考えられます。

Q: アイシングクッキーとはどのようなお菓子ですか?

A: 焼いたクッキーの表面を、砂糖と卵白などを練って作った「アイシング」でデコレーションしたものです。アイシングに着色したり、アラザンやスプリンクルなどで飾り付けたりすることで、カラフルでデザイン性の高い、見た目にも楽しいクッキーを作ることができます。

Q: アイシングクッキーはどのような時に人気ですか?

A: 誕生日、クリスマス、バレンタインデー、ウェディングなどの特別な日のプレゼントや、パーティーのデザートとして人気があります。メッセージや名前を入れることもできるため、オリジナリティのある贈り物として喜ばれます。


モチモチ食感が楽しい台湾発ドリンク: タピオカの日

チルドカップ飲料などを製造・販売する安曇野食品工房株式会社が制定。日付は、同社が台湾で人気のあったタピオカミルクティーを、日本で初めてチルドカップ容器で製造・販売したのが2002年(平成14年)11月であること、そして当時その商品の愛称が「Q-PON(キューポン)」と呼ばれたことから、その「Q(キュー=9)」を組み合わせて11月9日としたもの。

タピオカミルクティを飲むナマケモノ
タピオカミルクティを飲むナマケモノ
タピオカの日:タピオカミルクティを飲むナマケモノ

Q: なぜ安曇野食品工房が制定したのですか?

A: 日本におけるチルドカップタピオカ飲料のパイオニアとして、その商品とタピオカドリンク自体の魅力を広め、市場を活性化させる目的があったと考えられます。「Q-PON」という愛称と日付を結びつけるユニークな発想です。

Q: タピオカは何から作られているのですか?

A: 熱帯のイモ類である「キャッサバ」の根茎から製造したデンプン(タピオカ粉)が原料です。このデンプンを水で溶いて加熱し、粒状にして乾燥させたものが「タピオカパール」として流通しています。独特のモチモチとした食感が特徴です。

Q: タピオカドリンクはどのようにしてブームになったのですか?

A: 台湾発祥のタピオカミルクティーが、アジア各国や欧米に広まり、特に2010年代後半に日本でSNS映えする見た目や食感が若者を中心に大ブームとなりました。様々なフレーバーやトッピングが登場し、専門店が多数オープンしました。


かけがえのない故郷「いい(11)地球(9)」: いい地球の日

植物園の運営や緑化事業などを行う株式会社赤塚植物園(三重県津市)が制定。日付は「い(1)い(1)ちきゅう(9)」(良い地球)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ赤塚植物園が制定したのですか?

A: 植物を通じて自然環境の大切さを伝えている企業として、地球全体の環境問題(温暖化、生物多様性の損失、森林破壊など)に関心を持ち、かけがえのない地球を大切にする心を育むきっかけの日としたい、という思いから制定したと考えられます。

Q: 「いい地球」にするために私たちができることは何ですか?

A: 省エネルギー(節電、公共交通機関の利用など)、節水、ゴミの削減とリサイクル、使い捨て製品の使用を減らす、環境に配慮した製品を選ぶ、植林活動に参加するなど、日常生活の中でできることはたくさんあります。環境問題について学び、意識を高めることも重要です。

Q: 赤塚植物園はどのような施設ですか?

A: 三重県津市にある植物園で、様々な種類の植物を観賞できるほか、園芸教室やイベントなども開催しています。また、植物の研究開発や、環境保全型農業(FFCテクノロジー)の推進などにも取り組んでいます。

できごと

* 1180年 - 富士川の戦い
* 1494年 - メディチ家がフィレンツェから追放
* 1799年 - ブリュメールのクーデタ (ナポレオンによる)
* 1867年 - 大政奉還
* 1888年 - 切り裂きジャック事件 (メアリー・ジェイン・ケリー殺害)
* 1918年 - ドイツ革命 (ヴィルヘルム2世退位)
* 1925年 - ナチス親衛隊 (SS) 発足
* 1938年 - 水晶の夜(クリスタルナハト)
* 1953年 - カンボジアがフランスから独立
* 1989年 - ベルリンの壁崩壊

誕生

* ベンジャミン・バネカー (天文学者, 1731年)
* イワン・ツルゲーネフ (小説家, 1818年)
* 黑田清隆 (第2代内閣総理大臣, 1840年)
* エドワード7世 (イギリス王, 1841年)
* ポール・セリュジエ (画家, 1864年)
* 野口英世 (細菌学者, 1876年)
* ムハンマド・イクバール (詩人, 1877年)
* チャールズ・デムス (画家, 1883年)
* ピエレット・アラリー (コロラトゥーラ歌手, 1921年)
* ロバート・フランク (写真家, 1924年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本人からすると…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟