今日は何の日「6月17日」

今日は何の日「6月17日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

 6月17日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


国連制定の地球環境デー: 砂漠化および干ばつと闘う国際デー

1995年(平成7年)1月の国連総会で制定。国際デーの一つ。砂漠化と干ばつへの理解と関心を深め、砂漠化防止に向けての活動を呼びかけ、国際協力の必要性を改めて考える日である。

緑化運動:芽生えた植物を微笑ましく眺めているナマケモノのイラスト
緑化運動:芽生えた植物を微笑ましく眺めているナマケモノのイラスト
緑化運動:芽生えた植物を微笑ましく眺めているナマケモノのイラスト

Q: なぜ6月17日が「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」なのですか?

A: 1994年のこの日に「砂漠化に対処するための国連条約(砂漠化対処条約)」が採択されたことを記念して、翌1995年の国連総会で制定されました。この条約は、深刻化する砂漠化の問題に国際社会全体で取り組むための枠組みを定めています。

Q: この国際デーはどのような目的で制定されましたか?

A: 主な目的は、砂漠化、土地劣化、干ばつの問題に対する世界的な認識を高め、砂漠化対処条約の実施に向けた国際的な協力を促進することです。各国政府、NGO、地域社会、個人など、あらゆるレベルでの意識向上と具体的な行動を奨励しています。

Q: 砂漠化とは具体的にどのような現象ですか?

A: 乾燥・半乾燥・乾燥半湿潤地域において、気候変動や人間活動(過放牧、森林伐採、不適切な農業慣行など)によって土地が劣化し、生物生産性が低下する現象を指します。これにより、土壌の栄養分が失われ、植物が育ちにくくなり、最終的には砂漠のような不毛な状態になることがあります。食糧安全保障、生物多様性の損失、貧困、移住など、多岐にわたる問題を引き起こす深刻な環境問題です。


幕末の外交を記憶: 薩摩の日

1866年(慶応2年)のこの日、英国(イギリス)のハリー・パークス(Harry Parkes、1828~1885年)公使が薩摩藩を訪問したとされる。

Q: なぜ6月17日が「薩摩の日」とされているのですか?

A: 1866年(慶応2年)の旧暦6月17日(新暦では7月28日)に、英国公使ハリー・パークスが薩摩藩(現在の鹿児島県西部)を訪問した出来事に由来するとされています。この日付は、歴史的な出来事を記念するためのものとして一部で言及されています。(※日付については諸説あるようです)

Q: ハリー・パークスが薩摩藩を訪問したことには、どのような意義があったのですか?

A: 当時、薩摩藩は倒幕運動の有力な勢力であり、英国は日本の政局、特に薩摩藩の動向に強い関心を持っていました。この訪問は、英国が薩摩藩の実情を把握し、直接的な関係を構築しようとした重要な外交活動の一つと見なされています。薩英戦争を経て、対立から協力へと転換しつつあった両者の関係を象徴する出来事でもありました。

Q: この「薩摩の日」は広く知られていますか?

A: 「薩摩の日」は、歴史的な出来事に関心を持つ人々の間や、特定の地域・団体で語られることはありますが、国民の祝日や一般的に広く認知されている記念日ではありません。主に幕末史の一コマとして記憶される日です。


警察制度の始まり: おまわりさんの日

1874年(明治7年)のこの日、日本で初めて巡査制度が導入され、警察官が「お巡りさん」と呼ばれるようになったことを記念する日です。この日、東京警視庁が設置され、それまでの「邏卒(らそつ)」に代わって「巡査」という官名が定められ、街のパトロールを開始しました。

Q: なぜこの日が「おまわりさんの日」と呼ばれるようになったのですか?

A: 1874年(明治7年)6月17日に、日本で近代的な警察制度の一環として「巡査」という階級と役割が正式に導入されたことに由来します。彼らが制服を着て街を巡回し、市民の安全を守る姿から「お巡りさん」という愛称で親しまれるようになったため、この日が記念日とされています。

Q: 巡査制度導入の背景には何があったのですか?

A: 明治維新後の社会秩序の維持と、近代国家としての体裁を整えるため、欧米の警察制度を参考に、より組織的で効率的な治安維持体制を構築する必要がありました。邏卒制度から巡査制度への移行は、警察の専門性を高め、国民に開かれた存在とすることを目指した重要な改革でした。

Q: 当時の巡査の役割は現在とどう違いますか?

A:基本的な役割である治安維持や犯罪の取り締まりは共通していますが、当時はまだ制度が確立されたばかりで、装備や権限、活動範囲は限られていました。また、戸籍管理や徴税補助など、現代の警察官が行わないような行政事務の一部を担っていた側面もあります。現代の警察は、より専門分化し、科学捜査やサイバー犯罪対策など、はるかに多様で複雑な任務に対応しています。

できごと

* 362年 - ローマ皇帝ユリアヌスがキリスト教徒を教師・高官から追放
* 1565年 - 三好三人衆らが足利義輝を襲撃し殺害(永禄の変)
* 1631年 - ムムターズ・マハルが産褥死。シャー・ジャハーンがタージ・マハルを建設
* 1775年 - アメリカ独立戦争: バンカーヒルの戦い
* 1789年 - フランス革命: 国民議会成立を宣言
* 1885年 - 自由の女神像がフランスからニューヨークへ
* 1944年 - アイスランドがデンマークから独立し、アイスランド共和国成立
* 1945年 - 第二次世界大戦: 鹿児島大空襲
* 1972年 - ウォーターゲート事件が発覚
* 1991年 - 南アフリカ共和国で人口登録法廃止法案が可決。アパルトヘイトが終結
* 2015年 - 日本で選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる(18歳選挙権)

誕生

* エドワード1世 (イングランド王, 1239年)
* 保科正之 (会津藩主, 1611年)
* カール12世 (スウェーデン王, 1682年)
* 近衛家久 (公卿, 1687年)
* ジョバンニ・パオロ・パンニーニ (画家, 建築家, 1691年)
* ロベルト・コフレシ (海賊, 1791年)
* ウィリアム・パーソンズ (天文学者, 1800年)
* ヨン・シグルズソン (アイスランド独立運動の指導者, 1811年)
* シャルル・グノー (作曲家, 1818年)
* 西田幾多郎 (哲学者, 1870年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟