今日は何の日「11月15日」

今日は何の日「11月15日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

11月15日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


健やかな成長に感謝し未来を願う: 七五三

子どもの成長を祝い、今後の健康と幸せを祈願する日本の伝統的な年中行事です。一般的に、男の子は数え年(または満年齢)で3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、晴れ着を着て神社やお寺などに参拝します。

Q: 七五三は、どのような年齢の子供たちがお祝いする行事ですか?

A: 男の子は数え年(満年齢でも可)で3歳と5歳、女の子は3歳と7歳です。これらの年齢は、昔の宮中で行われていた成長の節目のお祝い(3歳「髪置き」、5歳「袴着」、7歳「帯解き」)に由来すると言われています。

Q: 七五三では、具体的にどのようなことをするのですか?

A: 晴れ着(男の子は羽織袴、女の子は着物や被布など)を着て、家族で神社やお寺に参拝し、神様や仏様にこれまでの成長への感謝と、これからの健やかな成長を祈願します。ご祈祷を受けたり、記念写真を撮ったりすることも一般的です。縁起物である千歳飴(ちとせあめ)をもらって食べる習慣もあります。

Q: なぜ11月15日に行われるのですか?

A: 江戸時代の徳川綱吉の子、徳松のお祝いがこの日に行われたという説や、旧暦の15日が鬼が出歩かない「鬼宿日(きしゅくにち)」で何事をするにも吉とされたこと、また、満月(十五夜)に収穫への感謝と子どもの成長を願う風習があったことなどが由来とされています。


七五三は家族みんなで和装を: きものの日

全日本きもの振興会が1966年(昭和41年)に制定。日付は、子どもたちの成長を祝う「七五三」の日に、家族そろって着物(きもの)を着てお祝いし、日本の伝統文化である着物に親しんでもらいたいとの願いから。

Q: きものの日を制定した目的は何ですか?

A: 七五三という晴れの日に、主役の子どもだけでなく、家族全員が着物を着る機会を推奨することで、着物文化の素晴らしさを再認識し、その普及と振興を図ることを目的としています。

Q: なぜ七五三の日に「きものの日」を制定したのですか?

A: 七五三は、子どもが伝統的な和装をする代表的な行事の一つです。この機会に、家族も一緒に着物を着ることで、日本の美しい伝統文化に触れ、家族の思い出をより豊かにしてほしいという思いが込められています。

Q: 着物を着る機会は他にどんな時がありますか?

A: 成人式、結婚式(参列も含む)、卒業式、入学式、お宮参り、お正月、お茶会、観劇、パーティーなど、様々な場面で着物を楽しむことができます。近年では、普段着としてカジュアルに着物を楽しむ人も増えています。


「よろこぶ」に通じる縁起物: こんぶの日

日本昆布協会が1982年(昭和57年)に制定。日付は、七五三の日に、子どもたちに栄養豊富な昆布を食べて元気に育ってほしいという願いと、「こんぶ」が「よろこぶ(養老昆布)」に通じる縁起の良い食材であることから。

こんぶの日:昆布で出汁をとるナマケモノ。鍋から箸で昆布をすくっている。
こんぶの日:昆布で出汁をとるナマケモノ。鍋から箸で昆布をすくっている。
こんぶの日:昆布で出汁をとるナマケモノ

Q: こんぶの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 子どもの成長を祝う七五三の日に合わせて、昆布の栄養価や美味しさをアピールし、その消費を促進するとともに、縁起物としての昆布の文化的な側面も伝えることを目的としています。

Q: なぜ昆布が縁起物とされるのですか?

A: 「こんぶ」の音が「喜ぶ(よろこぶ)」に通じることから、お祝い事やお正月料理など、縁起の良い席で用いられてきました。また、繁殖力が強いことから子孫繁栄の象徴ともされます。

Q: 昆布にはどのような栄養がありますか?

A: 旨味成分であるグルタミン酸が豊富なほか、ヨウ素、カルシウム、鉄などのミネラルや、水溶性食物繊維(アルギン酸、フコイダンなど)を豊富に含んでいます。だしを取るだけでなく、煮物、佃煮、おやつ昆布など様々な形で利用されます。


自然との共生と管理: 狩猟解禁日

「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」(鳥獣保護管理法)に基づき、多くの地域でこの日から狩猟が解禁されます(北海道を除く)。鳥獣の保護繁殖や生態系のバランスを考慮し、狩猟期間や捕獲できる鳥獣の種類・数などが定められています。

Q: 狩猟解禁日は、どのような目的で定められていますか?

A: 野生鳥獣の生息数を適正なレベルに管理し、農林水産業への被害を防ぐとともに、狩猟という文化を継承し、自然との共生を図る目的があります。同時に、鳥獣の保護や、狩猟期間外の乱獲を防ぐための重要な制度です。

Q: 誰でも狩猟ができるのですか?

A: いいえ、狩猟を行うには、国が定める狩猟免許を取得し、毎年度、狩猟を行いたい都道府県に狩猟者登録をする必要があります。また、銃を使用する場合は銃刀法の許可も必要です。狩猟には法律で定められたルールやマナーがあります。

Q: 狩猟の対象となる鳥獣は?

A: 法律で定められた狩猟鳥獣(例:イノシシ、シカ、マガモ、キジなど)に限られます。対象となる鳥獣の種類や捕獲数は、地域や年度によって定められています。絶滅の恐れのある種などは保護の対象となり、狩猟は禁止されています。


文献初登場を祝う練り製品: かまぼこの日

全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現:日本かまぼこ協会)が1983年(昭和58年)に制定。日付は、現存する最古の文献資料として、1115年(永久3年)の関白右大臣・藤原忠実が祝宴を開いた際の膳の図に、「かまぼこ」が描かれていたとされることに由来し、その年の数字「1115」から11月15日を記念日としました。

Q: かまぼこの日は、どのような出来事を記念していますか?

A: かまぼこが日本の歴史文献に初めて登場したとされる、1115年(永久3年)という年を記念しています。

Q: なぜ11月15日が「かまぼこの日」なのですか?

A: かまぼこが文献に初めて登場したとされる年号「1115年」の数字の並びから、11月15日が選ばれました。

Q: かまぼこはどのようにして作られるのですか?

A: スケトウダラなどの白身魚のすり身に、塩、砂糖、でんぷん、卵白などを加えて練り合わせ、形を整えて蒸したり焼いたりして作られます。板に乗せて蒸した「板かまぼこ」が代表的ですが、笹かまぼこ、ちくわ、はんぺんなども広い意味でのかまぼこ(魚肉練り製品)の仲間です。


「いい(11)ひと(1)こ(5)え」でのどを守る: のど飴の日

「カンロ健康のど飴」などで知られるカンロ株式会社が2011年(平成23年)に制定。日付は、同社が日本で初めて「のど飴」と名付けて商品を発売したのが1981年(昭和56年)11月であること、11月中旬から気温が下がり、のど飴の需要期になること、そして「いい(11)ひと(1)こ(5)え」(良い一声)と読む語呂合わせから。

Q: のど飴の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: のどの乾燥や痛みが気になる季節に、のど飴の効用や役割をアピールし、のどの健康維持への意識を高めてもらうことを目的としています。

Q: なぜ11月15日が「のど飴の日」なのですか?

A: 「健康のど飴」の発売月である11月、11月中旬からのど飴の需要期となること、「いい(11)ひと(1)こ(5)え」(良い一声)という、のどの健康と良い声を連想させる語呂合わせなど、複数の理由からこの日が選ばれました。

Q: のど飴にはどのような種類がありますか?

A: 殺菌成分や消炎成分を含む医薬品・医薬部外品のものから、ハーブエキスやはちみつ、果汁などを含み、のどの乾燥を防いだり、気分をリフレッシュしたりすることを目的とした食品(菓子)のものまで、様々な種類があります。用途や好みに合わせて選ぶことが大切です。


「いい(11)遺言(15)」で未来への想いを託す: いい遺言の日

りそな銀行が、信託銀行として遺言や相続に関する相談業務を行っていることから、2006年(平成18年)11月に制定。日付は「いい(11)い(1)ごん(5)」と読む語呂合わせから。

Q: いい遺言の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 遺言書を作成することの重要性を社会に広く啓発し、相続に関するトラブルを未然に防ぎ、円満な資産承継を促すことを目的としています。終活(人生の終わりのための活動)の一環として、遺言について考えるきっかけの日です。

Q: なぜ11月15日が「いい遺言の日」なのですか?

A: 「いい(11)い(1)ごん(5)」という、遺言の作成を前向きに捉えるための覚えやすい語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: 遺言書を作成するメリットは何ですか?

A: 自分の財産を誰にどのように相続させるかを明確に指定できるため、遺産分割をめぐる相続人間の争いを防ぐ効果があります。また、法定相続人以外の人(お世話になった人など)に財産を遺贈したり、社会貢献団体へ寄付したりすることも可能です。自分の意思や想いを家族に伝える手段にもなります。

誕生

* ジャン1世 (フランス国王, 1316年)
* ニコラウス5世 (ローマ教皇, 1397年)
* レオノール・デ・アウストリア (ポルトガル、フランスの王妃, 1498年)
* 堀直為 (第4代村松藩主, 1698年)
* チャタム伯ウィリアム・ピット (イギリス首相, 1708年)
* ウィリアム・ハーシェル (天文学者, 1738年)
* 池田政員 (第3代生坂藩主, 1737年)
* ジェローム・ボナパルト (ヴェストファーレン王, 1784年)
* 芦田均 (政治家, 1887年)
* ジョージア・オキーフ (画家, 1887年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

本籍地の人気ラン…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟