11月12日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定。1872年(明治5年)のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。役人は大礼服・通常礼服を着用することとなった。
Q: 洋服記念日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 1872年(明治5年)に、礼服として洋服の着用が公式に採用されたことを記念しています。
Q: 礼服として洋服が採用されたことで、どのような変化がありましたか?
A: それまで公家風や武家風の和服が礼装として用いられていましたが、洋服が採用されたことで、役人たちは大礼服や通常礼服を着用するようになりました。
日本臨床皮膚科医会が1989年(平成元年)に制定。日付は「いい(11)ひ(1)ふ(2)」(いい皮膚)と読む語呂合わせから。
Q: 皮膚の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 皮膚の健康に関する知識を広め、皮膚疾患の早期発見と適切な治療を促すために制定されました。
Q: なぜ11月12日が「皮膚の日」なのですか?
A: 「いい(11)ひ(1)ふ(2)」(いい皮膚)と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
高知県農業協同組合(略称:JA高知県)が制定。日付は高知県で「にら」の出荷量が増える11月と、12日を「いい(1)に(2)ら」と読む語呂合わせから。
Q: いいにらの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 高知県産の「にら」の消費拡大を目的として制定されました。
Q: なぜ11月12日が「いいにらの日」なのですか?
A: 高知県で「にら」の出荷量が増える11月と、「いい(1)に(2)ら」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
一般社団法人・海外留学協議会(JAOS)が制定。日付は1871年(明治4年)11月12日(旧暦)に日本初の女性国費留学生5人が、岩倉使節団とともに留学先のアメリカへ出発したことから。
Q: 留学の日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 日本初の女性国費留学生5人が、岩倉使節団とともにアメリカへ出発したことを記念しています。
Q: 日本初の女性国費留学生たちは、いつ留学へ出発しましたか?
A: 1871年(明治4年)11月12日(旧暦)です。
* 1028年 - ゾエがロマノスと結婚、ロマノスが東ローマ皇帝に即位。
* 1793年 - ジャン=シルヴァン・バイイ(パリ市長)が処刑。
* 1893年 - イギリス領インド帝国とアフガニスタンがデュアランド・ライン条約を調印。
* 1918年 - オーストリア第一共和国が発足。
* 1920年 - イタリアとユーゴスラビアの間でラパッロ条約が締結。
* 1921年 - ワシントン会議が始まる。
* 1933年 - ドイツでナチ党が国会全議席を占める。
* 1944年 - (第二次)東トルキスタン共和国独立宣言。
* 1945年 - 二又トンネル爆発事故が発生。
* 1948年 - 極東国際軍事裁判で東條英機ら7人に絞首刑判決。
* 1969年 - シーモア・ハーシュがソンミ村虐殺事件を暴露。
* 1970年 - ボーラ・サイクロンが東パキスタンに上陸、数十万人が死亡。
* 1980年 - ボイジャー1号が土星に最接近。
* 1982年 - ユーリ・アンドロポフがソ連共産党書記長に就任。
* 1990年 - 明仁天皇の即位礼正殿の儀を挙行。
* 1991年 - サンタクルス事件(東ティモール)。
* 2001年 - アメリカン航空587便墜落事故。
* 2008年 - ガンバ大阪がAFCチャンピオンズリーグ初優勝。
* 2014年 - ロゼッタが着陸機フィラエをチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着地させる。
* 2017年 - イラン・イラク国境で大地震が発生。
* 2020年 - PlayStation 5が発売。
* 松平忠雅 (初代桑名藩主)
* ゲルハルト・フォン・シャルンホルスト (プロイセン参謀総長)
* バハーウッラー (バハイ教の祖)
* アレクサンドル・ボロディン (作曲家)
* オーギュスト・ロダン (彫刻家)
* 大山巌 (日本陸軍の元帥)
* 孫文 (革命家)
* グレース・ケリー (女優、モナコ大公妃)
* ミヒャエル・エンデ (作家)
* ニール・ヤング (ミュージシャン)
この記事をシェアする