11月28日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
マゼランによる「静かな海」発見: 太平洋記念日
1520年11月28日に、ポルトガル出身の探検家フェルディナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan)が、世界一周航海の途中、後に自身の名が付けられる南米大陸南端の海峡(マゼラン海峡)を通過し、広大な大洋に出たことを記念する日です。マゼランはこの穏やかな海を「Pacific Ocean(平和な・静かな海)」、すなわち「太平洋」と名付けました。
Q: フェルディナンド・マゼランは、何をした人ですか?
A: ポルトガル生まれでスペインに仕えた探検家です。西回りで香料諸島(モルッカ諸島)への航路を開拓する目的で船団を率い、史上初めて世界一周を達成しました(ただしマゼラン自身は途中のフィリピンで戦死)。彼の航海は、地球が球体であることや、各大洋の繋がりを実証しました。
Q: なぜこの海を「太平洋」と名付けたのですか?
A: マゼラン海峡を抜けるまでの荒々しい大西洋の航海とは対照的に、この海が非常に穏やかであったことから、「平和な海」という意味で「太平洋(Pacific Ocean)」と名付けたとされています。
Q: マゼラン海峡は、どこにありますか?
A: 南アメリカ大陸の南端、フエゴ島との間にある、全長約580kmの複雑な形状をした海峡です。
愛車を輝かせる「いい(11)艶(28)」: 洗車の日
自動車用品の小売業者が加盟する一般社団法人・自動車用品小売業協会(APARA)が制定。日付は、「いい(11)つや(28)」(良い艶)と読む語呂合わせから。年に2回あり、4月28日は「よ(4)い(1)つ(2)や(8)」と読みます。
Q: 洗車の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 愛車をきれいに保つ「洗車」への関心を高め、定期的な洗車を習慣づけてもらうことで、車の美観維持だけでなく、塗装の保護や安全運転にもつながることを啓発する目的があります。
Q: 洗車の日は、なぜ11月28日と4月28日の2回あるのですか?
A: 車の艶(つや)を「良い(いい=11 / よい=4)」状態に保つという意味を込めた、「いい(11)つや(つ=2、や=8)」と「よい(4)つや(つ=2、や=8)」という二つの語呂合わせから、年に2回記念日が設けられました。
Q: 定期的な洗車はなぜ大切なのですか?
A: 車のボディに付着した汚れ(泥、砂、鳥のフン、虫の死骸、鉄粉など)を放置すると、塗装を傷めたり、錆の原因になったりします。定期的に洗車することで、車をきれいに保ち、劣化を防ぐことができます。また、窓ガラスやミラーをきれいにすることで、視界が確保され安全運転にもつながります。
住まいの外観「いい(11)庭(28)」を考える: エクステリアの日
門扉、フェンス、カーポート、ウッドデッキなど、建物の外周り(エクステリア)の設計・施工を行う事業者の団体、公益社団法人 日本エクステリア建設業協会(JPEX)が制定。日付は「いい(11)にわ(28)」(いい庭)と読む語呂合わせから。
Q: エクステリアの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 住まいの外観や庭(エクステリア)が、住む人の個性やライフスタイルを表現し、快適で豊かな暮らしを実現する上で重要な役割を担っていることを広くアピールし、エクステリアへの関心を高めることを目的としています。
Q: なぜ11月28日がエクステリアの日なのですか?
A: エクステリアの重要な要素である「庭」に注目し、「いい(11)にわ(に=2、わ=8)」(良い庭)という語呂合わせから、この日が選ばれました。
Q: エクステリアにはどのような機能や役割がありますか?
A: 建物の外観を引き立てる「美観」としての役割、門扉やフェンスによる「防犯・プライバシー保護」、カーポートや駐輪場などの「利便性」、ウッドデッキやテラス、庭による「憩いや交流の空間提供」、植栽による「景観向上や環境配慮」など、多岐にわたる機能と役割があります。
香ばしいクラストと味わい「いい(11)フランスパン(28)」: フランスパンの日
フランスパンの普及・啓発活動を行う日本フランスパン友の会が制定。日付は「いい(11)フ(2)ランスパ(8)ン」と読む語呂合わせから。
Q: フランスパンの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 外はカリッと香ばしく、中はもっちりとした食感が特徴のフランスパン(バゲットなど)の美味しさや、食事との相性の良さなどを広く伝え、その消費を促進することを目的としています。
Q: なぜ11月28日がフランスパンの日なのですか?
A: 「いい(11)フランスパン(フ=2、パ=8)」という語呂合わせから、この日が選ばれました。28を「ランスパン」と読むのは少し難しいですが、響きから連想されたものと考えられます。
Q: フランスパンはどのようにして食べるのがおすすめですか?
A: スライスしてそのままバターやオリーブオイルをつけて食べるのはもちろん、スープやシチューに浸したり、チーズやハムなどを乗せてオープンサンドにしたり、フレンチトーストやラスクにしたりと、様々な楽しみ方があります。硬くなった場合は、少し霧吹きで水をかけてからオーブントースターで温めると、焼きたてに近い食感が戻ります。
安全な暮らしの土台「いい(11)地盤(28)」: いい地盤の日
地盤調査や地盤改良工事などを行う地盤ネット株式会社(旧:地盤ネット総合研究所株式会社)が制定。日付は「いい(11)じばん(28)」(良い地盤)と読む語呂合わせから。
Q: いい地盤の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 住宅などを建てる上で、その土台となる「地盤」の強さや安定性が、建物の安全性(特に地震時の被害)に大きく関わることを啓発し、地盤調査や適切な対策の重要性に対する意識を高めることを目的としています。
Q: なぜ11月28日が「いい地盤の日」なのですか?
A: 「いい(11)地盤(じ=2、ばん=8?)」という、安全な暮らしの基礎となる良い地盤を連想させる語呂合わせから、この日が選ばれました。(※28を「じばん」と読むのは少し難しいかもしれません)
Q: なぜ家を建てる前に地盤調査が必要なのですか?
A: 見ただけでは分からない地盤の強度や性質(軟弱地盤、液状化の可能性など)を事前に調査することで、その土地に適した基礎の設計や、必要であれば地盤改良工事を行うことができます。これにより、不同沈下(建物が不均等に沈むこと)や地震時の倒壊リスクを低減し、安全で安心な住まいを実現することができます。
Android端末向けアプリストア開始: Amazonアプリストアの日
アマゾンジャパン合同会社が制定。日付は、同社が日本国内で初めて、Android OSを搭載したデバイス向けのアプリケーションストア「Amazonアプリストア」のサービスを開始した2012年(平成24年)11月28日に由来します。
Q: Amazonアプリストアの日は、どのような出来事を記念していますか?
A: アマゾンジャパンが、日本で初めて自社のAndroid向けアプリストア「Amazonアプリストア」のサービスを開始したことを記念しています。
Q: Amazonアプリストアはどのような特徴がありますか?
A: Google Playストアと同様に、Androidスマートフォンやタブレット、そしてAmazonのFireタブレットやFire TVシリーズなどで利用できるアプリ(ゲーム、エンターテイメント、仕事効率化など)を配信しています。独自のセールやキャンペーン、Amazonコイン(アプリ内課金などに使える仮想通貨)などのサービスも提供しています。
Q: なぜAmazonは独自のアプリストアを提供しているのですか?
A: 自社デバイス(Fireタブレットなど)のユーザーに対して最適化されたアプリ環境を提供すること、そしてアプリ開発者に対してGoogle Playストアとは別の配信プラットフォームを提供することで、エコシステム(経済圏)を拡大する狙いがあると考えられます。
人も猫も幸せに「いい(11)にゃ(28)」: 猫と人の日
ペットに関するイベント企画や商品開発を行う「それがいいにゃ!委員会・Studio hito to inu」が制定。日付は「いい(11)にゃ(28)」(良いニャ)と読む語呂合わせから。

Q: 猫と人の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 人と猫がお互いを理解し、尊重し合い、共に幸せに暮らしていける関係性を築くことの大切さを考えるきっかけの日として制定されました。猫の習性や気持ちへの理解を深め、適切な飼育や動物福祉への意識を高めることも目指しています。
Q: なぜ11月28日が「猫と人の日」なのですか?
A: 「いい(11)にゃ(に=2、ゃ=8?)」という、猫への愛情が感じられる語呂合わせから、この日が選ばれました。(※28を「にゃ」と読むのは少し難しいかもしれません)
Q: 人と猫が良い関係を築くために大切なことは?
A: 猫の習性(単独行動を好む、縄張り意識が強い、気まぐれなど)を理解し、無理強いしないこと。猫が安心できる環境(隠れ場所、高い場所など)を用意すること。適切な食事と健康管理(ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、定期検診など)を行うこと。そして、愛情を持って優しく接し、信頼関係を築くことが大切です。
作業効率アップ「いい(11)ニッパー(28)」: いいニッパーの日
模型用工具などを製造・販売するゴッドハンド株式会社(新潟県)が制定。日付は「いい(11)ニッパー(に=2、ぱ=8)」と読む語呂合わせから。
Q: いいニッパーの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: プラモデル製作や電子工作、ワイヤークラフト、ネイルケアなど、様々な場面で使われる工具「ニッパー」の重要性や、品質の良いニッパーを使うことのメリット(切れ味、耐久性、作業効率向上など)を啓発し、その利用を促進することを目的としています。
Q: なぜ11月28日が「いいニッパーの日」なのですか?
A: 「いい(11)ニッパー(に=2、ぱ=8)」という語呂合わせから、この日が選ばれました。
Q: ニッパーを選ぶ際のポイントや注意点は?
A: 切断したい対象物(プラスチック、針金、銅線など)や太さに合った刃の形状や強度を持つものを選びましょう。切れ味の良いものは軽い力で切断でき、断面もきれいに仕上がります。グリップの形状や大きさも、握りやすさや作業のしやすさに影響します。使用後は汚れを拭き取り、刃先に油を塗るなど手入れをすると長持ちします。安全のために保護メガネを着用することも推奨されます。
コメント
今日は色んな語呂合わせの日があるんですね!特に「猫と人の日」のイラストが可愛くて癒されました。ちなみに今日は、初代バッキーこと中沢祥さんの誕生日でもあるんですよ!