ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「7月15日」

今日は何の日「7月15日」

 投稿日 : 2024.07.15

7月15日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


海の恩恵に感謝する国民の祝日: 海の日

1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視船「明治丸」により航海をされ、7月20日に横浜港に帰着された。

1995年(平成7年)に「国民の祝日」の一つとして7月20日が「海の日」に制定され、翌1996年(平成8年)から実施。

Q: なぜ「海の日」は7月20日に制定されたのですか?

A: 明治天皇が東北地方を巡幸された際、灯台巡視船「明治丸」で航海し、1876年7月20日に横浜港へ無事帰着されたことを記念しています。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日とされました。

Q: 現在の「海の日」は7月の第3月曜日ですが、なぜ移動したのですか?

A: 2003年から施行された「ハッピーマンデー制度」により、一部の祝日が特定の月曜日に移動されました。「海の日」もその対象となり、3連休を増やして余暇を過ごしやすくする目的で7月の第3月曜日に変更されました。

Q: 「明治丸」はどのような船ですか?

A: イギリスで建造された鉄製の蒸気船で、灯台巡視船として活躍しました。明治天皇の巡幸に使用されたことで有名になり、現在は重要文化財として東京海洋大学の越中島キャンパスで保存されています。


ご先祖様の霊をお迎えする伝統行事: お盆・盂蘭盆会

「お盆(ぼん)」または「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、先祖の霊を祀る行事。元々は仏教行事に由来する。

Q: お盆はいつ行われるのですか?

A: 一般的には7月13日から16日(新盆・七月盆)または8月13日から16日(旧盆・八月盆)に行われます。地域によって時期が異なり、東京など関東の一部では7月、その他の多くの地域では8月にお盆を迎えます。これは明治時代の改暦の影響によるものです。

Q: 「盂蘭盆会」の由来は何ですか?

A: 仏教の経典『盂蘭盆経』に由来します。お釈迦様の弟子である目連が、餓鬼道に落ちて苦しむ亡き母を救うために、お釈迦様の教えに従って供養を行ったことが起源とされています。「盂蘭盆」はサンスクリット語の「ウランバナ(逆さ吊りの苦しみ)」を音写したものと言われています。

Q: お盆にはどのようなことをしますか?

A: 先祖の霊をお迎えし、供養するために様々な行事が行われます。代表的なものには、迎え火・送り火、盆提灯、お墓参り、盆踊り、精霊馬(きゅうりやナスで作る馬や牛)などがあります。地域や宗派によって習慣は異なります。


家庭用ゲームの時代を切り開いた: ファミコンの日

1983年(昭和58年)のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」が発売された。

椅子に座って家庭用ゲームをするナマケモノ
椅子に座って家庭用ゲームをするナマケモノ

Q: なぜ7月15日が「ファミコンの日」なのですか?

A: 1983年7月15日に、任天堂株式会社から家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(通称ファミコン)が発売されたことに由来します。この日を記念して、ゲームファンなどの間で呼ばれるようになりました。

Q: ファミリーコンピュータはなぜ人気が出たのですか?

A: それまでのゲーム機と比較して手頃な価格でありながら、アーケードゲームに近い品質のゲームが家庭で楽しめる点が画期的でした。また、『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』といった魅力的なソフトウェアが多数登場したことも、人気を不動のものにした大きな要因です。

Q: ファミコンは社会にどのような影響を与えましたか?

A: 家庭用ビデオゲーム市場を確立し、子供から大人まで幅広い層にゲーム文化を浸透させました。ゲームクリエイターや関連産業の発展にも大きく貢献し、その後のゲーム業界の礎を築いたと言えます。


戦後の大衆酒場で愛された味: ホッピーの日

ホッピービバレッジ株式会社が制定。日付は東京・赤坂において「ホッピー」の製造・販売を開始した1948年(昭和23年)7月15日にちなむ。

Q: ホッピーとはどのような飲み物ですか?

A: 麦芽とホップから作られる、低アルコール(約0.8%)のビアテイスト飲料(炭酸飲料)です。プリン体ゼロ、低カロリー、低糖質が特徴です。焼酎などのスピリッツ類と割って飲むのが一般的です。

Q: なぜホッピーが生まれたのですか?

A: 戦後、ビールの価格が高かった時代に、比較的安価な焼酎をおいしく飲むための割り材として開発されました。ビールのような味わいを手軽に楽しめることから、大衆酒場を中心に人気を集めました。

Q: ホッピーのおすすめの飲み方はありますか?

A: 最もポピュラーなのは、冷やしたグラスに焼酎(甲類が一般的)を入れ、氷を入れずに冷えたホッピーを注ぐ「三冷(さんれい)」と呼ばれる飲み方です。ホッピーと焼酎の割合は、ホッピー5に対して焼酎1が基本とされていますが、好みに合わせて調整できます。


夏の贈り物シーズンの始まり: 中元

日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の習慣です。旧暦の7月15日は、道教の祭日「中元」にあたり、この日に先祖供養や贈り物をする風習が結びついたとされています。

Q: 中元はいつ贈るのが一般的ですか?

A: 地域によって異なりますが、一般的には7月初旬から7月15日頃までに贈るのが良いとされています。関東では7月初旬~15日、関西では7月中旬~8月15日頃が目安です。最近では6月下旬から贈るケースも増えています。

Q: なぜ中元と呼ばれるのですか?

A: 中国の道教では、旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」とし、それぞれ神を祀る祭日としていました。このうち「中元」が、仏教の盂蘭盆会(お盆)と結びつき、先祖供養や感謝の意を示す日として日本に定着したためです。

Q: お中元とお歳暮の違いは何ですか?

A: お中元は、半年間の感謝の気持ちを込めて夏に贈るもの、お歳暮は、一年間の感謝の気持ちを込めて年末に贈るものです。どちらもお世話になった方への感謝を示す贈り物ですが、時期と意味合いが異なります。


南国フルーツの代表格: マンゴーの日

沖縄県豊見城市の「とみぐすく市マンゴー協議会」が制定。日付は、マンゴーの代表的な生産地である沖縄県で、この時期にマンゴーの出荷が最盛期を迎えることから。

Q: なぜこの時期がマンゴーの日なのですか?

A: 日本国内のマンゴーの主要な産地である沖縄県や宮崎県などで、マンゴーの収穫と出荷が最も盛んになるのが概ね7月中旬頃であるためです。おいしい旬のマンゴーをPRする目的があります。

Q: マンゴーはどのような果物ですか?

A: ウルシ科マンゴー属の果実で、濃厚な甘みと独特の芳香、滑らかな舌触りが特徴です。熱帯から亜熱帯地域で広く栽培されており、「果物の女王」とも呼ばれることがあります。

Q: 日本で栽培されているマンゴーの主な品種は何ですか?

A: 最も有名なのは「アップルマンゴー」とも呼ばれるアーウィン種で、鮮やかな赤い果皮と濃厚な甘みが特徴です。他にも、キーツ種(緑色の果皮で繊維が少ない)や、近年では国産の新品種なども栽培されています。

できごと

* 1381年 - ジョン・ボールが処刑される
* 1408年 - 日本に初めてゾウが到来
* 1410年 - タンネンベルクの戦い
* 1799年 - ロゼッタ・ストーンが発見される
* 1880年 - 東海道本線 京都~大津間が開通
* 1888年 - 磐梯山噴火
* 1901年 - 高峰譲吉がアドレナリン製法の特許を取得
* 1913年 - 宝塚唱歌隊(宝塚歌劇団)設立
* 1922年 - 日本共産党結成
* 1945年 - イタリアが対日宣戦布告
* 1983年 - 任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売
* 1987年 - 台湾で戒厳令解除
* 2016年 - トルコでクーデター未遂事件

誕生

* 一条天皇 (第66代天皇, 980年)
* イニゴー・ジョーンズ (建築家, 1573年)
* レンブラント・ファン・レイン (画家, 1606年)
* 島津光久 (第2代薩摩藩主, 1616年)
* 織田成純 (第5代柳本藩主, 1676年)
* 前田利興 (第3代富山藩主, 1678年)
* ジャン=ピエール・ノルブラン・ド・ラ・グルデーヌ (画家、彫刻家, 1745年)
* 広津柳浪 (小説家, 1861年)
* 秋谷栄之助 (第5代創価学会会長, 1930年)
* スティーヴン・スメイル (数学者, 1930年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ろくでなしBL…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク