11月18日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現:国土交通省)の支援で1987年(昭和62年)に制定。1879年(明治12年)のこの日、土木学会のルーツである工学会が設立された。また、「土木」を分解すると「十一」「十八」となることから。
Q: 土木の日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 土木学会のルーツである工学会が設立されたこと、および「土木」という言葉を分解すると「十一」「十八」となることから、この日が選ばれました。
Q: 土木学会のルーツは、いつ設立されましたか?
A: 1879年(明治12年)11月18日に、工学会が設立されました。
国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。1994年(平成6年)のこの日、同協議会が設立された。これを記念したもの。
Q: もりとふるさとの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 自然環境の保全や地域の魅力を再発見することを目的としてる。
Q: もりとふるさとの日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 国土保全奨励制度全国研究協議会が設立されたことを記念しています。
1928年(昭和3年)のこの日、アメリカ・ニューヨークのコロニー劇場でミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。
Q: ミッキーマウスの誕生日は、どのような出来事を記念していますか?
A: ミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されたことを記念しています。
Q: 『蒸気船ウィリー』は、いつ公開されましたか?
A: 1928年(昭和3年)11月18日に、アメリカ・ニューヨークのコロニー劇場で初めて公開されました。
株式会社ロッテが制定。日付は11月は「いい」と読む語呂合わせ、18日はパッケージを開けたときに付属のスティックと2つの「雪見だいふく」で「18」に見えることから。
Q: 雪見だいふくの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: アイスをやわらかいおもちで包み、その絶妙な食感からロングセラーとなっている 「雪見だいふく」をPRすることを目的として
Q: なぜ11月18日が「雪見だいふくの日」なのですか?
A: 11月は「いい」と読む語呂合わせ、18日はパッケージを開けたときに付属のスティックと2つの「雪見だいふく」で「18」に見えることから、この日が選ばれました。
フジッコ株式会社が制定。2006年(平成18年)のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達した。
Q: カスピ海ヨーグルトの日は、どのような出来事を記念していますか?
A: カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達したことを記念しています。
Q: カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達したのはいつですか?
A: 2006年(平成18年)11月18日です。
株式会社タイムマシンが制定。日付は「いい(11)イヤ(18)ホン」と読む語呂合わせから。
Q: いいイヤホン・ヘッドホンの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: イヤホン・ヘッドホンの魅力を世界に向けて発信するために、 株式会社タイムマシン が制定し、日本記念日協会が認定
Q: なぜ11月18日が「いいイヤホン・ヘッドホンの日」なのですか?
A: 「いい(11)イヤ(18)ホン」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。
* 794年 - 桓武天皇が長岡京から平安京へ遷都
* 1727年 - イラン・タブリーズで大地震、死者約7万人
* 1803年 - ハイチ革命、サン=ドマング(現ハイチ)独立が決定的に
* 1901年 - 官営八幡製鉄所が操業開始
* 1903年 - パナマ運河条約締結、アメリカが運河を管理
* 1905年 - カール王子がノルウェー国王ホーコン7世に即位
* 1916年 - 第一次世界大戦: ソンムの戦いが終結
* 1918年 - ラトビアが旧ロシア帝国から独立を宣言
* 1928年 - ミッキーマウスのデビュー作『蒸気船ウィリー』公開
* 1978年 - ガイアナ・ジョーンズタウンで人民寺院集団自殺、914人死亡
* 光仁天皇 (第49代天皇, 709年)
* ラモラール・ファン・エフモント (軍人, 政治家, 1522年)
* ピエール・ベール (哲学者, 思想家, 1647年)
* 徳川家斉 (江戸幕府第11代征夷大将軍, 1773年)
* カール・マリア・フォン・ウェーバー (作曲家, 1786年)
* ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール (画家, 写真家, 写真の発明者, 1787年)
* イグナツィ・パデレフスキ (ピアニスト, 作曲家, 政治家, 外交官, 1860年)
* ジョージ・ギャラップ (ギャラップ調査の創始者, 1901年)
* 古賀政男 (作曲家, 1904年)
* マーガレット・アトウッド (小説家, 1939年)
この記事をシェアする