ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「7月10日」

今日は何の日「7月10日」

 投稿日 : 2024.07.10

7月10日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本の伝統食を楽しむ語呂合わせ: 納豆の日

関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定。その後、東京都荒川区荒川に事務局を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992年(平成4年)に改めて全国的な記念日として制定。日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。

わら納豆にしがみついてのんびりしているナマケモノ
わら納豆にしがみついてのんびりしているナマケモノ

Q: なぜ最初は関西限定の記念日だったのですか?

A: 納豆はもともと関東地方を中心に食べられてきた食品であり、関西地方では比較的消費量が少なかったためです。そこで、関西納豆工業協同組合が、納豆の栄養価や美味しさを関西の人々にもっと知ってもらい、消費を拡大するために、語呂合わせで覚えやすい記念日を制定してPR活動を始めました。

Q: 納豆はいつ頃から食べられているのですか?

A: 納豆の起源には諸説ありますが、弥生時代にはすでに大豆を煮て発酵させた食品があったと考えられています。平安時代や鎌倉時代の文献にも納豆に関する記述が見られ、室町時代には現在のような糸引き納豆に近いものが作られるようになったと言われています。江戸時代には庶民の食べ物として広く普及しました。

Q: 納豆にはどのような栄養がありますか?

A: 納豆は大豆を発酵させて作られるため、良質なたんぱく質、ビタミンB群、食物繊維、ミネラル(鉄、カルシウムなど)が豊富です。特に、発酵過程で生成される酵素「ナットウキナーゼ」は血液をサラサラにする効果が期待され、ビタミンK2は骨の健康維持に役立つとされています。その他、イソフラボンやレシチンなども含んでいます。


沖縄の魂の音色を祝う日: 指笛の日

2006年(平成18年)6月に沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。

指笛を鳴らしているナマケモノ
指笛を鳴らしているナマケモノ

Q: なぜ7月10日が「指笛の日」なのですか?

A: 日付の直接的な由来は明記されていませんが、制定した「指笛王国おきなわ」が設立された総会の日(2006年7月)や、活動の節目などを考慮した可能性があります。また、「7(しち)」と「10(とー)」で「しっとー=人差し指」のような語呂合わせや、他の記念日との兼ね合いなども考えられますが、公式な理由は確認できませんでした。

Q: 指笛は沖縄でどのように使われていますか?

A: 沖縄の伝統芸能であるエイサーの演舞やカチャーシー(祝いの踊り)には欠かせない要素として、場を盛り上げるために使われます。高く鋭い音色が特徴で、祭りや祝いの席、スポーツ観戦の応援など、様々な場面で喜びや興奮を表現する手段として親しまれています。沖縄の人々にとっては、単なる音ではなく、文化やアイデンティティの一部となっています。

Q: 指笛王国おきなわはどのような団体ですか?

A: 沖縄の伝統文化である指笛の普及と継承、技術向上、そして指笛を通じた交流などを目的として活動している愛好家グループです。指笛教室の開催やイベントへの参加、指笛に関する情報発信などを行っており、この記念日の制定もその活動の一環です。


永遠のヒーロー、光の巨人初登場: ウルトラマンの日

円谷プロダクションが制定。1966年(昭和41年)のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放送が開始された。第1回の放送は『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』であった。

Q: 『ウルトラマン前夜祭』とはどのような番組でしたか?

A: 本放送開始の1週間前(7月10日)に、杉並公会堂で公開収録された特別番組です。ウルトラマンや科学特捜隊の紹介、怪獣(ベムラー、バルタン星人など)の登場、そしてウルトラマンと怪獣の簡単なショーなどが行われ、これから始まる新番組への期待感を高める内容でした。この番組によって、ウルトラマンが初めてテレビに登場したため、この日が記念日とされました。

Q: ウルトラマンのデザインはどのようにして生まれましたか?

A: 当初は宇宙人のようなグロテスクなデザインも検討されましたが、最終的には彫刻家の成田亨氏によって、シンプルで美しい、神々しさも感じさせるデザインが生み出されました。口がなく、表情を変えないアルカイックスマイル、銀色と赤色のボディカラー、カラータイマーなどが特徴で、後のヒーローデザインにも大きな影響を与えました。

Q: なぜウルトラマンはこれほど長く愛されているのですか?

A: 魅力的なヒーロー像、個性豊かな怪獣たち、科学特捜隊の活躍、そして時に人間のエゴや社会問題を問いかける深いストーリーなどが、世代を超えて多くの人々の心を掴んでいるからでしょう。また、シリーズが継続的に制作され、時代に合わせて進化し続けていることも、長く愛される理由の一つです。


戦後日本の国土づくりスタート: 国土建設記念日

1948年(昭和23年)のこの日、建設院が省に昇格して建設省(現在は国土交通省)が開庁した。

Q: なぜ戦後まもなく建設省が設置されたのですか?

A: 第二次世界大戦によって焦土と化した国土の復興と、相次ぐ自然災害(特に水害)への対策が、当時の日本にとって最重要課題の一つだったためです。道路、河川、住宅、都市基盤などの整備を強力に推進するための専門行政機関として、内務省から独立・昇格する形で建設省が設置されました。

Q: 建設省(現:国土交通省)はどのような役割を担っていますか?

A: 国土の総合的な計画、整備、保全、そして防災対策などを担当しています。具体的には、道路、河川、港湾、空港、住宅、都市公園、下水道などの社会資本(インフラストラクチャー)の整備・管理、建築基準の策定、建設業の指導育成、国土地理院による地図作成や測量、気象庁による気象観測や予報など、国民生活と経済活動の基盤を支える非常に広範な役割を担っています。

Q: 国土建設記念日は現在でも祝われていますか?

A: 国民の祝日ではありませんし、省庁再編により建設省も国土交通省となったため、現在では「国土建設記念日」として特別な行事が行われることは少なくなっています。しかし、戦後日本の復興と発展の礎を築いた国土建設の歴史を振り返る上で、意義のある日と言えます。


機械の動きを滑らかにする必需品: 潤滑油の日

潤滑油(オイル)の重要性をアピールし、その知識や適切な使用方法を広めることを目的に、関連業界団体などが提唱している記念日です。日付は「オ(0)イ(1)ル(0)」の語呂合わせから7月10日とされることが多いですが、「オ(0)イ(1)ル(≒6)」で0月16日とする場合もあるようです。(※公式な記念日協会認定ではない可能性があります)

Q: 潤滑油にはどのような役割がありますか?

A: 機械の金属部品同士が接触する部分に入り込み、摩擦を減らして動きを滑らかにする「潤滑作用」が最も重要な役割です。これにより、摩耗を防ぎ、機械の寿命を延ばすことができます。その他にも、金属表面を保護して錆を防ぐ「防錆作用」、摩擦熱を吸収・放散する「冷却作用」、隙間を埋めて気密性を保つ「密封作用」、汚れを取り除く「洗浄分散作用」など、多様な役割を果たしています。

Q: 潤滑油はどのような場所で使われていますか?

A: 自動車やバイクのエンジンオイル、ギアオイル、工業機械の作動油、金属加工油、船舶や航空機の潤滑油など、あらゆる機械や装置で使われています。身近なところでは、自転車のチェーン、ドアの蝶番、ミシンなどにも潤滑油が使われます。機械が動くところには必ずと言っていいほど潤滑油が必要です。

Q: 潤滑油を選ぶ際に注意することはありますか?

A: 使用する機械や用途によって最適な潤滑油の種類(鉱物油、化学合成油など)や粘度が異なります。自動車のエンジンオイルなどは、メーカーが指定する規格や粘度を確認して選ぶことが重要です。間違った潤滑油を使用すると、機械の性能低下や故障の原因となる可能性があります。


食卓に欠かせない健康オイル: 植物油の日

1994年(平成6年)に日本植物油協会が制定。日付は、7と10で「菜種油=ナタネオイル」または「油=オイル」と読む語呂合わせのようですが、明確な由来は協会サイトにも記載されていません。夏の需要期に向けて植物油の良さをアピールする目的があります。

Q: 植物油にはどのような種類がありますか?

A: 原料となる植物によって様々な種類があります。代表的なものとして、菜種(キャノーラ)油、大豆油、ごま油、オリーブオイル、ひまわり油、米油、コーン油、綿実油、亜麻仁油、えごま油などがあります。それぞれ含まれる脂肪酸の種類や割合、風味、加熱への耐性などが異なります。

Q: 植物油は健康に良いのですか?

A: 植物油には、体内で作ることができない必須脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸など)や、抗酸化作用のあるビタミンEなどが含まれており、健康維持に役立ちます。特に、オリーブオイルや亜麻仁油、えごま油などに含まれる不飽和脂肪酸(オレイン酸、オメガ3系脂肪酸など)は、生活習慣病の予防効果も期待されています。ただし、摂りすぎはカロリー過多になるため、バランスの良い摂取が大切です。

Q: 日本植物油協会はどのような活動をしていますか?

A: 植物油の製造業者で構成される業界団体です。植物油の品質向上、安定供給、安全性確保、正しい知識の普及、環境問題への対応などに取り組んでいます。「植物油の日」制定も、植物油の消費拡大とイメージアップを図るための活動の一つです。

できごと

* 紀元前48年 - デュッラキウムの戦い
* 645年 - 乙巳の変、蘇我入鹿が暗殺される
* 1205年 - 畠山重忠の乱、畠山重忠一族が討たれる
* 1584年 - ウィレム1世(沈黙公)が暗殺される
* 1804年 - 象潟地震、象潟湖が陸地になる
* 1821年 - アメリカがフロリダを獲得
* 1940年 - ヴィシー政権が新憲法を採択
* 1945年 - 仙台空襲
* 1973年 - バハマがイギリスより独立
* 2018年 - タムルアン洞窟の遭難事故、13人の救出が完了

誕生

* 北条政村 (鎌倉幕府執権, 1205年)
* 後花園天皇 (第102代天皇, 1419年)
* ジャン・カルヴァン (キリスト教指導者, 1509年)
* ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ (画家, 1759年)
* 梁川星巌 (漢詩人, 1789年)
* ジョージ・ダラス (第11代アメリカ合衆国副大統領, 1792年)
* カミーユ・ピサロ (画家, 1830年)
* ジェームズ・マクニール・ホイッスラー (画家, 1834年)
* ニコラ・テスラ (電気技師、発明家, 1856年)
* マルセル・プルースト (作家, 1871年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ダイナマイトはピ…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク