11月10日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
一般社団法人・日本エレベーター協会(JEA)が1979年(昭和54年)に制定。1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草においてレンガ造り12階建ての「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。
Q: エレベーターの日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことを記念しています。
Q: 日本初の電動式エレベーターは、どこに設置されましたか?
A: 東京・浅草の「凌雲閣」という12階建ての建物に設置されました。
ユースキン製薬株式会社が2000年(平成12年)に制定。日付は「いい(11)手(ten=10)」と読む語呂合わせと、肌が乾燥して手荒れが増え、「ハンドクリーム」の需要が高まる頃であることから。
Q: ハンドクリームの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: ハンドクリームの使用を促進し、手荒れ予防の意識を高めることを目的としています。
Q: なぜ11月10日が「ハンドクリームの日」なのですか?
A: 「いい(11)手(ten=10)」と読む語呂合わせと、手荒れが増える時期であることから、この日が選ばれました。
一般社団法人・日本トイレ協会が1986年(昭和61年)に制定。日付は「いい(11)ト(10)イレ」と読む語呂合わせから。
Q: トイレの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: トイレの環境改善や、トイレに関する正しい知識の普及を目的としています。
Q: なぜ11月10日が「トイレの日」なのですか?
A: 「いい(11)ト(10)イレ」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
全国さく井協会が2006年(平成18年)より実施。「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合わせ。
Q: 井戸の日は、どのような目的で実施されていますか?
A: 井戸水の利用や、地下水資源の保全に対する意識を高めることを目的としています。
Q: なぜ11月10日が「井戸の日」なのですか?
A: 「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合わせから、この日が選ばれました。
公益社団法人・全日本断酒連盟が制定。1963年(昭和38年)のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月の「November」を「もう、飲めんばー」、10日を「酒、止(10)まる」とした語呂合わせでもある。
Q: 断酒宣言の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: アルコール依存症からの回復支援や、飲酒に関する問題への理解を深めることを目的としています。
Q: なぜ11月10日が「断酒宣言の日」なのですか?
A: 全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた日であることと、「November」を「もう、飲めんばー」、10日を「酒、止(10)まる」とした語呂合わせから、この日が選ばれました。
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(現:「日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね」)が制定。日付は「いい(11)おと(10)」(いい音)の語呂合わせから。
Q: いい音・オルゴールの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: オルゴールの美しい音色を広め、その魅力を伝えることを目的としています。
Q: なぜ11月10日が「いい音・オルゴールの日」なのですか?
A: 「いい(11)おと(10)」(いい音)という語呂合わせから、この日が選ばれました。
株式会社シティーウェーブが制定。日付は「いい(11)と(10)も」(いい友)と読む語呂合わせから。
Q: いい友の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 友情の大切さを再認識し、友人との絆を深めることを目的としています。
Q: なぜ11月10日が「いい友の日」なのですか?
A: 「いい(11)と(10)も」(いい友)と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
首都圏ポスティング協同組合が制定。日付は「いい(11)とどけ(10)」と読む語呂合わせから。
Q: ポスティングの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: ポスティングの有効性をアピールし、その利用を促進することを目的としています。
Q: なぜ11月10日が「ポスティングの日」なのですか?
A: 「いい(11)とどけ(10)」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
全国油菓工業協同組合が制定。日付は「かりんとう」の棒状の形を「11」で表し、砂糖の糖を「10」と読む語呂合わせから。
Q: かりんとうの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: かりんとうの美味しさを広め、その消費を促進することを目的としています。
Q: なぜ11月10日が「かりんとうの日」なのですか?
A: かりんとうの棒状の形を「11」で表し、砂糖の糖を「10」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
デロンギ・ジャパン株式会社が制定。日付は熱を意味する「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせで、それを生み出すヒーターにふさわしいことから。
Q: ヒーターの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: ヒーターへの関心を高め、安全な使用を促すことを目的としています。
Q: なぜ11月10日が「ヒーターの日」なのですか?
A: 熱を意味する「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
株式会社ユニクロが制定。日付は本格的な冬の寒さに備える時期で、「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせから。
Q: ヒートテックの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: ヒートテックの性能や魅力を広め、冬の寒さ対策を促すことを目的としています。
Q: なぜ11月10日が「ヒートテックの日」なのですか?
A: 本格的な冬の寒さに備える時期であることと、「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
パナソニック株式会社が制定。日付は「いい(11)頭(10)皮」と読む語呂合わせから。
Q: いい頭皮の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 頭皮ケアの重要性を啓発し、健康な頭皮を保つことを促すために制定されました。
Q: なぜ11月10日が「いい頭皮の日」なのですか?
A: 「いい(11)頭(10)皮」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
* 1444年 - ヴァルナの戦い
* 1567年 - 松永久秀、三好義継軍が東大寺を急襲、大仏など堂宇が焼失
* 1775年 - 大陸会議がアメリカ海兵隊の前身を創設
* 1889年 - ベルリンの壁崩壊始まる
* 1915年 - 大正天皇の即位礼を挙行
* 1916年 - 大日本医師会設立
* 1939年 - 朝鮮総督府が創氏改名を発布
* 1965年 - 姚文元の論文掲載、文化大革命の序幕
* 1969年 - 『セサミストリート』放送開始
* 2021年 - 第2次岸田内閣発足
この記事をシェアする