9月7日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
1951年(昭和26年)のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送(CBC)・新日本放送(NJB)でオンエアされた。
Q: なぜこの日が「CMソングの日」なのですか?
A: 1951年(昭和26年)9月7日に、日本で初めてCMソング(コマーシャルソング)を使ったラジオ広告が放送されたことに由来します。これは、同年9月1日に放送を開始した民間ラジオ局、中部日本放送(CBC)と新日本放送(NJB、現在のMBSラジオ)でオンエアされました。
Q: 日本初のCMソングはどのようなものでしたか?
A: 小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)の「さくらフイルム」のCMソングでした。「僕はアマチュアカメラマン」という歌い出しで始まる軽快なメロディで、作詞・作曲は三木鶏郎氏が担当しました。
Q: CMソングは広告においてどのような役割を果たしますか?
A: 覚えやすいメロディや歌詞によって、商品名や企業名を効果的に印象づけ、消費者の記憶に残りやすくする効果があります。また、曲の雰囲気によってブランドイメージを形成したり、感情に訴えかけたりすることもできます。ヒットしたCMソングは、広告の枠を超えて広く親しまれることもあります。
株式会社パールが制定。日付は「ク(9)リーナ(7)ー」と読む語呂合わせから。
Q: なぜ9月7日が「クリーナーの日」なのですか?
A: 「ク(9)リーナ(7)ー」と読む語呂合わせから、メガネレンズクリーナーなどを製造・販売する株式会社パールが制定しました。
Q: 株式会社パールはどのような会社ですか?
A: メガネ関連用品(クリーナー、クロス、ケースなど)の企画・製造・販売を行っている会社です。特に、メガネレンズクリーナーの「パール クリーニングS」などはロングセラー商品として知られています。
Q: 「クリーナー」にはどのような種類がありますか?
A: 掃除に使う掃除機(Vacuum cleaner)や洗剤類、メガネやカメラレンズ、液晶画面などを拭くための専用クリーナー液やクロス、OA機器用のエアダスター、貴金属用のクリーナーなど、対象物や用途によって様々な種類のクリーナーが存在します。
オーストラリアではこの日が「絶滅危惧種の日」として制定されている。この記念日は、1936年(昭和11年)9月7日、オーストラリア・タスマニア州のホバート動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の一頭が死亡し、フクロオオカミが絶滅したことに由来する。
Q: なぜフクロオオカミの絶滅が記念日の由来なのですか?
A: フクロオオカミ(別名:タスマニアタイガー)は、かつてオーストラリア大陸やタスマニア島に生息していた大型の肉食有袋類です。しかし、人間による狩猟や生息地の破壊などにより数を減らし、1936年9月7日に動物園で飼育されていた最後の1頭「ベンジャミン」が死んだことで、完全に絶滅してしまいました。この悲劇を忘れず、他の生物を同じ運命にさせないために、オーストラリアでこの日が制定されました。
Q: 「絶滅危惧種」とはどのような状態の生物を指しますか?
A: 生息数の減少や生息環境の悪化などにより、絶滅の危機に瀕している野生生物のことです。国際自然保護連合(IUCN)などが、絶滅のリスクの高さに応じて「絶滅寸前」「絶滅危機」「危急」などのカテゴリーに分類し、リスト(レッドリスト)を作成しています。
Q: 生物多様性を守るためには何が必要ですか?
A: 絶滅の危機にある種を保護するための直接的な活動(生息地の保全・再生、繁殖プログラムなど)に加え、地球温暖化対策、環境汚染の防止、外来種の管理、持続可能な資源利用など、私たち一人ひとりが環境問題に関心を持ち、ライフスタイルを見直すことが重要です。
ドリームフーズ株式会社が制定。週間カレンダーで8月31日の「野菜の日」の真下にくる9月7日としたもの。
Q: なぜカレンダーで「野菜の日」の真下が「近江ちゃんぽんの日」なのですか?
A: 滋賀県彦根市発祥のご当地ラーメン「近江ちゃんぽん」が、野菜をたっぷり使っていることが特徴であるため、8月31日の「野菜の日」との関連性を持たせ、多くのカレンダーでその真下に位置する9月7日を記念日としたユニークな発想です。「ちゃんぽん亭総本家」などを展開するドリームフーズ株式会社が制定しました。
Q: 「近江ちゃんぽん」は長崎ちゃんぽんとどう違うのですか?
A: 長崎ちゃんぽんが豚骨ベースの白濁したスープであるのに対し、近江ちゃんぽんは魚介や昆布などを使った和風だしのあっさりとした黄金色のスープが特徴です。麺も長崎ちゃんぽんのような太いちゃんぽん麺ではなく、中太の中華麺が使われることが多いです。たっぷりの野菜を炒め煮にする点は共通しています。
Q: ご当地グルメとしての「近江ちゃんぽん」の魅力は何ですか?
A: 野菜の旨味が溶け込んだ優しい味わいのスープと、食べごたえのある麺、そして豊富な野菜が一度に摂れるヘルシーさが魅力です。お好みで酢を入れて味を変えるのも、近江ちゃんぽんならではの楽しみ方とされています。滋賀県民のソウルフードとして親しまれています。
ドイツの偉大な作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、洗礼を受けた記録が1770年12月17日であることから、誕生日はその前日の12月16日頃と考えられていますが、正確な日付は不明です。しかし、一部の情報(※根拠は不明確)では、この9月7日が誕生日として言及されることもあります。
Q: ベートーヴェンはどのような作曲家でしたか?
A: 18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍した、ドイツ(ボン出身、主にウィーンで活動)の作曲家です。古典派音楽の様式を受け継ぎながらも、それを発展させ、ロマン派音楽への道を開いた、西洋音楽史上極めて重要な人物とされています。
Q: 代表的な作品にはどのようなものがありますか?
A: 交響曲では第3番『英雄』、第5番『運命』、第6番『田園』、第9番『合唱付き』、ピアノソナタでは『悲愴』『月光』『熱情』などが特に有名です。他にも協奏曲、弦楽四重奏曲、オペラ『フィデリオ』など、多くのジャンルで傑作を残しています。
Q: ベートーヴェンの音楽の特徴は何ですか?
A: 力強いリズム、劇的な展開、深い感情表現などが特徴です。特に、自身の難聴という困難と闘いながら作曲活動を続けた晩年の作品群は、苦悩を乗り越えた先の崇高な精神性や革新的な音楽語法を示しており、後世の作曲家たちに多大な影響を与えました。
* 70年 - ローマ帝国軍がエルサレムを制圧
* 729年 - 光明子が聖武天皇の妃となる(初の皇族以外の皇后)
* 1191年 - アルスフの戦い(第3回十字軍)
* 1303年 - アナーニ事件
* 1651年 - 慶安の変
* 1776年 - アメリカの潜水艇「タートル」が世界初の潜水艦攻撃
* 1798年 - 近藤重蔵らが択捉島に「大日本惠登呂府」の標識を建立
* 1812年 - ボロジノの戦い(ナポレオン戦争・1812年ロシア戦役)
* 1822年 - ペドロ1世がブラジルのポルトガルからの独立を宣言
* 1886年 - 明治天皇と政府の間で機務六条が結ばれる
* 1901年 - 北京議定書に調印(義和団の乱)
* 1923年 - インターポールが設立
* 1940年 - ナチス・ドイツがイギリスへの大規模な空襲(ザ・ブリッツ)を開始
* 1945年 - 日本軍が沖縄で米軍に降伏調印
* 1953年 - フルシチョフがソ連共産党第一書記に就任
* 1960年 - ローマオリンピック体操団体で日本が初の金メダル
* 1970年 - 厚生省がキノホルムの発売停止を指示
* 1977年 - アメリカとパナマが新パナマ運河条約に調印
* 1989年 - ポーランドで非共産党系のマゾヴィエツキ内閣が成立
* 2013年 - 東京が2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地に決定
* 朱雀天皇 (923年 - )、第61代天皇
* 洞院公賢 (1291年 - )、太政大臣・有職故実学者
* エリザベス1世 (1533年 - )、イギリス国王
* 徳川家綱 (1641年 - )、江戸幕府第4代将軍
* ビュフォン (1707年 - )、博物学者
* ヘンリー・シーウェル (1807年 - )、政治家、初代ニュージーランド首相
* エリヤ・カザン (1909年 - )、映画監督
* 長渕剛 (1956年 - )、歌手
* 山下大輝 (1989年 - )、声優
* 小坂菜緒 (2002年 - )、アイドル(日向坂46)
Skebでイラストリクエスト受付中:こちら
note: https://note.com/poo_pon
無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!
ぽんぷーまんがを読むAmazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。
InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟