今日は何の日「11月10日」

今日は何の日「11月10日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

11月10日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本初の電動式エレベーター公開: エレベーターの日

一般社団法人・日本エレベーター協会(JEA)が1979年(昭和54年)に制定。1890年(明治23年)11月10日に、東京・浅草の凌雲閣(りょううんかく)に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことを記念しています。

エレベーターの前に立つナマケモノ
エレベーターの前に立つナマケモノ
エレベーターの日:エレベーターの前に立つナマケモノ

Q: エレベーターの日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことを記念しています。

Q: 日本初の電動式エレベーターは、どこに設置されましたか?

A: 東京・浅草の「凌雲閣」という12階建ての建物に設置されました。当時「浅草十二階」と呼ばれ、展望台として人気を集めました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: エレベーターの安全な利用方法や、定期的なメンテナンスの重要性を広く一般の人々に啓発し、エレベーター事故の防止を図ることを目的としています。


「いい(11)手(10)」で潤いを保つ: ハンドクリームの日

ハンドクリーム「ユースキンA」などを製造・販売するユースキン製薬株式会社が2000年(平成12年)に制定。日付は「いい(11)手(て=テン=10)」と読む語呂合わせと、空気が乾燥し肌がかさつき、手荒れが増えることでハンドクリームの需要が高まる時期であることから。

Q: ハンドクリームの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: ハンドクリームの使用を促進し、手荒れ予防の意識を高めることを目的としています。特に乾燥する季節に向けて、正しいハンドケアの重要性を伝える日です。

Q: なぜ11月10日が「ハンドクリームの日」なのですか?

A: 「いい(11)手(ten=10)」と読む語呂合わせと、手荒れが増える時期であることから、この日が選ばれました。

Q: 手荒れを防ぐハンドクリームの使い方は?

A: 手を洗った後や水仕事の後、就寝前など、こまめに塗ることが大切です。適量を手に取り、手の甲、手のひら、指の間、爪の周りまで、マッサージするように丁寧になじませましょう。乾燥が特に気になる場合は、夜寝る前にたっぷり塗って綿の手袋をするのも効果的です。


「いい(11)ト(10)イレ」で快適な環境を: トイレの日

トイレ環境の改善やトイレに関する文化活動を行う一般社団法人・日本トイレ協会が1986年(昭和61年)に制定。日付は「いい(11)ト(10)イレ」と読む語呂合わせから。

様式トイレに座っているのナマケモノのイラスト
様式トイレに座っているのナマケモノのイラスト
トイレの日:様式トイレに座っているのナマケモノのイラスト

Q: トイレの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 公衆トイレをはじめとするトイレ全体の環境改善や、衛生意識の向上、トイレに関する正しい知識の普及、そしてトイレ文化の創造を目的としています。

Q: なぜ11月10日が「トイレの日」なのですか?

A: 「いい(11)ト(10)イレ」と読む覚えやすい語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: 日本のトイレは海外からも注目されていますが、どのような点が評価されていますか?

A: 清潔さ、温水洗浄便座(ウォシュレットなど)の普及率の高さ、音消し機能、暖房便座、自動開閉・洗浄機能など、快適性と機能性の高さが評価されています。また、公共トイレのデザイン性や、バリアフリーへの配慮なども注目されています。


「いー(1)井(1)戸(10)」の恵みに感謝: 井戸の日

井戸工事(さく井)に関する業界団体である全国さく井協会が2006年(平成18年)より実施している記念日。日付は「いー(1)井(1)戸(ど=10)」と読む語呂合わせから。

Q: 井戸の日は、どのような目的で実施されていますか?

A: かつて生活に不可欠だった井戸や、現在も利用されている地下水資源の大切さを見直し、その保全と適切な利用に対する意識を高めることを目的としています。

Q: なぜ11月10日が「井戸の日」なのですか?

A: 「いー(1)井(1)戸(10)」という、井戸に良いイメージを持たせる語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: 現代において井戸はどのような役割を担っていますか?

A: 水道が普及した現在でも、農業用水、工業用水、消雪用、災害時の非常用水源などとして、井戸(地下水)は重要な役割を果たしています。また、地熱利用や温泉源としても活用されています。地下水資源の持続可能な利用と保全が課題となっています。


お酒との向き合い方を考える: 断酒宣言の日

アルコール依存症者の自助グループを支援する公益社団法人・全日本断酒連盟が制定。1963年(昭和38年)11月10日に、同連盟の結成記念大会が東京で開催されたことに由来します。また、11月の英語名「November」を「もう飲めんばー(飲めないぞ)」、10日を「酒、止(とう=10)まる」とする語呂合わせの意味も込められています。

Q: 断酒宣言の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: アルコール依存症という病気に対する社会的な理解を深め、断酒(お酒をやめること)によって回復を目指す人々を支援し、飲酒にまつわる様々な問題(健康問題、家庭問題、社会問題など)をなくしていくことを目的としています。

Q: なぜ11月10日が「断酒宣言の日」なのですか?

A: 全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた日であることと、「November=もう飲めんばー」、「10日=酒、止(10)まる」という、断酒への決意を表す二重の語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: アルコール依存症とはどのような病気ですか?

A: 飲酒を自分の意思でコントロールできなくなり、精神的・身体的にアルコールに依存してしまう病気です。飲酒によって問題が起きているにも関わらず、飲酒をやめられない状態を指します。専門的な治療や、自助グループへの参加などによる回復支援が必要です。


「いい(11)音(10)」で癒やしの音色: いい音・オルゴールの日

長野県下諏訪町にあるオルゴール博物館「諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館」(現在は「日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね」としてリニューアル)が制定。日付は「いい(11)おと(10)」(良い音)と読む語呂合わせから。

Q: いい音・オルゴールの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: オルゴールの持つ美しい音色や、繊細なメカニズム、歴史的な価値などを広く伝え、その魅力を再発見してもらうことを目的としています。オルゴールに触れる機会を提供し、癒やしの時間を過ごしてもらうことも目指しています。

Q: なぜ11月10日が「いい音・オルゴールの日」なのですか?

A: オルゴールが生み出す美しい「いい(11)音(おと=10)」という語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: オルゴールはいつ頃、どこで生まれたのですか?

A: 18世紀末のスイスで、時計職人アントワーヌ・ファーブルが発明した「シリンダー・オルゴール」が原型とされています。当初は時計の付属品として組み込まれていましたが、やがて独立した音楽再生装置として発展し、19世紀にはヨーロッパを中心に広く普及しました。


「いい(11)友(10)」と絆を深める: いい友の日

広告代理店などを手がける株式会社シティーウェーブ(東京都)が制定。日付は「いい(11)と(10)も」(良い友)と読む語呂合わせから。

Q: いい友の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 人生においてかけがえのない存在である友人との友情の大切さを再認識し、日頃の感謝の気持ちを伝えたり、絆を深めたりするきっかけの日とすることを目的としています。

Q: なぜ11月10日が「いい友の日」なのですか?

A: 「いい(11)友(とも=10)」という、友情の素晴らしさをストレートに表現した語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: 友人関係を長続きさせる秘訣は何でしょうか?

A: 相手への思いやりや尊重の気持ちを持つこと、適度な距離感を保つこと、正直であること、感謝の気持ちを伝えること、そして時にはお互いを許し合うことなどが大切だと言われます。定期的に連絡を取り合ったり、一緒に過ごす時間を作ったりすることも有効です。


「いい(11)届け(10)」で情報を届ける: ポスティングの日

東京都内および近郊のポスティング(チラシなどの戸別配布)事業者で構成される首都圏ポスティング協同組合が制定。日付は「いい(11)とど(10)け」(良く届ける)と読む語呂合わせから。

Q: ポスティングの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: チラシや情報誌などを各家庭のポストに直接届ける「ポスティング」という広告・情報伝達手段の有効性や信頼性をアピールし、その利用促進と業界の健全な発展を図ることを目的としています。

Q: なぜ11月10日が「ポスティングの日」なのですか?

A: 「いい(11)届け(とどけ=10)」という、ポスティングの役割を的確に表現した語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: ポスティングにはどのようなメリットがありますか?

A: 特定の地域(エリア)の住民に対して、確実に情報を届けることができる点、新聞を購読していない世帯にもアプローチできる点、配布するタイミングを選べる点などがメリットとして挙げられます。地域密着型の店舗やサービスの告知、イベント案内などに効果的です。


棒状の形(11)と糖(10)のお菓子: かりんとうの日

かりんとう(花林糖)の製造業者で構成される全国油菓工業協同組合が制定。日付は、かりんとうの棒状の形状を数字の「1」が2つ並んだ「11」に見立て、主原料である砂糖の「糖(とう=10)」と読む語呂合わせから。

Q: かりんとうの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 日本の伝統的な駄菓子であるかりんとうの美味しさや多様な種類を広くアピールし、その消費を促進することを目的としています。若い世代にも魅力を伝え、文化の継承を図る狙いもあります。

Q: なぜ11月10日が「かりんとうの日」なのですか?

A: かりんとうの細長い形を「11」に、砂糖の「糖」を「10」に結びつけた、形状と原料(糖)を組み合わせたユニークな語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: かりんとうはどのようにして作られるのですか?

A: 小麦粉に砂糖、水、酵母などを加えて練った生地を発酵させ、棒状に成形して油で揚げ、黒糖や白砂糖などで作った蜜を絡めて乾燥させたものです。地域やメーカーによって、生地の配合や形状、蜜の味付けなどに様々なバリエーションがあります。


「ヒー(11)ト(10)」で暖かく: ヒーターの日

オイルヒーターなどで知られるイタリアの家電メーカー、デロンギ・ジャパン株式会社が制定。日付は、熱を意味する「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせから。

Q: ヒーターの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 本格的な冬の到来を前に、暖房器具であるヒーターへの関心を高め、その選び方や安全な使い方、省エネなどを考えるきっかけを提供することを目的としています。自社製品のPRも兼ねていると考えられます。

Q: なぜ11月10日が「ヒーターの日」なのですか?

A: 熱や暖かさを意味する「ヒート(Heat)」を「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせで、それを生み出すヒーターという製品にふさわしいとして、この日が選ばれました。

Q: ヒーターにはどのような種類がありますか?

A: 部屋全体を暖める「オイルヒーター」や「パネルヒーター」、ファンで温風を送る「セラミックファンヒーター」、局所的に素早く暖める「電気ストーブ(ハロゲン、カーボンなど)」、燃焼系の「石油ファンヒーター」や「ガスファンヒーター」など、様々な種類があります。それぞれ暖め方、消費電力、安全性などに特徴があります。


「ヒー(11)ト(10)」で冬の必需品: ヒートテックの日

アパレルブランド「ユニクロ」を展開する株式会社ユニクロが制定。日付は、本格的な冬の寒さに備える時期であり、同社のヒット商品である吸湿発熱保温インナー「ヒートテック」の名前にも含まれる「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせから。

Q: ヒートテックの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 冬の定番インナーとして広く認知されている「ヒートテック」の機能性や快適さを改めてアピールし、消費者への感謝を示すとともに、冬の準備を促し、商品の販売促進を図ることを目的としています。

Q: なぜ11月10日が「ヒートテックの日」なのですか?

A: 本格的な寒さが始まり、ヒートテックのような保温インナーが必要とされる時期であることと、「ヒート」を「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。「ヒーターの日」と同じ語呂合わせです。

Q: ヒートテックはなぜ暖かいのですか?

A: 体から発散される水蒸気(汗など)を繊維が吸収し、それを熱エネルギーに変換する「吸湿発熱」という機能を持っています。また、繊維間に空気の層を作ることで断熱効果を高め、暖かさを保つ仕組みになっています。素材や編み方の工夫により、薄くても暖かいのが特徴です。


「いい(11)頭(10)皮」で健やかな髪へ: いい頭皮の日

家電メーカーのパナソニック株式会社が制定。日付は「いい(11)とう(10)ひ」(良い頭皮)と読む語呂合わせから。

Q: いい頭皮の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 髪の毛の土台である頭皮の健康状態に関心を持ち、適切なケア(洗浄、保湿、マッサージなど)を行うことの重要性を啓発するために制定されました。同社が販売する頭皮ケア関連家電のPRも兼ねていると考えられます。

Q: なぜ11月10日が「いい頭皮の日」なのですか?

A: 「いい(11)頭(とう=10)皮」という語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: 健康な頭皮を保つためにはどうすればよいですか?

A: 自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌など)に合ったシャンプーを選び、爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗うことが基本です。すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流し、ドライヤーで根本から乾かすことも大切です。また、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスを溜めない生活習慣も頭皮環境に影響します。

できごと

* 1444年 - ヴァルナの戦い
* 1567年 - 松永久秀、三好義継軍が東大寺を急襲、大仏など堂宇が焼失
* 1775年 - 大陸会議がアメリカ海兵隊の前身を創設
* 1889年 - ベルリンの壁崩壊始まる
* 1915年 - 大正天皇の即位礼を挙行
* 1916年 - 大日本医師会設立
* 1939年 - 朝鮮総督府が創氏改名を発布
* 1965年 - 姚文元の論文掲載、文化大革命の序幕
* 1969年 - 『セサミストリート』放送開始
* 2021年 - 第2次岸田内閣発足

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

イルカは、ストレ…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟