ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「9月6日」

今日は何の日「9月6日」

 投稿日 : 2024.09.06

9月6日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


乙女座の可憐さ、漫画家が制定した家族の記念日: 妹の日

漫画家の畑田国男が1991年(平成3年)に制定。日付は妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日で、占星学の上で最もふさわしい日とのことで9月6日となった。

ピンク色のリボンとカバンをかけてるナマケモノ
ピンク色のリボンとカバンをかけてるナマケモノ

Q: なぜ漫画家の畑田国男氏が「妹の日」を制定したのですか?

A: 畑田国男氏は「かおりちゃん」シリーズなど、妹をテーマにした作品を描いており、妹の存在の素晴らしさを広く社会にアピールしたいという思いから制定したと言われています。彼は他にも「兄の日(6月6日)」「姉の日(12月6日)」なども提唱しています。

Q: なぜ日付が9月6日なのですか?

A: 特定の出来事や語呂合わせではなく、占星術に基づいています。「妹の可憐さ」を象徴する星座として乙女座(8月23日~9月23日頃)を選び、その期間の中間あたりで、かつ占星学的に見て記念日としてふさわしい日として9月6日が選ばれた、とされています。


言葉のパズルを楽しむ、語呂合わせ記念日: クロスワードの日

廣済堂出版が1992年(平成4年)に制定。日付は「ク(9)ロ(6)スワード」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ9月6日が「クロスワードの日」なのですか?

A: 「ク(9)ロ(6)スワード」と読む語呂合わせから、クロスワードパズルなどを掲載した雑誌を出版していた廣済堂出版(現在はグループ再編)が1992年に制定しました。

Q: クロスワードパズルはいつ、どこで生まれたのですか?

A: 1913年にアメリカの新聞『ニューヨーク・ワールド』紙に、イギリス出身の記者アーサー・ウィンが考案したものが掲載されたのが最初とされています。その後、世界中に広まり、新聞や雑誌の定番パズルとなりました。

Q: クロスワードパズルを解くことにはどのような効果がありますか?

A: ヒントから言葉を連想し、マスに当てはめていく過程で、語彙力、知識、推理力、集中力などが養われると言われています。また、完成した時の達成感も魅力の一つで、脳の活性化や気分転換にも役立ちます。


古代の装身具、形の見立てで制定された日: まがたまの日

出雲型勾玉を皇室や出雲大社に献上している株式会社めのやが制定。日付は数字の「9」と「6」の形が「まがたま」の形と似ていることから。同様の理由で6月9日もまがたまの日。

Q: なぜ数字の「9」と「6」が勾玉の形に似ているのですか?

A: 勾玉(まがたま)の湾曲した形が、アラビア数字の「9」や「6」の形に見立てられることから、これらの数字が組み合わさる9月6日と6月9日が記念日として、主に勾玉製品を扱う株式会社めのやによって制定されました。

Q: 勾玉はどのようなものですか?

A: 縄文時代から古墳時代にかけて日本で作られた、C字形またはコの字形に曲がった玉(たま)のことです。素材はヒスイ、メノウ、水晶、琥珀、滑石などが用いられました。古代においては、装身具としてだけでなく、祭祀や魔除けなどの道具としても重要な意味を持っていたと考えられています。

Q: なぜ出雲と勾玉は関係が深いのですか?

A: 島根県の出雲地方は、良質なメノウなどの産地であり、古墳時代には勾玉をはじめとする玉作りの中心地の一つでした。出雲大社にも勾玉が奉納されており、出雲神話とも関連付けられています。株式会社めのやは、その伝統を受け継ぐ企業です。


健康食材、語呂合わせで楽しむ黒い豆の日: 黒豆の日

菊池食品工業株式会社が制定。日付は「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ9月6日が「黒豆の日」なのですか?

A: 「く(9)ろ(6)」と読む語呂合わせから、煮豆などの製造を行う菊池食品工業株式会社が制定しました。

Q: 黒豆にはどのような栄養がありますか?

A: 黒豆(黒大豆)は、大豆の一種で、良質なタンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいます。特に、黒い皮の部分にはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれており、抗酸化作用などが期待されています。

Q: おせち料理に黒豆が入っているのはなぜですか?

A: 「まめ(豆)」には「健康」や「まめに働く」という意味が込められており、一年間元気で働けるようにという願いが込められています。また、黒色は魔除けの色ともされています。


おもちゃのカンヅメでおなじみ、人気キャラクターの記念日: キョロちゃんの日

森永製菓株式会社が制定。日付は「キョ(9)ロ(6)ちゃん」と読む語呂合わせから。森永チョコボールの日ともいう。

Q: なぜ9月6日が「キョロちゃんの日」なのですか?

A: 森永製菓のロングセラー商品「チョコボール」のマスコットキャラクターである「キョロちゃん」の名前を「キョ(9)ロ(6)ちゃん」と読む語呂合わせから、同社が制定しました。「森永チョコボールの日」としても登録されています。

Q: キョロちゃんはいつからいるのですか?

A: キョロちゃんがチョコボールのパッケージに初めて登場したのは1967年です。当初は名前がなく、「チョコボール」のテレビCMに登場する鳥のキャラクターとして人気が出たことから、公募によって「キョロちゃん」と名付けられました。

Q: チョコボールの「おもちゃのカンヅメ」とは何ですか?

A: チョコボールの箱についている「くちばし」のマーク(エンゼル)を集めて応募するともらえる景品です。時代によって中身やデザインが変わり、コレクションアイテムとしても人気があります。


緑のスーパーフード、語呂合わせ記念日: クロレラの日

株式会社サン・クロレラとサン・クロレラ販売株式会社が制定。日付は「ク(9)ロ(6)レラ」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ9月6日が「クロレラの日」なのですか?

A: 「ク(9)ロ(6)レラ」と読む語呂合わせから、クロレラ製品の製造・販売を行う株式会社サン・クロレラなどが制定しました。

Q: クロレラとはどのようなものですか?

A: 淡水に生息する緑藻類(単細胞の藻)の一種です。非常に強い生命力を持ち、光合成によって増殖します。タンパク質、ビタミン、ミネラル、葉緑素(クロロフィル)、食物繊維などを豊富に含んでおり、健康食品やサプリメントの原料として利用されています。

Q: クロレラにはどのような健康効果が期待されていますか?

A: 栄養価の高さから、栄養補給、免疫力の向上、デトックス効果(体内の有害物質排出)、抗酸化作用、貧血予防、生活習慣病予防などが期待されています。ただし、効果には個人差があり、科学的根拠が十分でないものもあります。


身近な鳥、英語の語呂合わせで制定された日: カラスの日

日本初とされるカラス雑誌『CROW’S』を発行する「カラス友の会」が制定。日付は「9」と「6」で英語でカラスを意味する「クロー=CROW」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ英語の語呂合わせなのですか?

A: カラスを意味する英語「CROW(クロウ)」の響きが、日本語の「ク(9)ロ(6)ー」と似ていることから、「カラス友の会」という愛好家団体が制定しました。

Q: カラスに対しては様々なイメージがありますが、実際はどのような鳥ですか?

A: カラスは非常に知能が高く、学習能力や問題解決能力に優れた鳥として知られています。記憶力も良く、人の顔を覚えることもできます。雑食性で適応力が高く、都市部でもたくましく生きています。一方で、ゴミを荒らしたり、鳴き声が騒音になったりすることから、害鳥と見なされる側面もあります。

Q: カラスとの付き合い方で大切なことは何ですか?

A: カラスの習性を理解し、適切な対策(ゴミ出しルールの遵守、餌付けをしないなど)をとることが重要です。知能が高いからこそ、人間との共存の方法を考える必要があります。


まろやかな酸味とコク、語呂合わせで楽しむ健康酢の日: 黒酢の日

株式会社ミツカンが2006年(平成18年)に制定。日付は「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ9月6日が「黒酢の日」なのですか?

A: 「く(9)ろ(6)」と読む語呂合わせから、食酢などを製造・販売する株式会社ミツカンが制定しました。

Q: 黒酢は普通の酢とどう違うのですか?

A: 黒酢は、主に玄米や大麦を原料とし、長期間(通常1年以上)かけて発酵・熟成させて作られます。この過程で色が濃くなり、アミノ酸や有機酸などの栄養成分が豊富に含まれ、まろやかな酸味と独特のコクと香りが生まれます。一般的な穀物酢や米酢に比べて、風味が豊かで栄養価が高いのが特徴です。

Q: 黒酢にはどのような健康効果が期待できますか?

A: 豊富に含まれるアミノ酸や有機酸には、疲労回復、血行促進、血圧降下作用、血糖値上昇抑制、内臓脂肪減少などの効果が期待されています。ただし、酢は酸性なので、飲みすぎや空腹時の摂取は胃に負担をかける可能性があります。


お菓子作りや料理の主役、語呂合わせで楽しむ乳製品の日: 生クリームの日

中沢フーズ株式会社(現:中沢乳業株式会社)が制定。日付は「ク(9)リーム(6)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ9月6日が「生クリームの日」なのですか?

A: 「ク(9)リーム(6)」と読む語呂合わせから、乳製品メーカーである中沢フーズ株式会社(現在の中沢乳業株式会社)が制定しました。

Q: 生クリームとホイップクリームの違いは何ですか?

A: 日本の法律(乳等省令)では、「クリーム(生クリーム)」とは生乳、牛乳または特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去し、乳脂肪分が18.0%以上のものと定義されています(主に動物性脂肪)。一方、「ホイップクリーム」という名称で売られているものの中には、植物性脂肪を主原料としたり、添加物を加えたりして泡立ちやすく加工されたものも含まれます。風味やコクは生クリームの方が豊かですが、ホイップクリームは扱いやすく軽い仕上がりになります。

Q: 生クリームはどのように使われますか?

A: 泡立てて(ホイップして)ケーキのデコレーションやデザートのトッピングに使われるのが代表的ですが、そのまま料理(シチュー、パスタソース、スープなど)に加えてコクを出したり、コーヒーや紅茶に入れたりするなど、幅広く使われています。


労働争議の解決と職場環境改善を考える日: クレームの日

「ク(9)レーム(6)」の語呂合わせから、この日を「クレームの日」とする動きがあります。主に顧客からの苦情や要望を意味する「クレーム」ですが、ここでは労働問題における(労働者からの)苦情や要求という意味合いで使われることもあるようです。労働組合などが、正当な権利主張や職場環境改善を訴える日として意識することがあります。

Q: ここでいう「クレーム」とはどういう意味ですか?

A: 一般的には顧客からの苦情や不満を指しますが、この記念日の文脈では、労働者が雇用主に対して持つ不満や要求(賃金、労働時間、労働環境などに関するもの)を指す場合があります。いわゆる「苦情申し立て」や「権利主張」に近い意味合いです。

Q: なぜこのような記念日があるのですか?

A: 労働者が自身の権利を守り、より良い労働環境を求めることの重要性を再認識するきっかけとして、「ク(9)レーム(6)」の語呂合わせから提唱されていると考えられます。労働組合などがこの日に合わせて活動を行うことがあります。

Q: 職場の問題について相談したい場合はどうすればよいですか?

A: まずは社内の相談窓口(人事部や労働組合など)に相談するのが一般的です。解決しない場合や、社内での相談が難しい場合は、都道府県の労働局や労働基準監督署にある総合労働相談コーナー、弁護士などの専門家に相談する方法があります。

できごと

* 394年 - フリギドゥスの戦い
* 1522年 - マゼラン一行が世界一周を達成
* 1689年 - ロシアと清がネルチンスク条約を締結
* 1748年 - 人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が初演
* 1901年 - マッキンリー米大統領が暗殺される
* 1923年 - 関東大震災:福田村事件
* 1939年 - 第二次世界大戦:南アフリカがドイツに宣戦布告
* 1941年 - 御前会議で対米英開戦を決意
* 1945年 - 日本軍がニューギニアで降伏文書に署名
* 1976年 - ベレンコ中尉亡命事件
* 1991年 - ソ連がバルト三国の独立を承認
* 1995年 - リプケン・ジュニアが連続出場記録を更新
* 2006年 - 秋篠宮紀子が悠仁親王を出産
* 2018年 - 北海道胆振東部地震が発生
* 2018年 - インド最高裁が同性愛を合法化

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ヨーロッパで15…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク