11月30日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
「いい(11)未来(30)」のために考える: 年金の日
厚生労働省が2014年(平成26年)に制定。日付は「いい(11)みらい(30)」(良い未来)と読む語呂合わせから。国民一人ひとりが、自身の年金記録や年金制度への理解を深め、老後の生活設計について考えるきっかけの日とすることを目的としています。
Q: 年金の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 少子高齢化が進む中で、公的年金制度の持続可能性や、個人の老後資金準備の重要性が増しています。この記念日は、国民が年金制度に関心を持ち、自身の将来の生活設計を考えるきっかけを提供するために制定されました。
Q: なぜ11月30日が年金の日なのですか?
A: 「いい(11)みらい(30)」という、将来の生活設計を前向きに捉える語呂合わせから、この日が選ばれました。「30」を「みらい」と読ませるユニークな発想です。
Q: 自分の年金について知るにはどうすればよいですか?
A: 日本年金機構から毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」や、インターネットサービス「ねんきんネット」を利用することで、これまでの加入記録や将来受け取れる年金の見込み額などを確認することができます。不明な点があれば、年金事務所や年金相談センターに相談することも可能です。
食卓を彩る甘味料「いい(11)さ(3)とう(10)」: 砂糖の日
砂糖の業界団体などで構成される「お砂糖“真”時代推進協議会」が2014年度に制定。日付は「いい(11)さ(3)とう(10)」(良い砂糖)と読む語呂合わせから。なお、3月10日も「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで「砂糖の日」とされています。
Q: 砂糖の日は、いつ制定されましたか?
A: 2014年(平成26年)度に「お砂糖“真”時代推進協議会」によって制定されました。
Q: なぜ11月30日が砂糖の日なのですか?
A: 「いい(11)さとう(さ=3、とう=10)」という語呂合わせから、11月30日が選ばれました。また、3月10日も「砂糖の日」としています。
Q: 砂糖にはどのような種類や役割がありますか?
A: 原料(サトウキビ、てんさいなど)や製法によって、上白糖、グラニュー糖、三温糖、黒砂糖、和三盆など様々な種類があります。甘味をつけるだけでなく、料理に照りやコクを出したり、パンや菓子の生地をしっとりさせたり、保存性を高めたりする役割もあります。エネルギー源としても重要ですが、摂りすぎには注意が必要です。
和食の隠し味「いい(11)みりん(30)」: 本みりんの日
みりんメーカーなどで構成される全国味淋協会の「本みりんの日」事務局が制定。日付は「いい(11)み(3)りん(輪=0)」(良い味醂)と読む語呂合わせと、鍋物や煮物、おせち料理などで「本みりん」が多く使われる季節であることから。
Q: 本みりんの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 日本料理に欠かせない伝統的な調味料である「本みりん」の持つ、上品な甘み、照り・つや出し効果、煮崩れ防止効果、コクや旨味を加える効果などの良さを再認識してもらい、その利用を促進することを目的としています。
Q: なぜ11月30日が本みりんの日なのですか?
A: 「いい(11)みりん(み=3、輪=0)」という語呂合わせと、鍋物など本みりんを使う機会が増える冬を前にした時期であることから、この日が選ばれました。「輪」を「0」に見立てています。
Q: 本みりんと「みりん風調味料」の違いは何ですか?
A: 本みりんは、もち米、米麹、焼酎(または醸造アルコール)を原料とし、糖化・熟成させて作られる酒類(アルコール分約14%)です。一方、みりん風調味料は、水あめやブドウ糖などの糖類に、うま味調味料や香料などを加えて作られたもので、アルコール分は1%未満です。本みりんの方が、より複雑な甘みや旨味、香りがあります。
自分と向き合う「いい(11)ミラー(30)」: 鏡の日
制定した団体は不明ですが、日付は「いい(11)ミラー(ミ≒3、ラー≒0?)」と読む語呂合わせからとされています。

Q: 鏡の日は、どのような意味合いで制定されたのですか?
A: 鏡に映る自分の姿を見つめ直し、外見だけでなく内面についても考えるきっかけの日、といった意味合いが考えられます。(語呂合わせの「30」を「ミラー」と読むのはかなり難解です)
Q: 鏡の日は、誰が制定したのですか?
A: 制定した団体や明確な目的についての情報は見当たりませんでした。語呂合わせから自然発生的に広まった可能性もあります。
Q: 11月11日も「鏡の日」とされていますが、違いは何ですか?
A: 11月11日は「11 11」が左右対称であることから鏡の日とされています(全日本鏡連合会制定)。11月30日は語呂合わせが由来とされていますが、制定経緯は不明瞭です。どちらの日も鏡について考える良い機会と言えるでしょう。
近代絵本の扉を開いた瀬田貞二を讃える: 絵本の日
民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオ、福岡県)などが制定。日付は、日本の児童文学作家・翻訳家であり、絵本研究の分野でも大きな功績を残した瀬田貞二(せた ていじ)の著書『絵本論』(福音館書店)の初版が発行された1985年(昭和60年)11月30日にちなんでいます。

Q: 絵本の日が11月30日に制定された理由は何ですか?
A: 絵本を芸術として捉え、その本質や可能性について深く考察した瀬田貞二の『絵本論』は、日本の近代絵本史において重要な著作とされています。その本の初版発行日を記念することで、絵本の持つ文化的価値や教育的意義を再認識する日としています。
Q: 絵本の日を制定したのは誰ですか?
A: 民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオ)などが中心となって制定しました。
Q: 絵本を読むことにはどのような効果がありますか?
A: 子どもにとっては、言葉の発達、想像力や感受性の育成、親子のコミュニケーション促進などの効果があります。大人にとっても、美しい絵や物語に触れることで、心を癒やされたり、新たな気づきを得たり、童心に帰ったりすることができます。
魅力的な後ろ姿「いい(11)お尻(月末)」: いいおしりの日
モデルプロダクションなどを手がけるヴィズミック株式会社が制定。日付は「いい(11)」と、月末(30日)を「お尻の日」と見立てた組み合わせから。(※11月8日の「いいおっぱいの日」も同社が制定)
Q: いいおしりの日は、どのような理由で11月30日に制定されたのですか?
A: 「いい(11)」という語呂合わせに、月末である「30日」を「お尻の日」と見立てて組み合わせたものです。なぜ月末がお尻の日なのか、明確な理由は不明ですが、覚えやすさやインパクトを狙ったのかもしれません。
Q: いいおしりの日は、誰が制定しましたか?
A: ヴィズミック株式会社が制定しました。
Q: 美しいヒップラインを保つためには?
A: お尻の筋肉(大臀筋、中臀筋など)を鍛えるエクササイズ(スクワット、ヒップリフトなど)が効果的です。また、長時間座りっぱなしを避け、適度な運動を心がけること、バランスの取れた食事、正しい姿勢を意識することも大切です。保湿ケアなども肌のハリを保つのに役立ちます。
オートフォーカスカメラの誕生: オートフォーカス(AF)の日
1977年(昭和52年)11月30日(※発売日には諸説あり、11月中という資料が多い)に、小西六写真工業(後のコニカ、現:コニカミノルタ)から、世界で初めてオートフォーカス(AF)機能を搭載したコンパクトカメラ「コニカ C35AF」(愛称:ジャスピンコニカ)が発売されたことを記念する日です。
Q: オートフォーカス(AF)の日は、どのような出来事を記念していますか?
A: 世界で初めてオートフォーカス機能を実用化し、カメラに搭載した「コニカ C35AF」が発売されたことを記念しています。これにより、誰でも簡単にピントの合った写真が撮れるようになりました。
Q: オートフォーカス機能はどのようにして実現されたのですか?
A: 「コニカ C35AF」に搭載されたのは「パッシブ方式」の一種で、被写体からの光を二つのセンサーで捉え、その画像のズレ(位相差)を検出して距離を測定し、レンズを自動で動かしてピントを合わせる仕組みでした。この技術は「ジャスピン(Just Pin=まさにピント)」という愛称の由来にもなりました。
Q: オートフォーカスの登場は写真にどのような影響を与えましたか?
A: それまで手動で行う必要があったピント合わせの手間がなくなり、シャッターチャンスを逃しにくくなりました。特に初心者や高齢者でも失敗なく写真が撮れるようになったことで、カメラが一層身近な存在となり、写真文化の裾野を広げる大きなきっかけとなりました。
都市の安全と機能維持: シティズ・フォー・ライフの日 (Cities for Life Day)
1786年11月30日に、神聖ローマ皇帝レオポルト2世(当時はトスカーナ大公)が、ヨーロッパの国家として初めて死刑制度を廃止したことを記念し、人権擁護団体などが中心となって提唱している国際的な記念日です。世界各地の都市がこの日にライトアップなどを行い、死刑廃止と生命の尊厳を訴えます。
Q: なぜこの日が「シティズ・フォー・ライフ(生命のための都市)」と呼ばれるのですか?
A: レオポルト2世による死刑廃止という歴史的な出来事を記念し、都市が率先して生命の尊厳を守り、死刑制度のない社会を目指すという意志を示すことから、この名称が付けられました。
Q: この日には世界でどのような活動が行われますか?
A: ローマのコロッセオをはじめ、世界中の約2000以上の都市(日本からも参加都市あり)が、死刑廃止への賛同を示すために歴史的建造物などを特別な色(生命の色とされる緑や希望の色とされる白など)でライトアップします。また、死刑制度に関する講演会やセミナー、展示会なども開催されます。
コメント
今日は色々な語呂合わせの日なんですね!😳 11月30日は映画監督のリドリー・スコットの誕生日でもあるみたいです。私も何か映像作品でも見てゆっくり過ごそうかな〜😊