今日は何の日「11月23日」

今日は何の日「11月23日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

11月23日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


働くすべての人に感謝を: 勤労感謝の日

国民の祝日の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日として制定されました。

Q: 勤労感謝の日は、どのような趣旨で制定されましたか?

A: 日々の労働によって生み出される生産物やサービスに感謝し、働く人々自身の労をねぎらい、国民全体で互いに感謝し合うことを趣旨としています。

Q: なぜ11月23日が選ばれたのですか?

A: 戦前、この日は天皇がその年の新穀を神々に供え、自らも食する宮中祭祀「新嘗祭(にいなめさい)」が行われる祭日でした。戦後、GHQの占領政策の下で天皇に関する祝祭日は見直されましたが、収穫への感謝という国民的な習慣に根ざした日であることから、勤労と生産への感謝の日として新たに制定されました。

Q: 勤労感謝の日には何をしますか?

A: 特定の行事はありませんが、祝日として休日になります。家族で過ごしたり、日頃の疲れを癒したり、あるいは働いている人へ感謝の気持ちを伝えたりする日とされています。


想いを伝える「いい(11)ふみ(23)」: いいふみの日

郵政省(現:日本郵政グループ)が1979年(昭和54年)に制定。日付は「いい(11)ふ(2)み(3)」(良い文)と読む語呂合わせから。

いいふみの日:手書きで手紙を書くナマケモノ
いいふみの日:手書きで手紙を書くナマケモノ
いいふみの日:手書きで手紙を書くナマケモノ

Q: いいふみの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 手紙(ふみ)を書くことの楽しさや、手紙を受け取ることの嬉しさを通じて、手書き文字によるコミュニケーション文化を継承し、その良さを再認識してもらうことを目的としています。

Q: なぜ11月23日が「いいふみの日」なのですか?

A: 「いい(11)ふみ(ふ=2、み=3)」(良い文)という、手紙の素晴らしさを表す覚えやすい語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: デジタル時代に手紙を書く意味は何でしょうか?

A: メールやSNSなど手軽なコミュニケーション手段が増えましたが、手書きの手紙には、時間と手間をかけた温かみや、書き手の個性や感情がより伝わるという特別な魅力があります。大切な人に心を込めて想いを伝える手段として、見直されています。


家族で楽しむ特別な食事: 外食の日

外食産業の業界団体である一般社団法人・日本フードサービス協会(JF)が、同協会の創立10周年を記念して1984年(昭和59年)に制定。日付は、国民の祝日である「勤労感謝の日」(11月23日)にちなみ、日頃家事で忙しい母親(主婦)に感謝し、家族みんなで外食を楽しんでもらおうという趣旨から。

Q: 外食の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 勤労感謝の日に、主に家庭での食事作りを担っている人に感謝し、その労をねぎらうとともに、家族揃って外食をする楽しさや豊かさを体験してもらうことを目的としています。

Q: 外食の日は、なぜ「勤労感謝の日」を記念日としたのですか?

A: 勤労感謝の日という祝日に合わせることで、家族が集まりやすく、外食を通じて日頃の感謝を伝えたり、楽しい時間を共有したりする機会を提供しやすいためです。

Q: 外食にはどのような魅力がありますか?

A: 家庭では味わえないプロの料理を楽しめること、調理や後片付けの手間が省けること、レストランなどの雰囲気も含めて非日常的な気分転換ができること、家族や友人とのコミュニケーションの場となることなどが挙げられます。


勤労への感謝と遊びの調和: ゲームの日

ゲームセンターなどのアミューズメント施設関連の業界団体(全日本アミューズメント施設営業者協会連合会、日本アミューズメントマシン工業協会、日本SC遊園協会)が制定。日付は、国民の祝日である「勤労感謝の日」(11月23日)にちなみ、仕事や勉強の尊さを自覚しつつ、健全な遊びとしてのゲームを楽しむことで、生活との調和を図ることを目的としています。

ゲームの日:椅子に座り家庭用ゲームをするナマケモノ
ゲームの日:椅子に座り家庭用ゲームをするナマケモノ
ゲームの日:椅子に座り家庭用ゲームをするナマケモノ

Q: ゲームの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 仕事や勉強(勤労)への感謝の気持ちを持つとともに、適度な息抜きやリフレッシュとしての「ゲーム」という遊びの価値を認識し、両者のバランス(ワーク・ライフ・バランスならぬワーク・アミューズメント・バランス?)を考えるきっかけの日とする目的があります。

Q: ゲームの日は、なぜ「勤労感謝の日」を記念日としたのですか?

A: 勤労感謝の日という国民の祝日に合わせることで、多くの人がゲームを楽しむ時間を作りやすく、また、日々の勤労があってこそ遊びも楽しめるという、感謝と楽しみの調和を意識しやすいと考えられたためです。

Q: ゲームをすることにはどのような良い効果があると言われていますか?

A: 適度なゲームプレイは、ストレス解消や気分転換になるだけでなく、種類によっては反射神経、判断力、問題解決能力、計画性、コミュニケーション能力などを養う効果も期待できるとされています。ただし、過度なプレイは健康や生活に悪影響を及ぼす可能性もあるため、節度を持って楽しむことが大切です。


日本プロサッカーリーグの幕開け: Jリーグの日

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が制定。日付は、Jリーグ開幕(1993年5月)に先駆けて、初の公式戦として開催された「Jリーグヤマザキナビスコカップ」(現:JリーグYBCルヴァンカップ)の決勝戦が、1992年(平成4年)11月23日に東京の国立競技場で行われたことに由来します。

Jリーグの日:サッカーボールでドリブルをしているナマケモノ
Jリーグの日:サッカーボールでドリブルをしているナマケモノ
Jリーグの日:サッカーボールでドリブルをしているナマケモノ

Q: Jリーグの日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 日本のプロサッカーリーグであるJリーグにとって、初めての公式タイトルマッチ(ナビスコカップ決勝)が開催された、歴史的な日を記念しています。

Q: Jリーグ初の公式戦(ナビスコカップ決勝)の結果は?

A: ヴェルディ川崎(現:東京ヴェルディ)と清水エスパルスが対戦し、1対0でヴェルディ川崎が初代チャンピオンに輝きました。この試合は、翌年のJリーグ開幕への期待感を高める大きな盛り上がりを見せました。

Q: Jリーグの開幕は日本のサッカー界にどのような影響を与えましたか?

A: プロリーグの誕生により、日本のサッカーレベルは飛躍的に向上し、多くのスター選手が生まれ、国民的な人気スポーツへと成長しました。また、地域に根ざしたクラブチームの存在は、スポーツを通じた地域活性化にも貢献しています。


感謝の気持ちと共に温もりを: 手袋の日

香川県の東かがわ市にある日本手袋工業組合が1981年(昭和56年)に制定。日付は、これから寒くなり手袋を使用する機会が増える時期であることと、祝日であり「勤労感謝の日」である11月23日にちなんでいます。

Q: 手袋の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 手袋の需要が高まる時期に、その暖かさや機能性、ファッション性といった魅力をアピールし、手袋の利用を促進することを目的としています。また、勤労感謝の日にちなみ、日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて手袋を贈ることを提案する意味合いもあります。

Q: なぜ手袋の日は、「勤労感謝の日」を記念日としたのですか?

A: 多くの人が休日となる祝日に合わせることで記念日として認知されやすく、また、「勤労感謝」の気持ちをプレゼントという形で表す際に、実用的で季節にも合った手袋が適していると考えられたためです。

Q: 手袋を選ぶ際のポイントは?

A: 用途(防寒、作業、スポーツ、おしゃれなど)に合わせて素材や機能を選びます。防寒用なら保温性の高いウールやフリース、革など、作業用なら耐久性や滑り止め機能のあるもの、おしゃれ用ならデザインや色などを重視します。サイズが合っているかも重要です。近年では、スマートフォン対応の手袋も人気です。


酒の肴にも最適「いい(11)つ(2)まみ(3)」: 珍味の日

水産加工品などの珍味の製造・販売業者で構成される全国珍味商工業協同組合連合会(全珍連)が制定。日付は「いい(11)つ(2)まみ(3)」(良いおつまみ)と読む語呂合わせから。

Q: 珍味の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 日本には古くから、地域の食材や食文化を反映した多種多様な珍味(おつまみ)が存在します。その美味しさや、お酒のお供としてだけでなく、おやつや料理のアクセントとしての魅力を再認識してもらい、消費拡大を図ることを目的としています。

Q: なぜ11月23日が珍味の日なのですか?

A: 「いい(11)つまみ(つ=2、み=3)」という、お酒好きにはたまらない?覚えやすい語呂合わせから、この日が選ばれました。

Q: 珍味にはどのような種類がありますか?

A: イカの塩辛、からすみ、このわた(ナマコの腸の塩辛)、くさや、ホヤの塩辛、酒盗(カツオの内臓の塩辛)、あたりめ、さきいか、ビーフジャーキー、チーズ鱈、柿の種など、地域や原料、製法によって非常に多くの種類があります。お酒の種類に合わせて選ぶのも楽しみの一つです。


海のミルク、旬を迎える: 牡蠣の日

全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003年(平成15年)6月に制定。日付は、勤労感謝の日(11月23日)に、栄養豊富な牡蠣(かき)を食べて日頃の疲れを癒し、栄養を摂ってもらおうという趣旨から。また、11月頃から牡蠣の本格的なシーズンが始まることも理由とされています。

Q: 牡蠣の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 「海のミルク」とも呼ばれるほど栄養価が高く、美味しい牡蠣の消費がピークを迎える時期に向けて、その魅力を広くアピールし、消費拡大を図ることを目的としています。

Q: なぜ11月23日が牡蠣の日なのですか?

A: 勤労感謝の日に、滋養強壮によいとされる牡蠣を食べて日頃の疲れを癒してほしいという願いと、牡蠣の本格的な旬が始まる時期であることが理由です。

Q: 牡蠣にはどのような栄養がありますか?美味しい食べ方は?

A: グリコーゲン、亜鉛、鉄、タウリン、ビタミンB群などが豊富に含まれており、滋養強壮や疲労回復、貧血予防などに効果が期待されます。生牡蠣、焼き牡蠣、カキフライ、牡蠣鍋、牡蠣ご飯など、様々な調理法で美味しくいただけます。ただし、生食の場合は食中毒のリスクもあるため、新鮮なものを選び、体調に注意して食べることが大切です。


下関の冬の味覚「七つ道具」: あんこうの日

山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年(平成22年)に制定。日付は、毎年11月23日に下関漁港で「下関さかな祭」が開催され、アンコウの水揚げが日本一である同漁港をPRするのに適していること、また、アンコウの食べられる部位「七つ道具」にちなみ、「1+1+2+3」が「7」になるというユニークな解釈から。

Q: あんこうの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: アンコウの水揚げ日本一を誇る下関漁港をPRし、冬の味覚であるアンコウ料理の美味しさを広く伝え、地域ブランドの振興と消費拡大を図るために制定されました。

Q: なぜ11月23日が「あんこうの日」なのですか?

A: 下関漁港で「下関さかな祭」が開催されること、そしてアンコウの「七つ道具」にちなんだ「1+1+2+3 = 7」というユニークな計算を日付に結びつけて、この日が選ばれました。

Q: あんこうの「七つ道具」とは具体的にどの部位ですか?

A: 一般的には、「身(柳肉)」「皮」「ヒレ(とも)」「エラ」「肝(あんきも)」「胃袋(水袋)」「卵巣(ぬの)」の7つの部位を指します。それぞれ食感や味わいが異なり、捨てるところがない魚と言われています。


収穫に感謝し赤飯をいただく: お赤飯の日

もち米製品などを製造・販売するアルファー食品株式会社(島根県出雲市)や、一般社団法人・赤飯文化啓発協会などが制定。日付は、古くから宮中で五穀豊穣を感謝し新米などを神々に供える「新嘗祭(にいなめさい)」が行われてきた11月23日(現在の勤労感謝の日)にちなんでいます。

Q: お赤飯の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 古来より日本人の慶びの食事やハレの日の食卓に欠かせなかったお赤飯の歴史と伝統、そしてその文化的価値を再認識し、次世代へ継承していくことを目的としています。

Q: なぜ11月23日がお赤飯の日なのですか?

A: 収穫に感謝する伝統的な祭祀である新嘗祭の日に、お祝いの席の定番であるお赤飯を結びつけて、その食文化を大切にする意味合いから制定されました。

Q: お赤飯はいつ頃から食べられているのですか?

A: 赤い色をした米(赤米)を神様に供える風習は古くからありましたが、現在のようなもち米と小豆(またはささげ)で作るお赤飯は、室町時代頃に登場し、江戸時代に庶民の間にも広まったとされています。


勤労に感謝、のどにも優しく?: キンカンの日

塗り薬「キンカン」を製造・販売する株式会社金冠堂が制定。日付は、国民の祝日である「勤労感謝の日」と同じ11月23日。

腰が痛くなったナマケモノ
腰が痛くなったナマケモノ

Q: キンカンの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 同社の製品「キンカン」が肩こりや腰痛などにも効能があるとされることから、勤労感謝の日に、日頃頑張って働く人々への感謝の気持ちと、その疲れを癒し健康を気遣うメッセージを込めて制定したと考えられます。

Q: なぜ11月23日がキンカンの日なのですか?

A: 多くの人が休日となり、「勤労に感謝する」という祝日の趣旨に合わせることで、製品のターゲット層である働く人々へのメッセージ性を高める意図があると考えられます。

Q: 果物の「キンカン(金柑)」との関係は?

A: 塗り薬の「キンカン」と果物の「キンカン」は直接の関係はありません。ただし、果物のキンカンは冬に旬を迎え、のど飴などに使われることもあるため、偶然ですが時期的に重なる部分もあります。


心と体の休息を意識する日: ストレスオフの日

スキンケアブランド「メディプラス」を展開する株式会社メディプラスが制定。日付は、互いにねぎらいあうことを趣旨とする国民の祝日「勤労感謝の日」と同じ11月23日。

Q: ストレスオフの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 現代社会において多くの人が抱えるストレスの問題に関心を持ち、意識的にストレスから離れて心身を休息させる「ストレスオフ」の重要性を啓発し、より健やかで充実した生活を送るきっかけを提供することを目的としています。

Q: なぜ11月23日が「ストレスオフの日」なのですか?

A: 「勤労感謝の日」に、日々の仕事や家事などによるストレスを意識し、自分自身や周りの人をねぎらい、心身をケアすることの大切さを考える日にふさわしいとして、この日が選ばれました。

Q: 効果的なストレスオフの方法には何がありますか?

A: 十分な睡眠をとる、ゆっくり入浴する、軽い運動をする、趣味に没頭する、自然に触れる、好きな音楽を聴く、瞑想やヨガを行う、親しい人と話すなど、自分に合った方法で心身をリラックスさせることが大切です。何もしないでぼーっとする時間を作ることも有効です。


芸人さんにも人気のカレー?: よしもとカレーの日

吉本興業ホールディングス株式会社が2022年(令和4年)に制定。「よしもとカレー」は、吉本興業東京本部(旧新宿本社)の社員食堂で長年にわたり提供され、芸人や社員の間で絶大な人気を誇っていたオリジナルカレー。その味を家庭でも楽しみたいという多くの声に応え、勤労感謝の日(11月23日)にレトルト食品として初めて限定発売されたことにちなんでいます。

Q: よしもとカレーの日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 吉本興業の社内文化ともいえる「よしもとカレー」の味とエピソードを、ファンや一般の人々にも広く知ってもらい、楽しんでもらうとともに、レトルト商品としてのPRを図る目的で制定されました。

Q: よしもとカレーの日は、なぜ11月23日に制定されたのですか?

A: レトルト版の「よしもとカレー」が最初に限定発売されたのが勤労感謝の日だったことに由来しています。

Q: どのような特徴のカレーですか?

A: 関係者のコメントなどによると、野菜が溶け込んだような家庭的な味わいでありながら、スパイスもしっかり効いており、どこか懐かしくも奥深い味わいが特徴とされています。長年愛されてきた「伝説の社員食堂カレー」とも言われています。

できごと

* 955年 - エドウィがイングランド王に就任
* 1227年 - ポーランド大公レシェク1世が暗殺
* 1808年 - トゥデラの戦いでフランス・ワルシャワ公国がスペインに勝利
* 1837年 - オーストリア初の鉄道が開業
* 1863年 - 南北戦争: 第三次チャタヌーガの戦いが始まる
* 1885年 - 大阪事件:大井憲太郎らが逮捕
* 1889年 - 世界初のジュークボックスが設置
* 1890年 - オランダとルクセンブルクの同君連合が解消
* 1940年 - ルーマニアが日独伊三国軍事同盟に加盟
* 1963年 - 通信衛星による日米間のテレビ中継に成功
* 2022年 - FIFAワールドカップで日本がドイツに勝利

誕生

* オットー大帝 (神聖ローマ皇帝, 912年)
* 徳川和子 (後水尾天皇の中宮, 1607年)
* ジョン・ウォリス (数学者, 1616年)
* フランクリン・ピアース (政治家、第14代アメリカ合衆国大統領, 1804年)
* ビリー・ザ・キッド (カウボーイ、無法者, 1859年)
* 三井高信 (実業家, 1871年)
* マヌエル・デ・ファリャ (作曲家, 1876年)
* ハーポ・マルクス (喜劇俳優, 1888年)
* 久米正雄 (小説家, 1891年)
* 常ノ花寛市 (大相撲第31代横綱, 1896年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ナマケモノは、食…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟