今日は何の日「6月8日」

今日は何の日「6月8日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

6月8日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。

海の恵みと課題を考える国際デー: 世界海洋デー

2008年(平成20年)12月の国連総会で制定。翌2009年(平成21年)から実施。国際デーの一つ。

Q: なぜ海に関する国際デーが必要なのですか?

A: 海は地球上の生命の源であり、気候の調整、食料供給、酸素の生成など、私たちの生存に不可欠な役割を果たしています。しかし、近年、海洋汚染(特にプラスチックごみ)、乱獲、気候変動による海水温上昇や酸性化など、海が直面する問題は深刻化しています。この国際デーは、海の重要性を再認識し、保全と持続可能な利用のための行動を世界的に促すことを目的としています。

Q: 私たちにできる海の保全活動はありますか?

A: プラスチックごみを減らす(使い捨て製品を避ける、リサイクルを徹底する)、海岸清掃活動に参加する、持続可能な方法で漁獲された水産物を選ぶ、海の環境問題について学び周りの人に伝える、などが挙げられます。日々の小さな行動が、未来の豊かな海を守ることにつながります。


子どもたちの安全を守る誓いの日: 学校の安全確保・安全管理の日

大阪府教育委員会が2002年(平成14年)に制定。

Q: なぜこの日が「学校の安全確保・安全管理の日」とされたのですか?

A: 2001年(平成13年)6月8日に、大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校で痛ましい児童殺傷事件が発生しました。この事件を教訓とし、二度とこのような悲劇を繰り返さないために、学校における安全確保と危機管理体制の重要性を再確認し、取り組みを強化する目的で、大阪府教育委員会によって制定されました。

Q: 学校の安全確保のために、どのような取り組みが行われていますか?

A: 事件後、全国の学校で不審者侵入対策(防犯カメラ設置、門の施錠、来訪者確認の徹底など)や、教職員向けの危機管理研修、児童生徒への防犯教育、避難訓練などが強化されました。また、地域住民や警察との連携も重視されるようになっています。


北方からの海の民、歴史に登場の日: ヴァイキングの日

793年のこの日、北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われた。

ヴァイキングの兜と右手に洋風の剣を持つナマケモノのイラスト
ヴァイキングの兜と右手に洋風の剣を持つナマケモノのイラスト
ヴァイキングの兜と右手に洋風の剣を持つナマケモノのイラスト

Q: なぜ6月8日が「ヴァイキングの日」なのですか?

A: 793年の6月8日に、ノルウェーのヴァイキング(北方系の武装船団)がイングランド北部のリンディスファーン修道院を襲撃したという記録が残っており、これがヴァイキング時代の始まりを告げる出来事の一つとされていることに由来します。

Q: ヴァイキングは「海賊」というイメージがありますが、実際はどうだったのですか?

A: 確かに、沿岸地域への襲撃や略奪行為を行ったため「海賊」としての側面が強調されがちですが、彼らは同時に優れた航海技術を持つ交易商人であり、探検家でもありました。ヨーロッパ各地やロシア、さらには北米大陸(アイスランド、グリーンランド経由)にまで到達し、交易や植民活動を行いました。彼らの活動は、中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を与えました。


タイの人気料理!お店の設立記念日: ガパオの日

株式会社ベースが制定。日付は「ガパオ食堂」の設立日である2007年(平成19年)6月8日から。

Q: なぜ6月8日が「ガパオの日」なのですか?

A: タイ料理レストラン「ガパオ食堂」を運営する株式会社ベースが、自社の設立日である2007年6月8日にちなんで制定しました。

Q: 「ガパオ」とは、どのような料理ですか?

A: 正式には「パッガパオガイ(鶏肉の場合)」などと呼ばれ、鶏肉や豚肉などのひき肉を、タイのホーリーバジル(ガパオ)、唐辛子、ニンニクなどと一緒に炒め、ナンプラーやオイスターソースで味付けしたタイの定番料理です。ご飯の上に盛り付け、目玉焼きを乗せて食べるのが一般的で、「ガパオライス」として日本でも人気があります。

Q: ガパオライスの魅力は何でしょうか?

A: ガパオ(ホーリーバジル)の爽やかな香りと、唐辛子のピリッとした辛さ、肉の旨味が絶妙に組み合わさった、食欲をそそる味わいが魅力です。目玉焼きの黄身を崩して混ぜながら食べると、辛さが和らぎ、まろやかな味の変化も楽しめます。


本州と四国を結ぶ橋の開通日: 大鳴門橋開通記念日

1985年(昭和60年)のこの日、兵庫県の淡路島と徳島県の大毛島を結ぶ大鳴門橋が開通した。

Q: なぜ6月8日が「大鳴門橋開通記念日」なのですか?

A: 1985年(昭和60年)の6月8日に、本州四国連絡橋の一つである大鳴門橋(おおなるときょう)が開通したことに由来します。

Q: 大鳴門橋はどのような役割を果たしていますか?

A: この橋は、神戸・淡路・鳴門自動車道の一部として、兵庫県の淡路島と徳島県鳴門市(大毛島)を結んでいます。明石海峡大橋と合わせて本州と四国を道路で直結する重要なルートであり、人々の移動や物流を円滑にし、地域経済の活性化に貢献しています。

Q: 鳴門の渦潮とは関係がありますか?

A: はい、大鳴門橋は世界三大潮流の一つである鳴門海峡に架けられています。橋の上には遊歩道「渦の道」が設けられており、ガラス床から眼下に迫力ある渦潮を観察することができます。橋自体が観光名所としても人気を集めています。

できごと

* 793年 - ヴァイキングがリンディスファーン島の修道院を襲撃
* 1588年 - 豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿が完成
* 1648年 - 日光杉並木の20万本の植樹が完了
* 1783年 - アイスランドでラキ火山が噴火、ヨーロッパが異常気象に
* 1867年 - オーストリア・ハンガリー帝国成立
* 1887年 - ハーマン・ホレリスがパンチカード式計算機の特許を取得
* 1902年 - 成層圏が発見される
* 1943年 - 戦艦「陸奥」が爆発事故を起こし沈没
* 1949年 - ジョージ・オーウェルの小説『1984年』発刊
* 2001年 - 附属池田小事件が発生
* 2008年 - 秋葉原通り魔事件が発生

誕生

* ジョバンニ・カッシーニ (天文学者)
* トマゾ・アルビノーニ (作曲家)
* ジョン・スミートン (土木工学者)
* アントナン・カレーム (フランス料理のシェフ)
* ロベルト・シューマン (作曲家)
* ジョン・エヴァレット・ミレー (画家)
* フランク・ロイド・ライト (建築家)
* 宮入慶之助 (寄生虫学者)
* 知里幸恵 (『アイヌ神謡集』の著者)
* フランシス・クリック (分子生物学者)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ブラジルは唯一、…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟