今日は何の日「7月11日」

今日は何の日「7月11日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

7月11日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


地球と人類の未来を考える国際デー: 世界人口デー

1989年(平成元年)に国連開発計画(UNDP)の運営評議会によって制定。国際デーの一つ。1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破した。

Q: なぜ世界人口が50億人を超えた日が記念日になったのですか?

A: 世界の人口が50億人に達したことは、人類の発展を示すと同時に、資源、環境、貧困、保健、教育など、人口問題が抱える様々な課題の深刻さを世界に認識させる象徴的な出来事でした。この日を記念日とすることで、人口問題への関心を高め、持続可能な開発や人権、ジェンダー平等といった関連課題への取り組みを国際社会全体で促進することを目的としています。

Q: 世界の人口問題にはどのような課題がありますか?

A: 地域によって状況は異なりますが、主に途上国における急激な人口増加に伴う食料不足、水不足、貧困、環境破壊、感染症の蔓延などが挙げられます。一方、先進国では少子高齢化による労働力不足、社会保障制度への負担増、地域社会の活力低下などが課題となっています。また、人口移動(移民・難民)の問題も世界的に重要性を増しています。

Q: この国際デーではどのようなことが呼びかけられていますか?

A: 国連人口基金(UNFPA)などが中心となり、人口問題に関するデータや情報の提供、啓発イベント、セミナーなどを実施します。特に、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)の確保、女性や少女への投資、教育の普及、家族計画へのアクセス改善など、人権に基づいた人口政策の重要性が強調されます。


身近なコンビニの社名に由来: セブン-イレブンの日

株式会社セブン-イレブン・ジャパンが制定。日付は社名の「セブン-イレブン」に由来する。

Q: なぜ7月11日が「セブン-イレブンの日」なのですか?

A: 社名でありブランド名でもある「セブン-イレブン」を、そのまま日付の「7月11日」に当てはめた、非常に分かりやすい由来です。自社のブランド名を広くアピールし、顧客への感謝を示すとともに、さらなる利用促進を図る目的で制定されました。

Q: セブン-イレブンの名前の由来は何ですか?

A: もともとアメリカで誕生したセブン-イレブンは、当初、氷の販売店でした。その後、日用品なども扱うようになり、当時の営業時間が「朝7時から夜11時まで」と、他の店に比べて非常に長かったことから、その営業時間にちなんで「7-Eleven」と名付けられました。日本では現在24時間営業が基本ですが、この名前がそのまま使われています。

Q: 日本のセブン-イレブンはいつ始まったのですか?

A: 1973年に株式会社ヨークセブン(後のセブン-イレブン・ジャパン)が設立され、翌1974年5月に東京都江東区に第1号店(豊洲店)がオープンしました。これが、日本におけるコンビニエンスストアの本格的な始まりとされています。年中無休・長時間営業、多種多様な品揃え、おにぎりや弁当など独自の商品開発、公共料金の支払い代行など、日本のコンビニ文化を形作る上で大きな役割を果たしてきました。


国民食を愛でる日: ラーメンの日

一般社団法人・日本ラーメン協会が制定。日付は「7」を「レンゲ」に、「11」を「箸」に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸藩主・徳川光圀(水戸黄門、1628~1701年)の誕生日から。

ラーメンをお橋で食べるナマケモノ
ラーメンをお橋で食べるナマケモノ
ラーメンをお橋で食べるナマケモノ

Q: レンゲと箸に見立てる由来について詳しく教えてください。

A: ラーメンを食べる際に使う代表的な道具であるレンゲと箸を、それぞれ数字の「7」と「11」の形に見立てた、ユニークな発想の語呂合わせです。「7」がレンゲのカーブした形状に、「11」が並んだ二本の箸に見える、ということから、7月11日が選ばれました。

Q: なぜ水戸黄門がラーメンを最初に食べたとされるのですか?

A: 徳川光圀は学問好きで好奇心旺盛な人物として知られ、明から亡命してきた儒学者・朱舜水(しゅしゅんすい)を招き、様々な知識を学びました。その際、朱舜水が故郷の麺料理(中華麺)を光圀に伝えたとされ、これが日本でラーメンが食べられた最初の記録ではないかと言われています。この逸話に基づき、光圀の誕生日も記念日の由来の一つとされました。(※ただし、これが現在のラーメンと直接繋がるかは諸説あります。)

Q: 日本ラーメン協会はどのような活動をしていますか?

A: ラーメン業界の健全な発展、ラーメン文化の普及と継承、品質向上や衛生管理の推進、関連情報の提供などを目的とした業界団体です。ラーメンに関するイベントの開催や協力、業界内の交流促進、そして「ラーメンの日」のようなPR活動を通じて、国民食としてのラーメンの魅力を高めるための活動を行っています。


ハワイの人気グルメで夏を祝う: ロコモコ開きの日

ハワイ州観光局が制定。日付は「夏(7)のいい(11)日」と読む語呂合わせから。

フライパンを持って目玉焼きをつくるナマケモノ
フライパンを持って目玉焼きをつくるナマケモノ
フライパンを持って目玉焼きをつくるナマケモノ

Q: ロコモコはどのような料理ですか?

A: ご飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレービーソース(肉汁で作るソース)をかけたハワイのローカルフードです。シンプルながらボリュームがあり、手軽に食べられることから、地元の人々や観光客に広く親しまれています。具材やソースに様々なバリエーションがあり、店や家庭ごとに個性があります。

Q: ロコモコはいつ、どこで生まれたのですか?

A: 1940年代後半に、ハワイ島のヒロにあるレストラン「リンカーン・グリル」(現在は閉店)で、地元の学生たちのリクエストに応えて考案されたのが始まりと言われています。「ロコ(Loco)」はスペイン語で「クレイジー」や「地元」を意味し、「モコ(Moco)」は響きの良さから付けられたなどの説があります。安くてボリュームがあることから、学生や労働者の間で人気となりました。

Q: ハワイ州観光局がこの日を制定した目的は何ですか?

A: ハワイを代表するグルメの一つであるロコモコを通じて、ハワイの食文化や魅力を日本で広くPRすることが目的です。「夏(7)のいい(11)日」という語呂合わせで、夏のレジャーシーズンに合わせてハワイへの観光意欲を高めたり、日本国内でもハワイ気分を楽しんでもらったりすることを狙いとしています。


日本の真珠養殖成功を記念: 真珠記念日

1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉(みきもと こうきち)が三重県の鳥羽(相島、現在のミキモト真珠島)で、アコヤ貝による半円真珠の養殖に初めて成功しました。日本の近代的な真珠養殖産業の幕開けとなった日です。

Q: 御木本幸吉はどのようにして真珠養殖に成功したのですか?

A: 当時、天然真珠は非常に希少で高価なものでした。御木本幸吉は「世界中の女性を真珠で飾りたい」という思いから、真珠を人工的に作り出す研究を始めました。貝の体内に核となるものを挿入し、真珠層を巻かせるという基本的な原理は分かっていましたが、貝の生態や最適な核の挿入方法、病気対策など、多くの困難がありました。赤潮の被害で貝が全滅するなどの苦難を乗り越え、約5年の歳月を経て、ついに半円真珠の養殖に成功しました。(真円真珠の養殖成功はさらに後の1905年です。)

Q: 真珠養殖の成功はどのような影響を与えましたか?

A: それまで偶然の産物でしかなかった真珠を、計画的に生産することを可能にし、真珠をより多くの人々が手にできるものに変えました。日本の養殖真珠は高品質で評価され、世界市場へと輸出されるようになり、重要な産業へと発展しました。御木本幸吉は「真珠王」と呼ばれ、日本の近代産業の発展に貢献した人物として知られています。

Q: 現在の真珠養殖はどのように行われていますか?

A: アコヤ貝の体内に、核(貝殻を丸く削ったもの)と、外套膜(がいとうまく)の切片(ピース)を挿入する「核入れ手術」を行います。その後、貝を海中の養殖筏(いかだ)に吊るし、数年間かけて真珠層が巻かれるのを待ちます。その間、貝の掃除や病気・赤潮対策など、細やかな管理が必要です。美しい真珠を育てるには、熟練した技術と豊かな海の環境が不可欠です。

できごと

* 420年 - 東晋滅亡、宋(南朝宋)建国
* 1405年 - 鄭和が第1次航海に出発
* 1789年 - フランス革命:ネッケル罷免、バスティーユ襲撃の引き金
* 1798年 - アメリカ海兵隊が再創設
* 1804年 - アーロン・バーとアレクサンダー・ハミルトンが決闘、ハミルトン死亡
* 1887年 - 東海道本線、横浜駅~国府津駅間開業
* 1893年 - 御木本幸吉が真珠の養殖に成功
* 1921年 - モンゴル人民政府が樹立、中華民国から実質的に独立
* 1950年 - 日本労働組合総評議会(総評)結成
* 1962年 - 日本初の国産旅客機YS-11が完成
* 1968年 - 『少年ジャンプ』創刊
* 1987年 - 世界の人口が50億人を超え「世界人口デー」に制定
* 2010年 - FIFA W杯南アフリカ大会でスペインが初優勝

誕生

* ロバート1世 (スコットランド王, 1274年)
* 徳川光圀 (第2代水戸藩主, 1628年)
* ジョン・クィンシー・アダムズ (第6代アメリカ合衆国大統領, 1767年)
* ユル・ブリンナー (俳優, 1920年)
* ジョルジオ・アルマーニ (ファッションデザイナー, 1934年)
* 木の実ナナ (女優, 1946年)
* 藤井フミヤ (歌手, 1962年)
* 三浦建太郎 (漫画家, 1966年)
* 加藤シゲアキ (タレント、小説家, 1987年)
* 奥津マリリ (アイドル)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ドラゴンボール…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟