今日は何の日「6月29日」

今日は何の日「6月29日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

6月29日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


地球の未来と熱帯地域を考える国際デー: 国際熱帯デー

2016年(平成28年)6月の国連総会で制定。国際デーの一つ。2014年(平成26年)6月29日、ノーベル平和賞受賞者のアウンサンスーチーは熱帯地域の報告書を発表した。その報告書は、12の主要な熱帯研究機関の共同研究の集大成であり、今後ますます重要になる熱帯地域の展望を提示するものであった。この国際デーは、この報告書の発表を記念したものである。

Q: なぜアウンサンスーチー氏が発表した報告書の日が記念日になったのですか?

A: この報告書「State of the Tropics Report」は、熱帯地域が直面する環境、社会、経済の課題と機会について包括的に分析し、持続可能な開発に向けた重要な提言を行った画期的なものでした。ノーベル平和賞受賞者であるアウンサンスーチー氏が発表したことで国際的な注目度も高く、熱帯地域の重要性への認識を高める象徴的な出来事として、国連が記念日の日付の由来としました。

Q: 熱帯地域が抱える特別な課題とは何ですか?

A: 熱帯地域は、世界の生物多様性の大部分を保持する一方で、気候変動の影響(異常気象、海面上昇など)を特に受けやすく、森林破壊や貧困、感染症の蔓延といった課題も抱えています。これらの問題は相互に関連しており、地球全体の持続可能性にも影響を与えるため、国際的な協力による対策が不可欠です。

Q: この国際デーはどのような目的で制定されましたか?

A: 熱帯地域が持つ驚くべき多様性を称賛するとともに、熱帯地域特有の課題と機会について世界的な認識を高めることが主な目的です。持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、熱帯地域の国々が果たす役割の重要性を強調し、国際的な協力や支援を促進することも目指しています。


江戸の食文化と歴史を味わう: 佃煮の日

全国調理食品工業協同組合が制定。日付は、佃煮の発祥の地である東京・佃島(中央区佃)の守り神である住吉神社が創建されたのが1646年(正保3年)6月29日であることから。

Q: 佃煮はどのようにして生まれたのですか?

A: 江戸時代初期、徳川家康が摂津国佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁民たちを江戸に移住させ、漁業権を与えました。彼らが住んだのが現在の佃島です。当初、売れ残った小魚や貝などを保存食として醤油や砂糖で甘辛く煮詰めたのが始まりとされています。これが江戸庶民の間で評判となり、佃島の名前をとって「佃煮」と呼ばれるようになりました。

Q: 佃島の住吉神社と佃煮にはどのような関係があるのですか?

A: 佃島に移住した漁民たちは、故郷の住吉神社の分霊を祀るために、1646年6月29日に現在の佃住吉神社を創建しました。この神社は佃島の守り神として信仰を集めており、佃煮発祥の地のシンボルでもあります。そのため、神社の創建日が佃煮の記念日とされました。

Q: 佃煮にはどのような種類がありますか?

A: 発祥とされる小魚(小女子、いかなごなど)や貝類(あさり、しじみなど)のほか、昆布、海苔、わかさぎ、牛肉、くるみ、きのこ、豆類など、非常に多種多様な食材が佃煮にされています。地域によって特色ある佃煮もあり、日本の代表的な保存食・ご飯のお供として親しまれています。


日本中が熱狂した四日間を記念: ビートルズの日

株式会社EMIミュージック・ジャパン(現:ユニバーサルミュージック合同会社)が制定。1966年(昭和41年)のこの日、イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日した。最初で最後の来日を果たしたこの日を記念して記念日とした。

ビートルズの4人をシルエット風に書いたイラスト
ビートルズの4人をシルエット風に書いたイラスト
ビートルズの4人をシルエット風に書いたイラスト

Q: ビートルズの初来日は日本にどのような影響を与えましたか?

A: 社会現象とも言えるほどの熱狂を巻き起こしました。彼らの音楽やファッション、ライフスタイルは日本の若者文化に大きな影響を与え、グループサウンズ(GS)ブームの火付け役ともなりました。一方で、伝統的な武道の会場である日本武道館でのロックコンサート開催に対しては賛否両論があり、世代間の文化ギャップも浮き彫りにしました。

Q: 来日時の有名なエピソードはありますか?

A: 羽田空港到着時の法被(はっぴ)姿や、厳重な警備体制、日本武道館での5回の公演などが有名です。特に武道館公演は、ロックバンドとしては初の単独公演であり、熱狂するファンとそれを抑えようとする警備側の緊張感が語り草になっています。滞在中はホテルに缶詰め状態だったとも言われています。

Q: なぜこの来日が最初で最後だったのですか?

A: ビートルズは1966年8月のアメリカ公演を最後にライブ活動を停止し、以降はレコーディングに専念しました。そして1970年には解散してしまったため、結果的にこの1966年の来日が、メンバー4人揃っての唯一の日本訪問となりました。


世代を超えて愛される物語の誕生日: 星の王子さまの日

この日は『星の王子さま』で知られるフランスの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの誕生日。

Q: アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリはどのような人物でしたか?

A: 1900年6月29日生まれのフランスの作家であり、同時に飛行士でもありました。郵便飛行のパイロットとして活躍し、その経験は『夜間飛行』や『人間の土地』といった作品にも反映されています。第二次世界大戦中には偵察機のパイロットとして従軍し、1944年に地中海上空で行方不明となりました。『星の王子さま』は彼の代表作として世界中で読み継がれています。

Q: 『星の王子さま』はどのような物語ですか?

A: サハラ砂漠に不時着した飛行士が、小さな星からやってきた王子さまと出会う物語です。王子さまが自分の星(小惑星B612)や、訪れた他の星々の住人について語るのを通して、大人たちの世界の奇妙さや、愛、友情、人生における本当に大切なものは何か、といった普遍的なテーマが、詩的で寓話的な筆致で描かれています。

Q: なぜ『星の王子さま』はこれほど世界中で愛されているのですか?

A: 子ども向けの物語の体裁を取りながらも、大人が読んでも深い示唆に富んだ内容が、世代や文化を超えて多くの人々の共感を呼ぶからだと考えられます。「かんじんなことは、目に見えないんだよ」といった有名な言葉に代表されるように、物質主義や効率主義に偏りがちな現代社会において、人間関係や心の繋がり、見失われがちな本質的な価値について考えさせてくれる点が、長く愛される理由でしょう。


キリスト教の二大聖人を記念する日: 聖ペテロ・聖パウロの祝日

キリスト教(特にカトリック教会や正教会、聖公会など)において、イエス・キリストの十二使徒の筆頭とされる聖ペテロと、異邦人(非ユダヤ人)へのキリスト教伝道に大きな役割を果たした聖パウロの殉教を記念する重要な祝日です。この日にローマで殉教したと伝えられています。

Q: 聖ペテロと聖パウロはどのような人物ですか?

A: 聖ペテロは、イエスの一番弟子とされ、初代ローマ教皇(法王)とみなされています。教会を磐石の上に築くというイエスの言葉(マタイによる福音書)から、教会の礎として重要視されます。聖パウロは、元々はキリスト教徒を迫害していましたが、劇的な回心を経てキリスト教の教えを地中海世界に広めることに生涯を捧げました。新約聖書の多くの書簡を執筆したことでも知られます。

Q: なぜこの二人の聖人が一緒に祝われるのですか?

A: ペテロがユダヤ人向けの伝道、パウロが異邦人向けの伝道で中心的な役割を果たし、共にローマで殉教したとされることから、キリスト教会の二本の柱として並び称され、同じ日に記念されるようになりました。カトリック教会では特に重要な祝祭日とされています。

Q: この祝日にはどのようなことが行われますか?

A: カトリック教会では、ローマ教皇がサン・ピエトロ大聖堂(聖ペテロ大聖堂)でミサを執り行い、新しく任命された大司教に「パリウム」と呼ばれる羊毛の肩掛けを授与する儀式などが行われます。世界各地の教会でも、この二人の聖人を記念する特別なミサや祈りが行われます。


肉好きにはたまらない語呂合わせの日: 肉の日

毎月29日は「に(2)く(9)」の語呂合わせから「肉の日」とされています。特定の団体が制定したものではなく、広く一般に浸透している記念日です。多くの飲食店やスーパーマーケットなどで、肉に関連したセールやキャンペーンが行われます。

Q: なぜ毎月29日が「肉の日」なのですか?

A: 日本語の数字の読み方「に(2)」と「く(9)」を組み合わせた単純な語呂合わせです。覚えやすく、親しみやすいことから自然発生的に広まり、定着したと考えられます。

Q: 肉の日にはどのようなメリットがありますか?

A: 消費者にとっては、焼肉店、ステーキハウス、肉バルなどの飲食店で割引サービスや特別メニューが提供されたり、スーパーで肉類が安く購入できたりするメリットがあります。事業者にとっては、販売促進や集客のきっかけとなる日です。

Q: 他にも肉に関連する記念日はありますか?

A: はい、いくつかあります。例えば、2月9日も語呂合わせで「肉の日」、11月29日は「いい(11)にく(29)」で「いい肉の日」とされています。また、8月29日は「やき(8)にく(29)」で「焼肉の日」など、様々な語呂合わせによる肉関連の記念日が存在します。

できごと

* 1028年 - 平忠常の乱
* 1575年 - 長篠の戦い
* 1613年 - ロンドンのグローブ座が焼失
* 1659年 - コノトプの戦い、ロシア軍がウクライナ・コサック軍に敗れる
* 1797年 - ナポレオンがチザルピーナ共和国を建国
* 1880年 - タヒチ島がフランスの領土となる
* 1900年 - ノーベル財団設立
* 1945年 - 岡山空襲、岡山城が焼失
* 1958年 - ブラジルがFIFAワールドカップ初優勝
* 1966年 - ビートルズが初来日
* 1976年 - セーシェルがイギリスから独立
* 1987年 - 韓国でノ・テウが民主化宣言
* 1995年 - 韓国ソウルの三豊百貨店がほぼ全壊
* 2007年 - 初代iPhoneがアメリカで販売開始
* 2023年 - ドミンゴ・ヘルマンがMLBで完全試合達成

誕生

* 北条時頼 (鎌倉幕府第5代執権)
* 後水尾天皇 (第108代天皇)
* ジャコモ・レオパルディ (詩人、哲学者)
* 浅田宗伯 (漢方医)
* ヨーゼフ・ラーボア (作曲家、ピアニスト)
* 高楠順次郎 (仏教学者)
* アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (作家、パイロット)
* 柳宗理 (インダストリアルデザイナー)
* 左幸子 (女優)
* 野村克也 (プロ野球選手、監督)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟